生活の中の仏教のことば

「方便(ほうべん)」
世間では「ウソも方便」などと使い『いいのがれや、ごまかしの代名詞』になっています。これは大きな間違いです。
「方便」とは仏教の言葉で「正直を方をいう。己を外にすることを便という」とあります。ほとけが、真宗の教えを私たちにわかるように、平易に説いてくださる心です。

2016-05-01白サツキIMG_2192

 

四季の花

四季の花

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

5月は「薫風」と言う季語があり、若葉の香りを漂わせて吹く初夏の風のことのようです。青空に青葉は心も爽やかにしてくれます。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

ひとくち法話

ほとけさまのこころ わたしのこころ
花屋さんの店先は、色とりどりの花で一杯です。
見とれていると『阿弥陀経(あみだきょう)』のことばがうかびます。
「池中蓮華(ちちゅうれんげ)大如車輪(だいにょしゃりん)青色青光(しょうしきしょうこう)黄色黄光(おうしきおうこう)赤色赤光(しゃくしきしゃっこう)白色白光(びゃくしきびゃっこう)微妙香潔(みみょうこうけつ)(お浄土はいろいろの蓮の花が咲き乱れ香り清らかで、調和しています。)」
お浄土とは、阿弥陀さまが私たちに安らぎを与えたい、流転輪廻(るてんりんね)から解脱(げだつ)されたいと願われて完成された世界です。
この願いには、必ず往生成仏(おうじょうじょうぶつ)させるとの阿弥陀さまの確信がこめられています。この確信を他力の信心といい、その願いを南無阿弥陀仏と聞いて歓喜(かんぎ)することも他力の信心です。
店先の花々は、見ている私のこころを明るくしてくれます。
ところで、どれか1輪をと思ったとき、私は落ち着けなくなります。どれにしよう、どれがいい、値段はいくらだろうという具合です。
お浄土のようだと思っていた私が大混乱です。
花屋の店先はもう「お浄土」に見えないのです。
美しい花があるのに、こころがゆれうごきます。
この定まりのない私たちの心のうごきを「自力のはからい」といいます。
「南無阿弥陀仏」を聞きながら「自力のはからい」がはたらくのです。
もっともっと阿弥陀仏の願いを聞き続けなければと思います。
※「ひとくち法話」真宗高田派本山より

2016-05-10シャクヤクIMG_2226

 

 

5月18日(水)の講演のご案内

講演会のご案内
日時 5月18日(水)親友婦人会総会のあと午後3時から
場所 妙華寺会館
講題 「食べると向きあう」
講師   青江覚峰師 浄土真宗東本願寺派 緑泉寺住職
ご講師の青江覚峰師のご紹介 1977年東京生まれ。浄土真宗東本願寺派緑泉寺住職。カリフォルニア州立大学にてMBA取得。料理僧として料理、食育に取り組む。日本初・お寺発のブラインドレストラン「暗闇ごはん」代表。超宗派の僧侶達が集うウェブサイト「彼岸寺」創設メンバー。著書に『お寺ごはん』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『ほとけごはん』(中公新書ラクレ)などがある。
青江覚峰師の主催されています「暗闇ごはん」の行事を通して、人間として他の命を頂いてくしか私の命が存在しない(あたりまえのこと)を改めて実践されていることを『伝道』82号を読んで知り、ご講演を依頼しました。

どなたもご参加いただけます。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

ぴっぱら

ぴっぱら(PIPPALA)のこと
2ヶ月に一度発行のこの冊子を見たのは、高田本山に所用で伺い、待合で待っていた時、本棚にあるのを目にした。(公財)全国青少年教化協議会の発行するもので「ファミリアル仏教誌」とあり、手にした。冊子の裏面には、6つの願いが掲げられている。本文も易しい言葉で子ども達へ仏教の心を伝えようとしているのがわかる。私には、子どもへ仏教の素晴らしさを伝える力もなくどのようにしたらよいかわからなかったので早速会員になった。
 HPでは、「全国青少年教化協議会は、仏教精神に基づき、国内外における子どもたちの健やかな育成と家庭支援を目指す超宗派の団体です」とある。「子ども支援ネットワーク」ともあり、いろんな活動をしている。
全国青少年教化協議会(略称・全青協)は、仏教教団60余宗派と関連企業が協力し、青少年の豊かな生活と未来を願い1962年に結成(翌1963年設立認可)された公益財団法人です。2013年には創立50周年を迎え、同年12月2日に公益財団法人に移行いたしました。
「仏教子ども会・日曜学校」の推進をはじめ、子どものころから仏教に親しみ、世の中の移り変わりに押し流されることのないその教えによって、たくましい心をもった人間に育ってほしいと、諸事業を展開しています。
いじめ、不登校、少年犯罪など、ますます多様化する青少年に関する課題に対し、仏教や仏教者が果たす役割を常に考え、青少年はもとより、彼らとともに歩む青少年教化活動者を支援していきます。
また付属機関として2008年に「臨床仏教研究所」を立ち上げ、現代社会において僧侶や仏教者が果たすべき役割について研究し活動者の養成に取り組んでいます。
 個人的には、臨床仏教研究所の活動に興味もある。寺子屋教育の活動も興味深い。妙華寺で子ども達を通してどのような活動ができるか考える機会をいただいている。

※冊子名の「ぴっぽら」とは、お釈迦さまは、「ぴっぱら樹」という大樹の下に坐り、瞑想され、お悟りを開かれました。そこで、「ぴっぱら樹」のことを人々は「菩提樹(悟りの樹)」と呼ぶようになりました。本誌「ぴっぱら」は、「菩提樹」のインド名から名づけました。

