本山清掃奉仕【事前案内】

本山清掃奉仕【事前案内】
3~4年に一度、高田本山の清掃奉仕をお願いしています。今年は10月10日(火)【10月の連休明け】が妙華寺の当番日になりました。ご奉仕いただける方は、当日午前8時に妙華寺に集合いただきそろって高田本山に行き、午前中本山内の清掃をご奉仕させていただき、昼食となります。
その後、妙華寺まで一緒に戻り解散させていただく予定です。
ご多用ではありますがご参加をお待ちしています。昼食の準備などの都合で9月25日までに、ご奉仕いただけます方は妙華寺までお知らせください。
※これまで、お世話方様・婦人会の幹部様にお願いしていましたがお同行の皆様の中でご都合がよろしければ是非ともご参加していただければと思います。
お彼岸のご案内の時に、依頼文を同封させていただき、ご奉仕をいただける方のお名前をご記入の上、9月25日までにお寺にお申し込みください。
また、お寺のHPからもご申込いただきましても結構です。

【緊急案内】

北側の水屋のポンプの柄が無くなりましたので使用できません。
ご迷惑をお掛けしますが、南側の水屋をお使いください。

正午にポンプの柄が見つかりました。お使いいただけます。

 

和讃

和讃をご紹介いたします。和讃について多くの参考書がありますが、『注解 国宝 三帖和讃』常磐井鸞猶著と『浄土高僧和讃講話』川瀬和敬著より紹介します。

浄土高僧和讃 天親讃9首

信心すなわち一心なり 一心即ち金剛心
金剛心は菩提心 この心即ち他力なり

この他力真実の信心は、即ち天親菩薩の言う一心に他ならぬ。
一心はつまり善導の言う金剛心であり、それは即ち涅槃に至らんとする菩提心であって、この心こそ、凡夫の自発心ならぬ如来廻向の願力である。

※金剛心は、他力の信心は、金剛のように堅固であるから言う。善導の「散善義」に出る言葉。
※菩提心は、 金剛心によって浄土へ生まれるのであるから菩提心である。
以上 【注解 国宝 三帖和讃 常磐井鸞猶著より】

第8首の「他力真実の信心」を受けて、この信心は、天親論主が凡夫に分かる形を示して、二心なき一心なのだ、というのです。信ずる心といっても、きめてがつかみにくいので、これを一つの心と言い当てたのは、かたじけない表現だというのです。超絶したものを受けとめるのは、これしかないのです。
信心はどういうものであるかといえば、一心としてとらえられるものであり、善導大師のいう金剛心なのです。これは自力の我が頑固に見えているが無残にこわれていくのとちがって、一心は柔軟(にゅうなん)心ですから、人間の事情に左右されるものではないということです。この金剛心こそ、われをして仏にならしめる菩提心でありまして、この心はそのまま他力です。これによってみれば、別に菩提心をおこさずとも、おこす力がなくとも、廻向の信心が菩提心のはたらきをもっているのです。しかも他力を信ずるとか、他力によって信心を得るとか、他力と信心とが別立ではなく、信心がすなわち他力そのものです。他力と信心が二つでないところに、一心の重さを見ることができます。(以下省略)
以上【浄土高僧和讃講話 川瀬和敬著より】

 

50回忌

飛騨川バス転落事故50回忌
大きな災害や事故の後、ご遺族や関係者から「忘れないで」と聞く、「忘れない」と思いながら年月が経過するにつれ「忘れている」自分がいる。私(住職)が12歳の8月18日に起きた飛騨川バス転落事故の50回忌が今年に当たる。先日、当時のお同行様の子どもさんの四人家族の50回忌をお同行の先代ご夫婦(50回忌にあたるご家族のご両親)、今のお同行のご主人(兄)も既にご往生されている中で、当時を知るお同行(兄嫁)様とその娘さんと一緒にお勤めしました。
私(住職)は、事故のことはテレビや新聞で知りましたし、お同行様の子どもさん家族が事故でご往生されたことも、先々代の住職や先代住職からお聞きはしていましたが、当時のお寺での葬儀のことやその後の年忌はその時の住職がお勤めをしていましたので、恥ずかしいことですが覚えていません。大切な方が突然この世からいなくなる、それも家族全員が。自身のことで無くても胸がしめつけられる気持ちになります。色んな思いが過ぎる中で最後は、亡くなられた方々のことを思い手を合わせていただくことしか出来ない私(住職)でしかありません。ご往生されて49年を迎える中でご遺族のお気持ちにどのように向き合わさせていただくのか、ご遺族の大きな悲しみが親鸞聖人のみ教えにより生きていく中での糧としてお伝えできているのかいつも思うことであります。

