ひとくち法話

親鸞聖人のご生涯をとおして
【第23回】京での晩年
関東ではご家族とご一緒だったようですが、経済的な裏付けのおぼつかない京での生活を考えられひとまず単身で帰洛され、三条富小路の善法坊、御弟尋有僧都の住坊等に居られたようです。
京でのご生活は、関東の門弟からの喜捨によって支えられ、大抵は200文300文が通例だったようですが、時には5貫文もあったようです。1貫文は米一石に当たるようですから、4万円ぐらいでしょう。ですから、聖人は案外豊かであったという人もありますが、何分にも人々の志ですからいつも十分ではなかったでしょう。
大切にされていた写本『唯信鈔』の綴じ目を外され、紙の折り目を裏返して『涅槃経』が書き写されています。これは重要文化財として本山に残っていますが、紙の様子や、筆の穂先の切れ具合からも不自由な暮らしの中にあって、なお先達の教えに対する熱情がうかがえます。
また、関東の弟子たちの京への来訪や、質問状を大変喜んでみえました。
「なお覚束なきことあらば今日まで生きて候へばわざともこれへたづねたまふべし」
「明教房の上られて候ことありがたきことに候」
「いのち候はば必ずかならず上らせ給うべし」とか、聖人のお返事の末尾には
「またまた追て申すべく候」
「またたよりにて仰せたまふべし」
「何事も何事もまたまた申すべく候」
などのお言葉が記されており、遠く離れた門弟への暖かいお姿の中に「お念仏申さるべし」とのお心が珠玉のように溢れています。
※「ひとくち法話」真宗高田派本山より

Processed with MOLDIV

ひとくち法話

親鸞聖人のご生涯をとおして
【第22回】帰洛後は法悦の著述
およそ30年ぶりで、京都に帰られたのは文暦元年63歳の頃でした。何処にお住まいになられたかは、ほとんどわかっていませんが、吉水時代の庵室「岡崎」とか五条西洞院(現在の松原通光円寺付近)などに、聖人は侘住居を移しておられたようです。
帰洛後30年あまりの生活は「法悦の記録」をまとめるのに心血を注がれたといえるでしょう。聖覚法印の『唯信鈔(ゆいしんしょう)』を再度書写されたのをはじめとし、聖人76歳の時には、『浄土和讃(じょうどわさん)』、『浄土高僧和讃(じょうどこうそうわさん)』を著述されました。そして、既にできていた『教行証文類』の加筆や清書もありました。また、『浄土三部経(じょうどさんぶきょう)』や七高僧(しちこうそう)のお聖教を日夜読まれ、私たちが読みやすくわかりやすいようにと、当時の今様風の和文に整えられた和讃の文面をおつくりになられました。
なお、和讃は83歳から85歳にかけて『皇太子聖徳奉讃(こうたいししょうとくほうさん)』ともうひとつ太子和讃ができ、86歳のとき『正像末法和讃(しょうぞうまっぽうわさん)』ができました。
忘れてはならないのが、私たちが朝夕お勤めする『正信偈』、『文類偈』はそれぞれ『教行証文類』の「行巻」の終わりと、80歳の時に著された『浄土文類聚鈔(じょうどもんるいじゅしょう)』の中にあります。この外「百余巻におよべり」と御書にありますように、沢山の著書や書写されたもの、法然上人の『選択集』を延書にされたものなどがあります。
聖人の御自筆稿本はいずれも80歳代のものですから、幾多の苦難を越えてこられた円熟の境地からの聖人のお念仏に支えられた呼びかけを、私の身の事実の上にいただいていかねばなりません。
※「ひとくち法話」真宗高田派本山より

Processed with MOLDIV

 

