善導大師

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

昨日HPで、高田本山のひとくち法話の紹介で、7高僧についての「ひとくち法話」が始まりました。妙華寺の日曜学校でも以前7高僧について紹介しましたことも続けて掲載させていただきます。
七高僧とは、親鸞聖人が浄土教の祖師として尊崇した、インド・中国・日本の七人の高僧を示します。龍樹(りゅうじゅ)菩薩・天親(または世親)菩薩【インド】、曇鸞(どんらん)大師・道綽(どうしゃく)禅師・善導(ぜんどう)大師【中国】、源信(げんじん)和尚・源空(げんくう)上人【日本】の七人で、それぞれの著書の中で真宗で大切にしているものを「七祖聖教」(しちそしょうぎょう)という。
龍樹の『十住毘婆沙論』の「易行品」
天親の『無量寿経優婆提舎願生偈』(浄土論あるいは、往生論と略する)
曇鸞の『無量寿経優婆提舎願生偈註』(往生論註あるいは、浄土論註、単に論註と略する) と『讃阿弥陀仏偈』
道綽の『安楽集』
善導の『観無量寿経疏』 と『法事讃』と『観念法門』と『往生礼讃』と『般舟讃』
源信の『往生要集』
源空の『選択本願念仏集』
⑤善導は、『観経』の解釈の誤りを正して是非を定めることで、(1)九品はすべて凡夫 であり聖者ではないとして、『観経』が凡夫の救済を説いた教典と強調したこと。(2)  阿弥陀佛の浄土は凡夫も聖者も一緒に住んでいる次元の低い世界ではなく、すぐれた 報土(ほうど)あり、下品(げぼん)の凡夫がそこに往生できるというのは佛願力に よるものである。(3)下品の人が十声の念仏で往生できるというのは釈尊の方便にす ぎず、「やがていつの日にか遠い将来に」の意味である。(別時意)という説を、「南 無阿弥陀仏」の名号には往生のための願もそなわっているので、この名号をとなえる 称名念仏でただちに往生できるのだと説き示した。
また、道綽のときまで曖昧であった念仏を限定してて、読誦(どくじゅ)・観察・礼拝 ・称名・讃嘆供養を教えているが、このうち第四の称名を「正定業」とし、前三後一 の 読誦等の四行を「助業」とすることに明らかである。さらに『観経』の至誠心・深 心・廻向発願心という三心を解釈して、後世に重大な影響をおよぼしたが、特に深心 の解釈中に明かされた「二種深信釈」は有名である。深心は信心(信楽)に他ならな いので、信心の内容をこれで示した。親鸞聖人がこれをそのまま受けついでいること は言うまでもない。善導は、浄土教の教えを大成し、中国浄土教にとどまらず、日本 の浄土教にも大きな影響を与えた。
『親鸞読み解き事典』から