聖徳太子

聖徳太子
高田本山の5月の奉讃法会で聖徳太子1400年御遠忌がお勤めされます。

聖徳太子は、仏教興隆の祖として鎌倉時代に信仰が広まったと聞いています。
親鸞聖人は、観世音菩薩の化身してい崇め「和国の教主」とも讃仰されました。「正像末法和讃」の中に皇太子聖徳奉讃11首、皇太子聖徳奉讃75首、大日本国栗散王聖徳太子奉讃114首を和讃されました。
真宗寺院の多くは、16歳孝養(きょうよう)太子像を余間に安置しています。
美豆良(みずら)を結い、右手は胸前で柄香炉を執り、左手は右手の下で布をつかむ姿は、聖徳太子が16歳の時に、父用明天皇の病気平癒を祈願したという伝説に基づく姿です。

3年前(2020年)妙華寺の本堂東楽の間の改修時に、裏面に「大正10年(1921)3月 聖徳太子御遠忌 志」と記載されている戸帳(とちょう)が残っていました。

【戸帳】とは、宮殿・厨子の前面と左右両側の三方に垂らした装飾布。
戸帳を巻き上げず、礼拝の対象を拝することができるよう戸帳の中央を切り抜いた形のものをを用いている。(浄土真宗辞典)

妙華寺の聖徳太子像は厨子に納められているのでその厨子のサイズに合う戸帳のような気もしますし、妙華寺の本尊の戸帳のサイズのようでもあります。
大正10年3月に聖徳太子(1300年)御遠忌の志として寄進されたことは確かです。
妙華寺でその当時に、聖徳太子(1300年)御遠忌のお勤めを厳修したと考えられます。

聖徳太子(574-622)厩戸(うまやど)皇子、上宮(じょうぐう)太子とも言われる。父は用明天皇。高句麗の慧慈(えじ)に仏教を学び、法隆寺、四天王寺などの寺院を建立した。『法華経義疏』・『勝鬘経義疏』・『維摩経義疏』を制作したと伝えられ仏教の興隆に尽力した。政治の世界では推古天皇を助け冠位12階や憲法17条を制定し、遣隋使を派遣した。

 

高田本山の新宝物館

高田本山の新宝物館
3月に入り、着々と建設が進められています高田本山の新宝物館を拝見する機会をいただきました。まだ足場はとれていませんが、外構と内装の工事が進んでいました。4月末には引き渡しが予定されています。5月21日からの奉讃法会にオープンの運びです。
5月21日から6月18日は「知られざる専修寺の至宝」展が予定されています。
併設されます文化財活用室(VR)も最新の技術が導入されていますので注目していただきたいと思います。

新宝物館建設にあたって高田本山からご寄付の依頼もあり、妙華寺では124名の方のご賛同(2月末現在)がございました。感謝しています。高田本山では、ご賛同いただきました方のご芳名を宝物館に献納し、2万円以上のご寄付の方のお名前は新宝物館内の廊下の壁面に銘板に刻銘されます。新宝物館に足を運んでご確認ください。

お墓のポンプの故障

お墓のポンプの故障
境内墓地の南側の水屋のポンプが故障しています。

業者に連絡しましたら新しいポンプにする為、勝手をいいますがしばらくの間、ご足労ですが北側の水屋ポンプをお使いください。

3月の日曜学校は5日午前7時30分からです

03月の日曜学校は5日です。朝7時30分から8時頃までです。
ご家庭での平素の朝時のお勤め(重誓偈・正信偈・5首和讃)を一緒にお勤めいたします。輪(りん)の鳴らし方や、念珠の持ち方もご一緒にしますので自然と覚えます。

この日曜学校も、平成3年(1991)4月から始まりました。32年になります。
始めるに至った経緯は、前々住職の頃、日曜学校に参加されていました子どもさんが婦人会の幹部さんになり、自分の孫に日曜学校を経験させたいとのお話から、始めさせていただきました。その頃は近隣のお寺でも日曜学校があり、どのような形でされているか伺い、参加させていただいたことも懐かしい思い出です。
1年ほど小学生の子ども達(お孫さん)も参加されていましたが、勉学などが忙しくその後は、お申し出いただいたご高齢の方が中心となり続けています。

また、ご参加いただきますと念珠の一珠をお渡しして、24珠で単念珠が、108珠で二連念珠ができるようにご用意しています。(親珠には「妙華寺」の寺院名が刻印されています)
※新型コロナウィルスの感染拡大防止の件について、様々な意見があることは重々承知しておりますが、最終的にはお寺の住職の判断で、開催を考えています。

風邪の症状や熱のある方はご遠慮願います。
マスクの着用をお願いします。(お持ちでない場合お寺にお申し出下さい)
本堂入口に手指の消毒を行っていただき、うがいや手洗い場所も用意しています。
手が触れる出入り口のアルコール消毒もこまめにしています。
本堂内の換気・間(ま)の確保などして対策を講じます。
とはいえ、決して不安や不満を抱えながら参加する催しでもありません。
どうかご無理ない範囲で判断をしていただきますよう、よろしくお願いいたします

いのちの日

いのちの日
京都府では、(平成28年から)毎年3月1日を「京都いのちの日」と定め、自らの命を見つめ直すとともに、家族や友人など周りの人にも思いをはせ、 共に生きることの意味や絆の大切さについて周知されます。

また、京都では、この趣旨に賛同した宗教者の活動の一つが「Life Walkいのちを想う宗教者の行進」があります。どなたでも参加できるようですので時間が合いましたらお申し込みをして参加してください。

行政が進んで、「自殺(自死)対策」に取り組まれ、全国に「いのちの日」が広がることを願っています。

三重県こころの健康センター主催の「自死遺族の集い」(わかちあいの会)
【お申し込み・問合せ】三重県自殺対情報センター
059-253-7821(平日8:30-17:15・祝祭日・年末年始除く)

自死遺族サポート ガーベラ会主催の「自死遺族の集い」(わかちあいの会)
【お申し込み・問合せ】mail miegabera@gmail.com
HP http://www.miegabera.jp