ひとくち法話

親鸞聖人のご生涯をとおして
【第21回】関東から京都へ 三河にて
関東を後にした親鸞聖人は、箱根路を通り、各地でお念仏の教えをひろめながら、文暦2年(1235年)三河(愛知県)に入られ矢作川河畔にある太子堂に逗留されました。
この流域に住む民びとは各地に太子堂をつくり、太子信仰の盛んな地域でもありました。聖人はそんな太子堂の一つで、岡崎の妙源寺に17日間も留まって説法されました。
柳堂に腰をおろされた親鸞聖人は、「弥陀の本願はあらゆる凡夫を救わんがためです」と阿弥陀如来の本願をじゅんじゅんと説かれました。近隣の人々は聖人の念仏教義の深さに敬服して、真宗に帰依していきました。
当時、この太子堂の前に柳の大木があったので、里人は「柳堂」と呼び親しんでいました。国宝として現在も参詣人の絶えることはありません。この三河一帯は、後に高田の顕智上人(三世)、専信上人等が精力的に念仏布教をされた所で、次第に念仏の輪が広がっていったのであります。
ここ三河は、関東と関西を結ぶ中間的存在で、高田派寺院の最古の道場として、親鸞聖人の歩まれた貴重な足跡が残っていることに注目したいものです。
三河を発たれた聖人は、やがて近江(滋賀県)に入られ木部に錦織寺を建立され京都に向かわれたのでした。
※「ひとくち法話」真宗高田派本山より

Processed with MOLDIV

 

ひとくち法話

親鸞聖人のご生涯をとおして
【第20回】関東から京都へ 箱根にて
お念仏に無縁の関東の地に、念仏の種をまかれた親鸞聖人の教えは、高田門徒をはじめ各地に大きく広がりました。
しかし、関東に入られて20年、63歳頃この地を離れる決心をされました。少数の弟子をともなわれ、行脚の足を京都に向けながら、東海道の旅を続けられたのです。天下の険で有名な箱根にさしかかった時のことです。供に従ってきた性信房にこうおっしゃいました。「私が帰洛後どんな妨げがあるかも知れぬ。どうか私にかわって関東に留まり、門徒衆を教化してくれないか。」突然の仰せに当惑する性信房に、親鸞聖人は次の歌を示されました。
病む子をば あずけて帰る旅の空
心はここに 残りこそすれ
関東の門弟をわが子のように思っておられる聖人のみ心に、性信房はこの大任をお受けし、涙ながらに引き返したのです。
この時、聖人は愛用の笈を与えられたことから、この地は「笈の平」と呼ばれ「親鸞聖人御旧跡 性信房訣別之地」の石碑が歌碑と共に現存しています。
やがて、芦の湖畔、箱根権現にたどり着かれた時には夜も更けていましたが、権現が「わたしの尊敬する客がこの路を通る。丁寧にもてなすように」と、その示現が覚めやらぬ中に聖人が通られました。社人たちは、暖かくもてなし、親鸞聖人は三日三夜参籠、自ら木像を刻み献上されました。この木像は、現在も箱根神社に所蔵されています。こうして、京都への旅が、続けられたのでした。
※「ひとくち法話」真宗高田派本山より

Processed with MOLDIV

ひとくち法話

親鸞聖人のご生涯をとおして
【第19回】高田の本寺は真宗教団のはじまり
親鸞聖人が関東に赴かれるまでは、この地の人々は、お念仏の教えと無縁であったようです。そこには、山伏弁円の板敷山物語のような修験道という山岳信仰や加持祈祷などの呪術によって病気を治し、生活の不安や悩みを除こうとしたり、祖先の霊魂によるタタリを鎮めようとする密教的俗信が幅をきかせていました。
このようなところへお念仏の教えの種をまかねばという聖人の決意は、想像以上の固いものがあったことでしょう。使命感に燃える聖人が家族同伴で関東に入られたということは、お念仏の教えは老若男女、貴賤、僧俗の区別なく救われますという証拠を如実に身をもってお示し下さったものとうかがうことができます。
そして、ようやく十余年を経て、お念仏の種が関東各地に芽生えてきて、53歳の時に高田の本寺が建立されました。このことは、聖人の悲願が成就したという証明です。高田の本寺は、聖人が建立された唯一の寺院です。私たちの高田派の名称もここからきています。本寺における聖人のお話はいつも、『生死の苦海ほとりなし。煩悩愚息(ぼんのうぐそく)の凡夫が助かる縁は、恭敬(くぎょう)のこころで弥陀大悲(みだだいひ)の名号を申すばかりです』ということでした。
のちに関東のお同行が「往生極楽の道を問い聞く」ために、命がけで京都に帰られた聖人を訪ねたという話が伝わっていますが、本寺にはそういった真剣な心で、聖人のお話を一言一句も聞き漏らすまいと毎日大勢の参詣人が押し掛けていたに違いありません。
※「ひとくち法話」真宗高田派本山より