2016-05-05ぴっぱらFullSizeRender

5月の日曜学校

御書(ごしょ)
高田派では歴代法主が発せられる書簡体の法語を「御書」と称します。東西本願寺での「御文(おふみ)」「御文書(ごぶんしよ)」に相当します。高田派で御書を初めて積極的に取り入れられたのは、10世真慧上人ですが、同時代の本願寺8世蓮如上人が「御文」による伝道に成果を挙げられておられたことに倣われたものでしょう。
親鸞聖人が関東の門弟と、浄土のみ教えについてご消息を通したやりとりしていたことがあってのことと思います。
ただし「御書」という呼称は真慧上人によるものではなく、定着したのは、14世堯秀上人が、明暦3年(1657)に『御書4巻』を初めて開版されて以来のことと考えられます。
真慧上人は多くの御書を残されましたが、中でも上人自身が選集された、「中興上人御書」1巻は門末に最も珍重され、上人の由緒寺院である、浄光寺、慈光寺、明覚寺、厚源寺に伝えられています。
特徴として、本願にまかせ、大悲を仰いで称名せよとの趣旨を明快に説いておられ、同時に「本寺崇敬(ほんじそうきょう)」を強くすすめられています。
 高田本山第10世 真慧上人永享6年(1434)~永正9年(1512)は、26歳の頃、関東から加賀、越前、近江を巡化され、長禄3年(1459)まで、滋賀県坂本の妙林院に逗留し、寛政元年(1460)に伊勢国(一身田)に入られたようである。寛政6年(1465)の比叡山僧徒の大谷本願寺破却事件の時に、専修寺と本願寺の違いを比叡山に陳情したと伝えられている。その時に今の如来堂の本尊である阿弥陀如来像を贈られ高田では、「証拠の如来」と呼んでいます。
2016-05-01青楓IMG_2191
青楓

ひとくち法話

四苦八苦(しくはっく)
そのお爺さんは92歳で亡くなられました。体の大きな人でした。晩年、手足が弱り長女の世話を受けていました。彼女は華奢(きゃしゃ)で、大きくて重いお父さんのお世話は大変だったらしく、よく腰が痛いと言っていました。
葬儀は穏やかな雰囲気のうちに行われました。しかし、いよいよ荼毘(だび)に付(ふ)されるという時、彼女はお棺にとりすがり、泣き伏してしまいました。親しい人の情でありましょう。
いかに、若くありたい、丈夫でありたい、生きていたいと思っていても、時がくれば、老い、病(や)み、死んでいかねばなりません。
それは、この世に生を受けた者にとって避けてとおることができないことです。お釈迦(しゃか)さまは、生・老・病・死の四苦を説いておられます。
さらにその上に、愛別離苦(あいべつりく)(いとおしい人と離れなければならない苦しみ)・怨憎会苦(おんぞうえく)(怨み憎む人と会わなければならない苦しみ)・求不得苦(ぐふとっく)(求めて得ざる苦しみ)・五陰盛苦(ごおんじょうく)(私たちの身心を構成する五つの要素から生ずる苦しみ)があります。先のものと合わせて八苦といいます。そこに私たちの現実があります。
苦しみは、しかし、ただ苦しみに終わるものではないのです。老いてはじめてわかること、病気になってはじめて気づくこと、また死に直面してはじめて見えてくることがあるのです。そのために、私たちは聞法にいそしまなねばなりません。
※「ひとくち法話」真宗高田派本山より

 

2016-05-01白サツキIMG_2192

総代会

総代会
4月29日(祝・金)春千部会の後に改修しました妙華寺会館で総代会を開催しました。2月8日から4月7日まで庫裡と妙華寺会館を改修して改修が終わりましたので総代様に披露しました。
改修は、耐震補強と板の間にすることで、座ることから腰掛けることで身体への負担を軽減することが主な目的でした。
これまでどおり、妙華寺会館の利用については無料で、葬儀・法要・会議・待合にご利用いただけます。
板の間にしてイス式での利用が中心となります。(座ることの負担を減らす)
空調設備の導入にて、季節を問わず利用しやすくなります。
 また、今後宗教法人の制度の見直しなどについての相談は、(一社)お寺の未来様の「お寺の安心相談顧問サービス」を利用することにすることにご理解をいただきました。
また、お寺のコミュニティの担い手のお世話方様のあり方につきまして、地域のコミュニティの問題と共に今後どのような形になるのかご意見をいただきました。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

春千部会

春千部会は、前日までの雨があがり晴れ間になりましたが少し風が強く肌寒い日になりました。大型連休の初日でありますが多くの皆様にお集まりいただきありがとうございました。出勤していだくご法中様の衣体は、黒衣、五条です。若い頃にどうしてか前住職に尋ねましたら、「真宗では報恩講が一番大切な行事で、色衣、五条で出勤をお願いしているので、他の行事は黒衣、五条で出勤をお願いしている」と教えられました。布教使様は、義明寺の高藤英光師です。熊本地震の災害からも、親鸞聖人のみ教えを気づかさせていただくことがあることをお話しされました。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

生活の中の仏教のことば

「信心(しんじん)」
信心には二種あります。普通は、神・仏を向こうにおいて、自分の願いごとを一心にたのむことを「信心する」と言っています。
しかし、真宗はこれを自分勝手な願い心だとして嫌います。
真宗の信心はほとけの方(かた)より『必ず救う』と私にかけられたお心に『ハイ』とうなずくことを「信心」と教えられています。

青空④IMG_1815