修正会 元日午前5時30分からお勤めします

修正会(しゅしょうえ)
お正月に修する法会で修正会と言います。
年のはじめに心を新たにして佛前に座し合掌礼拝し、お念仏を申し上げます。
法苑院妙華寺では、元日午前5時30分からお勤めをしています。

本堂でのお勤めが終わり、お墓詣りになる頃、夜が明けだします。
寒さ厳しく早朝からのお寺へのお詣りは大変ですが、年に1度の元日の行事を体験しませんか。

高田本山のお七夜の時の「お非時」券も配布いたします。(枚数に限りがあります)

ご高齢の方が、以前は家族で、氏神さんの野辺野神社に初詣でをして、菩提寺の修正会にお詣りをして、お墓にお詣りし、家に帰り家族で新年の挨拶をされたとお聞かせくださいました。

お勤めは、『鎮国文』・『重誓偈』・『正信偈』・『現世利益和讃』・『念佛』・『廻向文』で
『繙御書』を拝読いたします。

『鎮国文』は、親鸞聖人が真実の教えと仰がれた『仏説無量寿経(ぶっせつむりょうじゅきょう)』の一節です。
『佛所遊履(ぶっしょゆうり) 国邑丘聚(こくおうくじゅ) 靡不蒙化(みふむけ)
天下和順(てんげわじゅん) 日月清明(にちがつしょうみょう) 風雨以時(ふうういじ)
災厲不起(さいれいふき) 国豊民安(こくぶみんなん) 兵戈無用(ひょうかむゆう)
崇徳興仁(しゅとくこうにん) 務修礼譲(むしゅらいじょう)』
と、説かれています。この文を分かりやすく換言しますと、
「仏が行かれるところは国も町も村も、その教えにさからうようなことはない。そのため世の中は平和に治(おさ)まり、太陽も月も明るく輝(かがや)き、風もほどよく吹き、雨もよい時に降り、災害や疫病などもおこらず、国は豊かになり、民衆は安穏(あんのん)にくらし、軍隊や武器をもって争うこともなくなる。人々は徳をもって思いやりの心で、あつく礼儀を重んじお互いにゆずり合うのである。」とおおせられました。

このような尊い教えをいただきながら、悲惨な戦争が繰り返されているのは、全く悲しいことです。私たちの家庭や日常生活を反省してみますと、親鸞聖人の”世の中安穏なれ 仏法ひろまれ”と申されるおことばがお念仏とともに力強く私たちの心に響いてまいります。

『現世利益和讃』は、妙華寺では15首拝読しています。高田では「和讃」は5首拝読が基本ですが、修正会だけのパターンです。

また、修正会には、必ず『繙御書』(ひもときのごしょ)を拝読いたします。ひもとくとは、巻物をひもとくという意味です。一年の始めに拝聴する御書のことです。この御書は、本山第18世の圓遵(えんじゅん)上人がお書きになりました。一年の始めにあたって忘れてはならない仏法の要をわかりやすく説かれて、求道のこころを諭してくださっています。
その要旨は、
【一】生者必滅の道理。寿命は老少不定(ろうしょうふじょう)の世の中だから、新年を迎えて喜んでもいつの間にか夏がきて、秋暮れて、また一年が経ってしまう。一日一日を無駄に過ごさぬよう。
【二】身にしてはならぬこと、口にしてはならぬこと、心で思ってはならぬことがある。因果応報の業道(ごうどう)は、秤(はかり)のように必ず重い方に牽くから身(しん)・口(く)・意(い)の三業(さんごう)を常に慎むこと。
【三】煩悩いっぱいのわれらは、他力念仏の法に依らねば浄土往生は不可能です。この道を誓われた阿弥陀仏、この教えを伝承されたお釈迦様と七高僧の広大な恩徳に報謝せよ。
【四】先ずは父母孝養(ぶもきょうよう)の心を第一とし、父母存生(ぞんしょう)の日は孝順(きょうじゅん)を先とし、没後は法事を怠ること無く報恩につとめよ。そして、六親眷属(ろくしんけんぞく)むつまじく、互いに信心をみがきなさい。とあります。

参加者に念珠の一珠をお渡しして、24珠で単念珠が、108珠で二連念珠ができるように用意しています。(親珠には「妙華寺」の寺院名が刻印されています)

12月の日曜学校は2日です。

12月の日曜学校は第1日曜日(2日)です。朝7時30分から8時頃までです。
もう今年も後1ヶ月余りです。振り返るとあっという間の1年でした。私の人生もあっという間の時間であることが頷けます。