Processed with MOLDIV

ひとくち法話

親鸞聖人のご生涯をとおして
【第18回】高田の本寺ものがたり
29歳で他力念仏に帰依された親鸞聖人は、その後の越後(新潟県)での厳しい流人生活や関東における民衆教化を通して、庶民には念仏こそが確かな救いの教えであることを確信されました。そして、その教えである真宗教義の骨格を数年かけて『顕浄土真実教行証文類(けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい)』としてまとめ、聖人52歳の時、ようやく草稿ができあがりました。
今日、真宗教団では、この偉業を讃えてこの年(1224年)を「立教開宗」の年と位置づけています。そして、翌年には「高田の本寺を建立せよ」「ご本尊として信濃(長野県)の善光寺から一光三尊仏をお迎えせよ」という二つの有名な夢告がありました。
日頃から聖人の教えに耳を傾けてきた地元の念仏者たちは、これは阿弥陀仏からの勅命であると信じて、遂に一宇を建立したのでありました。これが高田派の起源です。また、その翌年、聖人54歳の時には、朝廷から「専修阿弥陀寺(せんじゅあみだじ)」という勅願寺の倫旨を受けました。これによって、聖人の教化活動は今までの遊行から本寺中心に変わっていきました。
そして、聖人の話を聞くために弟子は言うに及ばず、老若男女、貴賤の区別なく有縁の者が本寺に群参してお念仏を申し、み仏のお慈悲を喜びあったことでしょう。それはまた、ちょうど法然上人が京都の吉水の草庵で大衆にお念仏の教えを説いておられた光景と同じだったに違いありません。
このようにして、高田のお念仏はいよいよ広がっていきました。(『高田正統伝』を参照) ※「ひとくち法話」真宗高田派本山より

Processed with MOLDIV

ひとくち法話

親鸞聖人のご生涯をとおして
【第17回】板敷山弁円の改悔
親鸞聖人の関東での生活は、草庵のある常陸(ひたち)国を中心にして各地に出かけ、念仏の教えを広めるのが日課でした。
この地方には昔から、修行によって呪術を学び、加持祈祷(かじきとう)をする修験道が盛んでした。板敷山(いたじきやま)には、その山伏たちが修行する護摩壇までもありました。修験道は、祈りによって病気や災難、不幸を除き、欲望を満たそうとする教えです。しかし聖人の説く念仏は、修験道とは相容れない仏の教えですから、聖人の熱心な布教によって加持祈祷をたのむ人が減っていくので、山伏達はにがにがしく思っていました。
聖人49歳の秋のことです。山伏弁円は、聖人をこらしめようと板敷山で待ち伏せしましたが、すれ違いばかりで出会えず、ついに聖人の草庵まで乗り込んできました。そして、大声で「親鸞おるか!出てこい」と怒鳴りました。
このただならぬ声を聞いて玄関に出られた聖人は、何の気構える様子もなく、静かな態度で応対されました。この聖人の和顔に接した弁円は、今の今まで持っていた聖人への敵意や害心がいっぺんに消えてしまい、とたんに庭上に座して、聖人のおん前にひれふしてしまったというのです。これが有名な板敷山弁円のお話です。
弁円は、お念仏に生きる聖人こそ生身の仏さまであるとあがめ、刀杖を捨て改悔涕泣して弟子となりました。のちには明法房という僧名まで賜って、生涯聖人のお膝元で聞法にはげまれることになったのです。
※「ひとくち法話」真宗高田派本山より