 

※飛騨川バス転落事故は、1968年(昭和43年)8月18日に、岐阜県加茂郡白川町の国道41号において生じたバス事故である。乗鞍岳へ向かっていた観光バス15台のうち、岡崎観光自動車(のちに合併により名鉄東部観光バスを経て現在は名鉄観光バス岡崎営業所となっている)所有の2台のバスが、集中豪雨に伴う土砂崩れに巻き込まれて、増水していた飛騨川に転落し、乗員・乗客107名のうち104名が死亡した。日本のバス事故史上における最悪の事故となった。

自死遺族支援者研修

8月のお盆勤めの前日10日に、三重県こころの健康センター主催の「自死遺族支援者研修」がありました。「自死遺族に寄り添うために~求められる遺族支援とは~」の講題で、リメンバー名古屋自死遺族の会の代表幹事の花井幸二氏のお話でした。講師の花井氏も自死遺族ですが、2003年にリメンバー名古屋自死遺族の会を立ち上げてから「自死遺族と支援者のためのワークショップ」・「自死遺族支援官民合同シンポジウム」の開催や、自死遺族の立場から愛知県自殺対策総合推進協議会委員、自殺対策総合計画ワーキンググループ委員などの活動をされています。花井氏は講演の冒頭で、自死遺族の支援者の前で自死遺族の立場としてお話しする機会はあまりないと仰いました。お話は、自死以外の死別と自死との遺族感情の違いや、自死遺族の心情の違いを生む要素、希死念慮者への予防に関する遺族の心情はとても複雑な思いのようです。自死遺族の会や分かち合いは自死遺族の安心につながる役割があることや、会の運営の課題や限界もお話されました。また、自死への質問で、自死遺族と希死念慮者への対応が反することの矛盾も指摘されました。
今でも希死念慮者への啓発の中に潜んでいる自死遺族への配慮が足らない点をお聞きすると、「死にたい気持ちを持った人」への対応から「苦しみを支えること」への対応に転換することの必要を提言されました。私達の中にある自死への偏見についても改めて省みる必要があります。最後に宗教と自死についての話の中でこれまでの宗教の中で自死への否定(抑止)が強くその為に、自死された方、自死遺族の方への差別があることは反省しなければいけません。それでも自死遺族の方からの宗教への期待もお話いただき、僧侶として自死遺族の方への支援について学びをいただきました。

自死遺族とひとくくりにすることもできないそれぞれの立場がある中での支援は考える以上に、大変なことと思ってしまいます。それでも相手のことを気遣いながら、今の自分にできることをしていくことしかないと感じました。
※中川個人の感想です。

寺報に見る住職の10年の歩み 平成28年

寺報に見る住職の10年の歩み 平成28年
【寺報35号平成28年12月発行】
『お寺は何を伝える
 4月に若い僧侶の法話会の会場としてご縁をいただきました。緊張の面持ちで多くの方の前でご法話をされるのは初めての方もあり、その後の反省会では伝えたいことが十分伝わらなかったと残念がられている方もいました。法話会の後にご聴聞していただいた方々と、主催者の若い僧侶達がグループになり、日頃住職に聞けないことや、その方の思いをお聞かせいただく時間では充実した色んな話題が出て、ご聴聞いただきました方々には長時間であったにも関わらず最後までおつきあいしていただきましたこと感謝申し上げます。後日、お聴きくださった方に感想をお聞きすると、とても好意的で、若い方のお話しが聞けて、ご自身のお話しを聞いてもらえて良かったとおっしゃっていただきました。妙華寺から、親鸞聖人の「み教え」が伝わっているかお同行の皆様にお聞かせいただければと思っています。』