ご家庭での平素の夕時のお勤め(歎仏偈・文類偈・5首和讃)を一緒にお勤めいたします。輪(りん)の鳴らし方や、念珠の持ち方もご一緒にしますので自然と覚えます。
また、ご参加いただきますと念珠の一珠をお渡しして、24珠で単念珠が、108珠で二連念珠ができるようにご用意しています。(親珠には「妙華寺」の寺院名が刻印されています)

この日は、妙華寺の報恩講です。午前11時からお非時を妙華寺会館で召し上がっていただけます。また、午後1時30分からはお勤めが始まります。式文を拝読して親鸞聖人のご遺徳を偲びます。ご法話も聞法するうちに私のこれまでからこれからを、阿弥陀さんが願われていたことをお聞かせいただく大切な時間と感じています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

報恩講のご案内

【報恩講(ほうおんこう)のご案内】
報恩講は、宗祖親鸞聖人のご命日をご縁として厳修されます。
高田本山では1月9日から16日までの7昼夜にわたっての法会で「お七夜さん」の名で親しまれています。
妙華寺では、12月2日の第一日曜日にお勤めします
文字通り報恩講は、聖人にお礼を申し上げる法会です。それは煩悩具足(ぼんのうぐそく)の凡夫(ぼんぶ)である私は、地獄・餓鬼・畜生の三悪道(さんなくどう)に墜ちて当然でありますが、他力念仏の大道をお教えいただくことにより、お浄土に往生させていただく身になるからです。
聖人は、「この強縁(ごうえん)は多生(たしょう)にも値(あ)い難(がた)いこと」として、和讃に
如来大悲の恩徳は  身を粉にしても報ずべし
師主・知識の音読は  骨をくだきても謝すべし
と述べられました。
阿弥陀如来が「わが名を称えるものは、必ずお浄土に往生させます」という超世(ちょうせ)の願い(大悲)を成就され、お釈迦さま(師主)がこの世に出られて説法され、その道理を三国(さんごく=インド・中国・日本)の七高僧(知識)が正しく伝承されて、「南無阿弥陀仏」が私に届けられたのであります。聖人は、この経緯を自らの喜びとして、詳しくお示しされたのが真宗の教えであります。聖人は、このご縁はなにものにも代えることができない尊いことで「身を粉にしても、骨をくだいても報謝すべし」と最大級のお言葉で申されました。
報恩講の荘厳の特徴は、西余間に親鸞聖人絵伝(四幅)を掛け親鸞聖人の御生涯をわかりやすく拝見できます。(以前は絵説きもあったようです)
妙華寺の報恩講のお勤めは、高田本山の「初夜」のお勤めをしています。
住職が登壇して毎年「式文」を順読しています。
また、妙華寺では、津市母子父子寡婦福祉会久居支部の皆様で、お非時(ひじ=精進料理)をご奉仕していただいています。これまでのお豆腐屋さんが廃業になり献立が変更になりますが、炊きたてのご飯と一緒にいただくことを毎年多くの方が楽しみにしていただいています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年のご法話は、正太(しょうたい)寺ご住職の大河戸悟道(おおこうどごどう)師でこざいます。ご聴聞いたしましょう!

 今年はご法話修了後、西余間の絵伝を拝見してお帰りいただく予定です。

ご法話をお聴聞していただきますと「法会参加票」に押印させていただきます。ご聴聞をお喜びするご縁となりますように、10回ご参加いただきますと記念の品をお渡ししています。

秋千部会は10月27日(土)13時30分からお勤めします

【千部会の西余間の荘厳】

永代経法会というと、亡くなられた方が少しでも早くお浄土へ往生させてもらうための供養法事と思いがちですが、大きな考え違いです。この法会は、亡くなられた方が、後に残った私たちに「仏法を聞きなさい」「お念仏を申しなさい」と呼びかけてくださる大切な仏縁であります。私たちが亡くなられた方へではなく、すでに浄土に往生された亡くなられた方が私たちの為にしていただく法会であります。

妙華寺では、永代経冥加金をお納めいただきますと、現在、永代千部会(えいたいせんぶえ)として春は4月29日(祝日)、秋は10月第四土曜日に、西余間(向かって左の余間)に加入されましたご法名を法名帳・法名軸を掲げてお勤めしています。
また、お勤めの後ご法話をお聴聞していただけます。
10月27日の秋千部会のご法話は、明通寺の佐波真教師です。

ご法話をお聴聞していただきますと「法会参加票」に押印させていただきます。ご聴聞をお喜びするご縁となりますように、10回ご参加いただきますと記念の品をお渡ししています。

ご法話は、その時、その場所で布教使様とお聴聞されていますお同行の皆様とが共に仏徳讃嘆されることで成り立つお話しです。その臨場感はその空間でしか味わえない法悦(ほうえつ)を感じます。

