文化財防火デー

文化財防火デー
毎年、1月26日を文化財防火デーとして火災に注意喚起がなされています。
昭和24年(1949)1月26日法隆寺金堂が焼失し、貴重な文化財などに再びこのようなことが起こらないよう昭和30年に「文化財防火デー」が制定されました。

今年は、火の始末について考えていました。荘厳としてのローソクや、輪燈で灯芯に使う油などお勤めの始めに点けて、お勤めが終わると消しています。本堂の暖に必要な灯油ストーブも同様です。しかし、何かの拍子に、失念してしまうことがあれば大変です。失念しない手だてとして、消火器や火災報知機を設置していますが、自らの火災への意識も更新していかなければいけないと思っています。

文化財と聞きますと国宝や重要文化財の建物や宝物など貴重な品を最初に思い浮かべますが、小さなお寺にも地域やお同行の皆様から大切にされているものがいくつもあります。
私(住職)は、手を合わせる場・心が癒やされる場・非日常の場などの集いの場を思い浮かべますが、皆様はどうでしょうか。

最近は、喫煙者も少なくなりましたが、境内ではポイ捨ても見受けられますのでマナーをお守りいただく周知も必要です。
地域やお同行様の大切なものを預かっている寺院管理者として、もしもの時の行動を身につけることも大切だと改めて考えています。

また、火災だけでなく、南海地震の発生も以前に増して確率が上がっています。今年の元日の能登半島の地震では多くの方が亡くなられ、お悔み申し上げます。不明者もいらっしゃいます。一時避難・二次避難者の皆様にはお見舞い申し上げますと共に今後の復興に私自身ができることを続けていきたいと考えています。
災害時に活用できます未来共生災害救済マップをご存じでしょうか。指定避難所以外にも、寺院や神社の施設で避難所として使用できる場合に現状(避難人数)などを投稿することもできる仕組みがあります。妙華寺でも、防災対策に取り組んでいます。

【案内】親あるあいだの語らいカフェ

必要な方に届きますように

【案内】「親あるあいだの語らいカフェ」を開催します
2月3日(土)13時30分から16時 妙華寺会館

お寺と教会の親なきあと相談室津市妙華寺支部では、令和5年5月13日にキックオフ講演会を開催しました。
これから、昨年(令和5年)10月7日に第一回「親あるあいだの語らいカフェ」を開催し「親なきあと」の課題について、「つながりの場」と「傾聴の場」をご用意しました。
4ケ月に一度ではありますが、継続的に「親あるあいだの語らいカフェ」の開催を予定しています。
当事者の皆様の悩みで問題解決が必要な場合は、専門的な知識をお持ちの支援団体に「つながる」ように。
当事者の悩みに寄り添うようにお話を「傾聴」します。
「傾聴」については、「傾聴僧の会」の宗教者のお力添えいただきます。
(一社)みえ円満相続支援センター様にもご賛同いただいています。

お問い合わせ

お問い合わせ
お同行のみなさんがお寺に連絡される場合、対面であったり、電話やハガキ・封書が多いです。2015(平成27)年にお寺のHPを開設してからは、HPの問い合わせ(メール)から、連絡いただくことも少しづつ増えています。毎日、PCを開いていますが、時間は限られていますので、連絡をいただいたメールを拝読する時間が遅れることもあり申し訳ないこともあります。
HPのブログについてのご意見や、お寺の行事に参加されての感想をいただく場合もあり、私(住職)はとても有難く思っています。

少し不安なことは、「死にたい」との文面だけのメールいただくことがあったり、意味不明のメールもいただくことがあります。差し出された方は切実な思いを連絡されているのだと思うのですが、この一文だけではどうすることもできません。対面で切実な思いをお聞かせいただくことは可能です。
ある日、庫裏に「お話を聞いてください」とこられた方がいらっしゃいました。ちょうど本堂でお勤めする時間で、お越しいただいた時にすぐお話をお聞かせいただくことが難しく、少し(一時間ほど)お待ちいただけますかとお尋ねしましたら、お帰りになられたこともあります。私(住職)も予定が入っている場合もございます。できましたら事前に連絡をお願いします。

【案内】選択本願念仏集絵伝を荘厳しています

今年も本堂西余間に「選択本願念仏集絵伝」の 掛軸を掲げます。(2月10日まで)
令和3年に修復しました「選択本願念仏集絵伝」の掛軸を、法然聖人のご命日(1月25日)にちなみ本堂西余間で披露します。ご興味のある方は、ご覧下さい。
法務などがありますので、事前にご連絡いただけますようお願い申し上げます。
※本堂でお勤めなどがある場合は、ご覧いただけませんのでご了承ください。