昨年(平成28年)の12月に発行しました寺報の文章です。平成18年に法苑院妙華寺の住職を拝命して10年間の寺報に、私(住職)のその時の思いを綴らせていただいています。お寺の役割が社会の中でどのように変わっていくのか予測することは難しいのですが、これまでのようにお寺がお同行の皆様や地域の皆様にとって安心できる場でありたいという願いと、阿弥陀様の「あなた」を必ず救うとという誓いをこれまで以上に伝わる場になるように精進していきたいと思っています。
8月も7月と同じくお盆月です。この2ヶ月間は本当に暑さと向き合いながら身体の疲れを残さないように考えていますが年々疲れが取れないと思うのは年のせいでしょうか。

住職の10年間を寺報を通して毎月一度振り返っていました。当たり前ですが、11年目が近づいてきました。時が早く過ぎるように思うことですがお寺のあり方について、お同行の皆様や地域の皆様と共有できるものが少しでも増えることを念願しています。
またこの夏が終わると9月のお彼岸の準備や年末に発行する予定の寺報の原稿に頭悩ます日々がやってきます。

第91回仏教文化講座+

 

第91回仏教文化講座+
仏教文化講座が今年で91回を迎えました。これまでは仏教文化講座以前は、「夏安居(げあんご)」と呼ばれて、高田派の僧侶が対象で、御影堂で期間ももっと長く開催されていたと聞いた覚えがあります。仏教文化講座になってからも、今のような快適な空間での開催ではなかったことを思いますと、今は暑い時期ですが暑さを感じず拝聴できることが大変有難いことであると改めて感じています。

今年も5日間とも参加はできませんでしたが、参加させていただいた時のお話しをお聞きしての感想を記載します。

1日目は、ご法主殿のご親講で、昨年の「明恵上人とその時代」の続きとして「明恵上人の思想と信仰」のお話でした。
親鸞聖人の同時代の僧侶で当時では親鸞聖人より、高山寺の明恵上人の方が名が通っていたと思われます。明恵上人は神護寺の密教僧であり、華厳宗の復興を担う一人であり、専修念仏の批判者であり、独自の禅思想の実践者で、戒律復興の先駆者という多くの面をもっていることで中世の仏教の全体を見直す手かがりとして明恵上人に学ぶことは大切であると仰られました。また、一途でひたむきな性格のようで、柔的な面として、仏眼仏母信仰や自然詠歌として現れ、剛的な面として山中蟄居や『催邪輪』の如く激しく孤髙な一面もあるようです。
私(住職)は、「鳥獣戯画」で有名な高山寺の僧であることと『催邪輪』の著者であることしか知りませんでしたので、当時の時代の仏教をどのように見ていくかを知り得た時間となりました。

2日目は、小山聡子氏の「悩める親鸞 まじないの時代のなかで 」との講題でのお話でした。専門は、中世史学研究者で、親鸞聖人が生きた時代(平安時代後期から鎌倉時代)を改めて考察しながら、法然聖人・親鸞聖人の教えと、ご本人や門弟達の生活の中での信仰をお教えいただきました。当時の病気治療に焦点をあて、呪術について当時描かれた絵巻や絵画を用いて説明され、当時の人々が「もののけ」をどのようにとらえられていたかよくわかりました。また、法然聖人や親鸞聖人の教えが「易行」ととらえられている面と、そうではなく「難(なん=むつかしい)」ことであることの認識の違いが、聖人にも門弟にもあったのではないか。今、宗祖としての親鸞聖人のイメージをもう一度人間親鸞としてとらえることが大切ではないかと提言されました。

4日目は、ケイネス タナカ氏の「今後の真宗はどうあるべきか グローバル視点より」と題して今後の真宗寺院の方向をアメリカ仏教を俯瞰しながらのお話でした。
アメリカにおける仏教は、日本仏教だけでなく、東南アジアの仏教、チベット仏教が存在しているとのことです。アメリカの宗教人口では以前に比べて仏教徒が増加して人口の1パーセント強の350万人ほどいるようです。仏教徒と断言はできなせんが、ナイトスタンド・ブディストや仏教に強く影響された人々を含めるとアメリカの人口の10パーセントにもなると言われているそうです。この現状から日本の仏教(真宗)が学ぶ点を5つのグローバル視点から示されました。講師の親しみやすい話しぶりで和やかに時間が過ぎました。現代は、私達の生活も行動もグローバル化しています。その視点で真宗寺院の強みと、弱い点を確認でき、これからの寺院運営を考えるヒントになりそうです。