また、お寺の行事の時は、ご聴聞されるお同行の皆様と共に、行事のお手伝いをしていただく方々もいらっしゃいます。お堂にお入りいただいた所の帳場ではお同行の皆様方が仏様へお供えいただきましたご懇志を各行事ごとに懇志帳に全て記帳していただいております会計担当のお同行様がいらっしゃいます。皆様のご懇志は、妙華寺にお預かりさせていただき、今後の妙華寺の護持、阿弥陀仏の「み教え」を伝える一助にさせていただいています。

10月27日「もしもの時はどうすれば?セミナー」開催します

行事のご案内(どなた様でもご参加いただけます)

秋千部会 10月27日(土曜日)本堂にて
午後1時30分からお勤め
続いて、法話 明通寺 佐波真教師
ご法話をお聴きいただきますと法会参加票に押印させていただきます。
10回ご参加されますと記念品をお渡ししています。

法話終了後(午後3時頃)本堂にて
「もしもの時はどうすれば?セミナー」
(斎奉閣 寺院無料出張セミナー)を開催します
講師 斎奉閣の葬祭ディレクターの資格者
およそ1時間くらいのセミナー
(午後4時頃に終了予定)
斎奉閣オリジナルの『葬儀の進め方』を使用し、もしも身内が亡くなった時、
『どこに連絡すればよいの?』
『どのような手順を踏めば良いの?』
『火葬手続きの仕方は?』など、亡くなられてから葬儀の打ち合わせ前までの
段階を、順を追ってお話させていただきます。
分からなかった事や不安な事がクリアになり、受講後には皆様に安心して
いただいています。
※斎奉閣オリジナルの『ご葬儀の進め方』を受講者様に無料配布します。

資料などの準備の為、「もしもの時はどうすれば?セミナー」に参加希望の方は、
事前にお寺に10月26日まてにお申し込みください。

 

裏門通路のトタン屏の改修(台風被害)

【トタン屏改修の為 撤去しました。10月1日撮影】

裏門通路のトタン屏の改修(台風被害)と裏側の樹木の整備
今年は、多くの台風がこの地域に被害をもたらしました。被害にあわれました皆様にお見舞い申し上げます。近隣や遠方の妙華寺のお同行様からお寺の状況をお尋ねいただくことも多くあり、お気遣いいただき感謝しています。
妙華寺でも裏門通路のトタン塀の一部が、9月初めの台風21号の強風で破損いたしました。7月下旬の台風12号の時の強風に心配しながら外構業者と、強風を全面で受けるのでなく、風を通す柵使用にすることを検討していました。この度一週間ほどの日程で改修することになり通路を通る場合ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、業者も安全に心掛けていますのでお気をつけてお通りください。
台風被害として他にも、書院の外壁の漆喰がはがれ(二カ所)、書院の床の間(一カ所)に雨漏りがあり、漆喰の塗り直しやコーキングを施す予定です。正面の瓦屏の8枚ほども外れており現在見積もり中です。山門の扉にも風の向きにより強い力がかかることもありどのような対策があるか知りたいところです。


お寺の裏側に樹木が多く、倒木のことを考えて5月に中勢林業さんに整備をお願いしていました。9月末までの予定でしたが、ことのほか多くの山林で台風の被害が多く、10月の2週目から作業に入っていただくことになりました。複数年かけて整備を予定しています。
またお寺の境内の裏面はコンクリート屏で囲まれていますが、本堂などが火災が起きた場合、大型の消防車がお寺の前の通りに進入するのが難しいことも考えられます。コンクリート屏で囲まれている境内の一部は現在、空き地ですのでコンクリート屏の一カ所を大型消防車などが進入できるように整備するこも考えています。こちらも複数年かけて考えています。工事が始まりますとお寺の裏側にあたる道路の歩道部分が一時使用できなくなりご迷惑をおかけします。安全には十分気をつけますのでご容赦ください。

10月の日曜学校は7日です。

10月の日曜学校は第1日曜日(7日)です。朝7時30分から8時頃までです。
今年は9月までに台風の影響が4回ありました。皆様のご自宅は大丈夫だったでしょうか?被害にあわれました方にはお見舞い申し上げます。
衣替えの月になり少しずつ秋を感じるこの頃ですが、日曜学校にご参加されませんか。
ご家庭での平素の夕時のお勤め(歎仏偈・文類偈・5首和讃)を一緒にお勤めいたします。輪(りん)の鳴らし方や、念珠の持ち方もご一緒にしますので自然と覚えます。
また、ご参加いただきますと念珠の一珠をお渡しして、24珠で単念珠が、108珠で二連念珠ができるようにご用意しています。(親珠には「妙華寺」の寺院名が刻印されています)