Processed with MOLDIV

ひとくち法話

親鸞聖人のご生涯をとおして
【第16回】関東への道すがら
建暦元年、親鸞聖人39歳のころ、越後への配流が解かれましたが、唯一の師匠、法然上人の訃報も越後へ届きました。
聖人は深く悲しみ、悩みました。流罪は許されたが、これから何処へ行くべきか、何をすべきか。法然上人のいない京へは今更行きたくもないし、越後に止まる気もない。随分と悩まれました。
そんな時、ひとつの転機が訪れました。もともと、仏法は、「辺鄙の群萌」(田舎の文字も読めぬような人々)を救済すべきものであらねばならないという基本的な考え方があったうえに、恵信尼さまの父の所領が常陸にあったご縁で、家族共々越後より関東へ移られる決心をされたのでした。関東への旅は大変なことであったと思われます。もちろん当時のことですから、徒歩です。この関東への道すがらも、多くの人々との出会いがあったことでしょう。
そのうえ、聖人はかねてから長野善光寺へお参りし、是非ご本尊の一光三尊仏を直接拝みたいという願いを持っていました。
事実、拝んでみると、ありがたいというか、もったいないというか、観音さま(慈悲)と勢至さま(智慧)を脇にはべらした阿弥陀仏の前に座ると、特別の感慨をいただかれたのです。その深い思いは、今まで書物で仏法を学んでいたが、それとは違った思いでありました。この一光三尊仏には、さらに多くの人々が、お念仏を喜んでくださる不思議なお力があるにちがいないと思われたのです。
※「ひとくち法話」真宗高田派本山より

Processed with MOLDIV

ひとくち法話

親鸞聖人のご生涯をとおして
【第15回】続・非僧非俗のくらし
聖人の越後での流罪人としてのくらしは、現代人の私たちにとっては想像を絶するものであったと思われます。
恵信尼さまというよき伴侶があったとはいえ、4人の子たちを養育せねばなりません。そのためには、流罪の身でありながら、普通の家庭と同じように、それなりの生計を立てねばなりません。食事の用意をしなくてはなりません。衣類もその時その時に応じて、必要だったでしょうし、また、住まいの環境も整えなくてはなりませんでした。
時がたつにつれて監視の目も緩やかになり、国府の草庵にとどまってばかりおらず、近辺の普通の人たちとの交際もあったようです。これらの人の中には、天災や飢饉で飢える人も多かったでしょう。村から追い出されたり逃げ出したものもいたでしょう。あるいは、加持祈祷をすることが宗教であると思いこんでいる人も多くいたことでしょう。
このような普通の人と同じ視座で、人間とは何か、世間とは何か、苦とは何か、そして救いとは何かという事を語り合われたのです。
聖人がおのれを愚禿と言い、非僧非俗と言われた意味が、わかります。僧でもない俗人でもないということは、俗人でもあり、僧でもあるという意味なのです。念仏の教えがいよいよ真実(まこと)の教であると領解し、あらねばならぬという信心が固まっていった流罪の時代でありました。
※「ひとくち法話」真宗高田派本山より

Processed with MOLDIV

ひとくち法話

親鸞聖人のご生涯をとおして
【第14回】非僧非俗のくらし
越後での初めの一年は米と塩の生活で、二年目以降の自給自足に備え河原など荒れ地の開墾に明け暮れて行きました。
流刑者に課せられる掟通り、役人の監視も厳しいものでした。しかし、聖人の信教の深さに役人や寺僧たちが次第に心服していったのも当然のことだったのでしょう。二年目に入ると、行動も相当自由になりました。
このころ聖人にとって大きな喜びがありました。それは、恵信尼(えしんに)さんとの結婚です。家庭のぬくもりを感じられながらも、厳しい日々をこえていかれた事でしょう。恵信尼さんはまれにみる教養の持ち主で、文才もあり書も巧みでした。彼女をよき伴侶とし、人間として、夫として、親として数々の喜びや悲しみの中でいよいよお念仏の深さも増していきました。
さきに「辺地の群類を化せん」と志された聖人は、比叡山で得られた知識をもって、当時鎌倉幕府が進めていた土木治水工事に越後へ送り込まれてきた流民層が負傷したりしたものに止血をしたり、胃腸に寄生虫をもつものたちを苦しみから解放してあげたりしていたので、次第に流民たちが聖人を受け入れていきました。
こうして、「僧に非ず俗に非ず」といわれた聖人の説法に、辺地の人たちは真剣に耳を傾けお念仏の心が浸みわたっていきました。こんな頃、晴れて流罪赦免状がとどいたのでした。
※「ひとくち法話」真宗高田派本山より

Processed with MOLDIV