車止 設置しました

車止 設置しました

7月下旬に境内駐車場に近い墓石の石柵の一部が壊されていました。
今後、このようなことが起こらないよう、車止を設置しました。

改めて、駐車場に車を駐車されます場合、周囲にご注意して駐車してください。

高田本山専修寺の奉讃法会のご案内

高田本山 専修寺の奉讃法会のご案内
8月31日に高田本山の特別法要事務局長が、妙華寺にお越しになられました。
来年の奉讃法会のご案内とご寄付のご依頼でした。

来年(令和5年)5月21日から28日まで高田本山専修寺の奉讃法会がございます。
開山親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年・中興真慧上人500年忌・聖徳太子1400年忌を併せて「奉讃法会」を称しています。多くの皆様方にご参詣をお願いされています。
稚児練りも行われます。
注目する事業は、新宝物館の建設です。来年(令和5年)の5月のオープンに向けて建設が進んでいます。大きな事業ですので、高田派のご門徒様へもご寄付をお願いする次第です。ご賛同いただきました方のご芳名は宝物館に献納し、2万円以上のご寄付の方のお名前は展示廊下の壁面の銘板に刻銘されます。
(※銘板への刻銘は、制作に時間を要しますので、令和4年中にご寄付をいただいた方になります)

経済的に厳しい時期ではございますが、ご賛同いただけます場合、妙華寺にお申し出ください。

贈り物

贈り物
お寺には、多くの皆様から、思いがこもった贈り物をいただくことがあります。
その方が長年続けられてこられて、形となった作品。亡くなられた方が大切にされていた遺愛の品。手を尽くして育てた生り物や花。他にもいろいろなものをいただくことがあります。
今回は、駅近くで花屋をされていた方が、関東に住む嫁がれた娘さん家族の近くに引っ越しをされることになり、店頭に飾っていたモミジをお寺にお持ちいただきました。詳しい名称はわかりませんが、葉が小ぶりなのが良いとのこと。境内の休憩所あたりに置かさせていただき、参詣者の皆様にも愛でていただきます。

9月1日は「防災の日」

9月1日は、防災の日
関東大地震は、大正12年(1923)9月1日に発生しました。多くの方々の命が失われ、今年は亡くなられた方の100回忌(99年)にあたります。当時のことを詳しく知らないのですが、お寺の過去帳にも東京に出られたお同行様で地震で亡くなられた方のお骨を埋葬した記実もあります。

三重県も、昭和19年(1944)の東海地震、昭和21年(1946)の南海地震で被害があったことは、両親や祖父母から聞いていますが、お寺として大きな被害はなかったようです。ただ、阪神淡路大震災や東日本大震災などを目の当たりすると、今後必ずやってくる東南海地震災害への備えは必要だと感じています。

これまでもお寺のHPで何度か紹介しています、 救援マップ(未来共生災害救援マップ)の紹介させていただきます。
お寺のある三重県では東海地震や東南海地震が今後発生すると大きな被害を受けることは随分前から指摘されています。その為、行政からも地震が発生した時の備えや行動計画の事例も何度も注意喚起がなされ住民も確認し自治会などを通して防災訓練なども行っています。また災害時の行動について個人・家族で話し合う機会もあったと思います。
以前、「災害時のソーシャルキャピタルとしてのお寺」と題したオンライン勉強会がありました。大阪大学の稲場圭信氏の研究分野で災害時の避難場所のあり方などのお話をお聞かせいただきました。行政が指定している地域の避難所が諸事情で使用できない場合に、その地区で広い空間施設を持っている寺社を活用する取り組みをされています。(大型商業施設なども避難場所として指定または活用も進んでいます)
行政の避難所指定がなくてもその地域の避難空間としてお寺を活用できることは、お寺の社会貢献としての一面もあると思いました。
稲場圭信さんの研究所では、既に「未来共生災害救援マップ」と言う全国地図に行政の避難指定施設と共に寺院・神社にも避難された方がいる場合にその概略を記入できるスペースが作られたマップが無料提供されています。
地域に災害が起こる前に1度このマップを確認して、今いる場所の避難場所の再確認や避難場所になり得る広い空間施設を持つ寺院・神社の場所の確認をされるのはいかがでしょうか。