秋彼岸会は23日午後1時30分からお勤めします

法苑院妙華寺では、毎年春分の日・秋分の日の午後1時30分からお勤めとご法話がございます。
親鸞聖人のご和讃に
「生死の苦海ほとりなし
ひさしくしずめるわれらをば
弥陀の悲願のふねのみぞ
のせてかならずわたしける」とお述べになっています。
苦悩の世界(此岸)に沈んで久しい私たちは、阿弥陀如来の悲願によって救われる(彼岸へ運ばれる)とお諭しになられています。

秋の彼岸会は9月23日(祝・日)午後1時30分からお勤めをいたします。
その後、真楽寺の鷲山了悟師のご法話がございます。
 妙華寺では、ご法話をご聴聞していただくと法会参加票にスタンプを押印させていただいています。ご聴聞をお喜びするご縁となりますように、10回ご参加いただきますと記念の品をお渡ししています。

★今回は、秋彼岸会のご法話の後、本堂で「終活セミナー」を開催します。
主催は、セレモニー会館の斎奉閣(さいほうかく)さんで、斎奉閣オリジナルの『エンディングノート』(無料配布)をお渡ししておよそ1時間のセミナーです。
どなたでもご参加できます。準備の都合で「終活セミナー」に参加ご希望の方は、前日9月22日までにお寺に連絡をお願いします。

第二弾は、秋千部会のご法話の後、本堂で「もしもの時どうすれば?セミナーを開催します。
主催は、セレモニー会館の斎奉閣(さいほうかく)さんで、斎奉閣オリジナルの『ご葬儀の進め方』(無料配布)をお渡ししておよそ1時間のセミナーです。
どなたでもご参加できます。準備の都合で「終活セミナー」に参加ご希望の方は、10月26日までにお寺に連絡をお願いします。

讃佛会(さんぶつえ)
「暑さ寒さも彼岸まで」と言います。日本では、昼夜が同じ時間になり、太陽が西に沈む頃の春分の日・秋分の日を中心に一週間を春秋二季の彼岸と例えます。日本人の心に根付いた仏教への心温まる気持ちの現れです。
彼岸は、仏典に出てくる言葉で、パーラミターというインドの言葉を訳したものです。彼岸とは「到彼岸」の略で、迷いの世界(この世)から悟りの世界に到るということです。この迷いの世界を此岸(しがん)といい、如来の悟りの世界を彼岸と名付けています。
親鸞聖人は、「人みなこの此岸、つまり人間世界から彼岸への途を歩まねばならない」とおっしゃってみえます。
此岸から彼岸へのこの道は阿弥陀如来ご廻向の道であります。浄土への道は、浄土からの呼びかけの道であります。彼岸会はインド・中国にはなく日本独自の法会です。真宗では彼岸の一週間を佛徳を讃嘆する場として、また聞法のご縁の場として大切にしています。
真宗では、彼岸会を讃佛会とも申しています。

9月の日曜学校は2日です

Processed with MOLDIV

9月の日曜学校は2日です。朝7時30分から8時頃までです。
ご家庭での平素の朝時のお勤め(歎仏偈・正信偈・5首和讃)を一緒にお勤めいたします。輪(りん)の鳴らし方や、念珠の持ち方もご一緒にしますので自然と覚えます。
また、ご参加いただきますと念珠の一珠をお渡しして、24珠で単念珠が、108珠で二連念珠ができるようにご用意しています。(親珠には「妙華寺」の寺院名が刻印されています)
早くも学校では二学期が始まる月です。月日が早く過ぎると感じるのは年のせいでしょうか。人生の歩みをより豊にできる時間を尋ねてみませんか。

8月の日曜学校は5日です

Processed with MOLDIV

8月の日曜学校は第1日曜日(5日)です。朝7時30分から8時頃までです。
例年に比べて暑い夏ですが、早起きをして非日常の空間でお勤めをしませんか。
ご家庭での平素の夕時のお勤め(歎仏偈・文類偈・5首和讃)を一緒にお勤めいたします。輪(りん)の鳴らし方や、念珠の持ち方もご一緒にしますので自然と覚えます。
また、ご参加いただきますと念珠の一珠をお渡しして、24珠で単念珠が、108珠で二連念珠ができるようにご用意しています。(親珠には「妙華寺」の寺院名が刻印されています)

※7月の最後の週末に台風12号が三重県伊勢市に上陸しました。津市は風の被害がニュースになりご遠方の方からお寺を心配されますお声をいただきました。お寺では樹木の枝木が風で落ちたり、いつも開いている山門の門が風で動いたりしましたが修理をするほどのことはありませんでした。