文化時報創刊100周年記念報道写真展

文化時報創刊100周年記念報道写真展
宗教専門紙の創刊100周年の報道写真展に伺いました。100年前というと大正12年 関東大震災のあった年です。一つのメディアを通して宗教界のこれまでを振り返ることは意義があることだと思います。また、写真についても不勉強ですが報道写真が伝える熱量を感じられるか確かめたかったです。

文化時報社の代表の挨拶では、本願寺派の僧侶が刊行されたようで、当初から宗教界全体の情報を発信していたようです。また当初は、週刊紙で始まり、隔日紙になり日刊紙に発行形態が変化していったようです。社会に、宗教界の情報のニーズがあったからだといえます。
また、関東大震災や昭和の初めの室戸台風の被災地での宗教者の活動も新聞記事から読み取れます。阪神大震災や東日本大震災の宗教者の被災地での活動も、以前からの宗教者の社会への取り組みが続いているのがわかりました。もう少し視野を広げると仏教が日本に伝来した時からの宗教者(僧侶)の社会への活動は続いているのだと思います。
記念として大正13年発行の複製した新聞紙を1部いただきました。明治時代の教科書のような「カタカナ」の記事と思っていましたが「ひらがな」での記事で私(住職)にも読めます。

報道写真はテーマごとに展示してあり、キャプションもあり伝えたいことがわかります。見ている私(住職)の感性がどのようなものかも問われているようでした。

6日は、「宗教と社会活動を考える」をテーマに、東日本大震災の時から始まった「カフェデモンク」の活動のこれまでを金田諦應師がお話されました。

社会とつながる宗教者の活動は広範囲にわたりますが、できることを続けることが大切であり、生活者はそれに期待していると改めて感じています。