選択本願念仏集絵伝 掛軸 3幅 妙華寺所蔵
紙本 着色 表具縦194cm横97.5cm 本紙縦142cm横77.5cm

法然聖人の『選択本願念仏集』の内容を絵画で著している3幅の掛け軸。
1幅目から3幅目全て下から上へ6段に分かれ、3幅目の最後(上)の段は「選択本願念仏集終」と書かれている。
法然聖人の吉水の草庵に九条兼実が訪れた場面から初まり、法然聖人が弟子7名(内1名が祐筆)に話をされている。次に『選択本願念仏集』の名札「第1章」から「第16章」が3幅に、その内容が描かれている。

妙華寺が所蔵している「選択本願念仏集」の掛軸について、令和元年から青巖寺の清水谷正尊師に調査を依頼していました。令和3(2021)年12月24日に掛軸を撮影し、12月27日にこれまでにわかったことを報告していただきました。

「選択本願念仏集」は法然聖人が著した漢文の書物で、称名一行の専修を主張した、浄土宗の独立を宣言した立教開宗の書物でもあります。親鸞聖人は、29歳で法然聖人に帰依し33歳の時、書写を許され、その喜びを「顕浄土真実教行証文類」で述べています。その教えを自分の言葉で晩年まで多くの人々に伝えています。

漢文の「選択本願念仏集」が、江戸時代には、その教えを広める中でより多くの形態の1つとして絵画化が生まれてきたと思われます。

「選択本願念仏集」を最初に絵画として描いたのは、高田敬輔の「選択集十六章之図」です。この絵画を元として「通俗絵図選択本願念仏集」の挿絵が作製されたようです。 また、同時期に「図画和字選択集」を関通が開版し、その挿絵を和風で描いたのが忍海と言われる浄土宗の画僧です。

調査された清水谷師は「図画和字選択集」の挿絵の部分に注目し、挿絵を妙華寺の「選択本願念仏集絵伝」に合わせてみると一致したことで、「透(すき)写し」と言う手法で描き、配置を決めて掛軸の紙に写した後、着色したと報告していただきました。

挿絵と同じ構図でありますが、詳細な部分で違いがみられる部分もあります。当初、絵画が精密でなく、絵師の卵が描いたのではないかと感じもしていましたが、掛軸に至る作業としてはとても根気がいる仕事だったと感じられます。

報告を受けながら、3幅の選択本願念仏集絵伝が、妙華寺の西余間に掛けるサイズですので、そこに掛け、法然聖人の「選択本願念仏集」を多くの方にわかりやすく伝えていた時期もあったのだと想像しています。

西本願寺の報恩講

西本願寺の報恩講
住職は初めて京都の西本願寺の報恩講にお参りする機会を得ました。
午前中に龍谷ミュージアムの「ほとけにしたがう仲間たち 眷属(けんぞく)」展を拝観しました。龍谷大学所蔵の「当麻曼荼羅」の調査で新しく発見できたことの紹介もあり充実していました。秋には「眷属」をテーマにした企画展も予定されていると聞きました。西本願寺のお斎(とき=食事)は、格式ある国宝の書院鴻之間(こうのま)でいただけます。西本願寺の開明社の皆様がおもてなししてくださいます。暖かい白みそが映えていました。また、お土産に、紀州みかんとお酒をいただきました。

【報告】高田本山報恩講

【報告】高田本山報恩講
10日、お同行様から「お七夜にお参りに行ってきました」と連絡をいただいていました。住職は、11日に高田本山にお参りに行くことができました。
お会いできた本山職員の皆様や法友に新年の挨拶を併せて立ち話をするのもお七夜の風景です。4年ぶりのお非時(ひじ=食事)もこれまでと同様美味しくいただきました。食堂(じきどう)でいただくお非時は用度講のみなさんがお作りいただいています。食前・食後食堂の内仏の前で手を合わせることが尊い姿ですが、今日はその姿を見ることができず残念でした。宝物館で報恩講の期間中の展示を拝見しました。専修寺の歴代にスポットをあて普段見ることが少ない法宝物が並んでいました。また、法宝物以外にも常磐井家に伝わる美術品も調査が進んでいるようで、初めて披露される品々に堪能しました。
境内には、竹あかりに使われるオブジェがあり、時間があれば夕暮れの色どりも楽しめるみたいです。高田本山でお同行の方々にも会うこともできた半日でした。
ご法話は、YouTubeで視聴しました。
14日の晨朝(じんちょう)のお勤めの後、妙華寺の副住職が「つねにわが身を照らすなり」と題して法話をお取次ぎさせていただきました。久居からは遠方で朝寒い時間にも関わらずお同行様にもご聴聞していただいたことありがとうございました。しばらくの間ですが、高田本山のYouTubeで視聴できるようですので、ご興味のある方はご視聴ください。