ちょうどこの日の夜、NHKテレビで「お寺が消えていく 困窮にあえぐ過疎地の僧侶たち」という番組が放送されました。私(住職)の所属する組でもお寺の合併・解散があります他人事ではありません。これからのお寺の未来をどのようにデザインしていけば良いのか、お同行の皆様と考えていきたいと改めて感じています。

宝物館では「夢記2」として、六角堂に参籠した時の夢の「親鸞夢記」、「親鸞聖人 三夢記」や、専修寺所蔵の慈円書状、関東へ向かわれる時の夢、「康元2歳丁巳、2月9日の夜、寅時夢告にいわく」の和讃など高田本山に伝わる「夢記」の特別展観がありました。

※中川個人の感想です。仏教文化講座のそれぞれの内容の概略は、主幹の栗原先生が、後日宗報に掲載されます。

第91回仏教文化講座

第91回仏教文化講座
8月1日(火)~5日(土)に第91回仏教文化講座が開催されます。
午前9時より正午まで(初日は9時半より開講式)
会場:高田会館ホール
※どなたでも聴講して頂くことができますので、ぜひご来聴ください。

聴講無料です。
※この期間、宝物館で特別展観があります。
8月1日 法主殿御親講
8月2日 講師 二松学舎大学教授 小山聡子先生
講題 悩める親鸞 ~まじないの時代の中で~
8月3日 講師 浄土宗総合研究所長 佛教大学名誉教授 藤本浄彦先生
講題 法然上人の「ことば」~「生き方の」の導き~
8月4日 講師 武蔵野大学教授 ケネス田中先生
講題 今後の真宗はどうあるべきか ~グローバル視点より~
8月5日 講師 大阪成蹊大学教授 大仙寺住職 堤正史先生
講題 清沢満之論 ~その今日的意義と課題~

7月のおてらおやつクラブ

7月のおてらおやつクラブ 今月も一人親家族、支援団体様へおすそ分けさせていただくことができました。支援団体様へも1年になります。私(住職)は子どもの頃、夏休みは楽しい時間としか認識がありませんでしたが、違う側面もあることを知り、お寺で限られたことですが、お供えのおすそ分けをさせていただいています。

また、年2度回収の古本勧進での古本も募集しています
今回は8月末までに集まった古本を寄付させていただきます。
不要になりました古本がありましたらいつでもお寺にお持ち込みください。
対象の本は、裏表紙にバーコードのあります文庫本・新書本・単行本です。
申し訳ございませんが、週刊誌・雑誌・百科事典・全集は対象外です。
本以外、書き損じのハガキ・不要なCDも受け付けています。

Processed with MOLDIV

幸せに満たされる練習

幸せに満たされる練習
名古屋の中日文化センターで5月から月一度の「しあわせに満たされる練習」と題した講座が3回にわたって開講されました。
講師の井上広法師は、既に『幸せに満たされる練習』の著書を出されています。その意味では著書を読めば済むことなのかもわかりません。しかし、お話を直接お聞きすることやワークをすることで、著書を拝読するだけでは学べない更に深い気づきをいただくことがあり、実践することの大切さも感じました。そして何よりも「面授」の大切さを改めて感じました。
日本にこれまでに伝えられてきた思想にも幸せを感じることができる考え方がありますが、今の時代の言葉で幸せを科学しながらとらえていくことは、これまでの伝統的な日本の思想が、今の時代の私達日本人に伝わっていない現状にとって素晴らしいこと感じました。僧侶の私(住職)としては、「仏教の布教も大切ですが、先に仏教の普及が必要なのでは」と仰る講師の言葉が印象に残っています。
還暦を過ぎた私(住職)には、感謝することを伝えることを照れくさく思い今に至りますが、これからは伝える努力をしたいと思いました。
※中川個人の感想です。

また、井上広法様は、8月1日(火)メーテレ(6ch)の「林修の今でしょ!講座」に出演されるそうです。

 

四季の花 蓮が開花しました

四季の花 蓮がやっと咲きました。例年より少し遅かったので心配していました。あと小さい蕾が二つありますのでしばらく蓮の花を楽しむことができます。暑い中ですがお墓参りの折にお楽しみください。尚、蓮は午前中の早い時間に開花し、午後になると花びらが閉じてしまいます。また開花して3日目くらいで花びらが散り始めます。

【1日目2017-07-22】

【2日目2017-07-23】

【3日目2017-07-24】