 

1月のお茶

1月のお茶は、新年の挨拶も兼ねている。床の間に「結び柳」を荘る場合が多い。
社中の初釜(初茶)や月釜、呼ばれたことがないが宗家(裏千家)での初釜、地域の新春祭での呈茶もあり、お茶に接する機会は多いが、中々参加する時間も取れない。

今はなくなったが、ある時期、高田本山のお七夜の期間、有慶堂で呈茶のお手伝いをする時があった。常磐井家の茶道具をお借りして、参詣者にお薄一服差し上げる時は、緊張の連続だったことは懐かしい思い出だ。

初釜の時の設えは、おめでたいもの・干支にちなんだものや、歌会始の勅題にちなんだものが取り上げられることが多い。ある12年間は、地元の万古焼の干支の茶碗を集めたことがあった。今は2度目・3度目の干支で活躍してくれている。

祖父母がいた頃は、2日は比較的時間があったので、家族でお薄をいただいた記憶がある。祖父の点前で、作法も知らない私にお茶をよばれる時の基本的なことを教えてもらいながらいただく薄茶は、最初は苦いだけだったが、何度もお相伴するうちに、ほのかな甘味や美味しさを感じるようになったのはうれしい。
母が元気なころに、正月荘りの茶室で私がお薄一服点て、差し上げることができたことも、私の中での良き思い出である。

【紹介】掛軸

お寺に、浄土和讃 讃阿弥陀仏偈和讃 28首・29首が墨書された掛軸があります。

28首

阿弥陀仏の御名をきき 歓喜賛迎せしむれば

功徳の宝を具足して  一念大利無上なり

29首

たとひ大千世界に   みてらん火をも過ぎ行きて

仏のみ名を聞く人は  ながく不退にかなふなり

 

掛軸は、絹本で 専修寺第21世の常磐井堯熙が書かれました。

この掛軸を通して、真宗の「み教え」を伝えようとしていることは明らかです。

私(住職)もその和讃を味わうことができるように精進したいと思っています。

あなたにとってお寺とは

あなたにとってお寺とは
妙華寺は、多くの寺院と同じような檀家寺院ですので、檀家の年忌法要・お盆勤め・葬儀のお勤めが中心です。
宗教法人としての「目的」は、『この法人は、真宗高田派宗制により、宗祖親鸞聖人の立教開宗の本義に基づき、教義をひろめ、儀式行事を行い、信者を教化育成して公共の福祉に寄興し、その他この寺院の目的達成のために、必要な礼拝の施設、その他財産の維持管理その他の業務及び事業を行うことを目的とする』とあります。
宗教法人の「目的」に書かれているように、亡くなられた方の「いのち」を通して、親鸞聖人の「み教え」をお伝えているつもりですが、届いているのでしょうか。大切な方がなくなられることを経験して「人生」の無常に気づくことはありますが、そこから、阿弥陀さんの「はたらき」について関心を持つ方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。拙い法話では伝わらないと言われればそれまでですが、自分自身の「生老病死」に向き合ってどのような気持ちで生活をされているのかとても興味があります。中には、「生老病死」は当たり前のことで「死」んだらおしまいと感じている方もいらっしゃると思います。しかし、大切な方の「死」を通して、阿弥陀さまの「願い」と「生」きる意味を、仏法から感じてほしいというのが私(住職)の願いです。

【案内】高田本山報恩講(お七夜)

【案内】高田本山の報恩講(お七夜)
親鸞聖人のご遷化が、今の暦で正月16日です。

高田本山の報恩講は毎年ご正忌をご縁として正月9日から16日までお勤めされています。
七昼夜、親鸞聖人のご遺徳をしのび、ご恩を喜び報謝させていただきますので、「お七夜」と親しまれて呼ばれています。
昭和の時代ですと、お正月が過ぎ、年明けの仕事が始まっていますが、お七夜に参詣して本格的に仕事に取り組まれるということをお聞きしたこともあります。

期間中は、多くのイベントが山内を中心に行われますが、宝物館(燈炬殿)では、お七夜期間だけの「伝燈 燈火を伝える歴代上人」展が開催されます。ご関心・ご興味がありましたら是非お立ち寄りください。

また、14日晨朝のお勤めの(7時)後、御影堂で妙華寺の副住職がお話させていただきます。朝が早いので、現地に行くことが難しい場合YouTubeでも配信されますので、ご視聴いただくこともできます。