メリー釈迦

今年のメリー釈迦(花祭り)は風も無く暖かい春うららかな2日間でした。
毎年、お花をお持ちいただく方が最初に、誕生佛に甘茶を濯いでいただいています。
昨年まで、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の為、甘茶をお飲みいただくことは控えていましたが、今年はご希望の方へお飲みいただくようにしました。

紀元前560年ごろの春、父をカピラバストウ国釈迦族の王スッドーダナ、母をマーヤー妃として4月8日朝、生まれられたのがシッタルダー太子、後のお釈迦様であります。
マーヤー妃は当時の習慣により、お産のため実家に帰る途中、保養に立ち寄ったルンビニーという美しい果樹庭園で急に産気付き、太子を出産されたのですが、このお産に無理があったのか、太子を生んでわずか7日後に、母マーヤー妃は世を去り、太子はマーヤー妃の妹であるマハージャパテイに養育されました。
このマーヤー妃の不幸と、生母を知ることなく生まれ育つことになった幼い太子の心を痛んで、清らかな伝説が生まれました。
それは「マーヤー妃が今を盛りと咲き誇る 無憂樹(むゆうじゅ)の赤い花を手折ろうとその手をあげたとたん、妃の腋の下からお釈迦様が誕生された」と言う伝説です。
 この伝説と共に、もう一つ有名なのが、お釈迦様は生まれてすぐに右手を上げて天を指し、左手を下げて地を指して真っすぐに立って、そのまま東・西・南・北・上・下の六方向に向かって7歩進み、「天上天下唯我独尊」と言われたという伝説です。
この伝説も又、信仰心のゆえに後世の仏弟子達によって創られた話でしょう。
しかしながら現在、この「天上天下唯我独尊」の意味を取り違えている人が意外に多いのです。
それは「唯我独尊」という文字をそのまま受け取って、他人と自分をくらべて「自分ひとりがこの世で1番尊い」ということではありません。
「天上天下唯我独尊」の本当の意味は、「他人であれ、自分であれ、人間としてこの世に生まれ出て来ることができて、しかも生命が今自分に宿っているということは、何ものにも代えがたい尊い事実である」と言う意味で、ひいては、「この世のすべての生きとし生けるものすべてにやどっている生命1つ1つが等しく尊い」ということをお釈迦様は2500年前にさとされたのであります。

 

四季の花(4月)

四季の花 4月に入ると境内の桜が満開になりきれいです。

花祭りの準備をしながら境内にいると春を感じています。お墓参りにお越しになられた時、花も楽しんでいってください。

花祭り

花祭りは、いつから?

お釈迦さんの誕生を祝う仏事を、灌仏会(かんぶつえ)・花祭り・釈尊降誕会・仏生会などと言います。今は、メリー釈迦と言うときもありますね。

日本では、釈尊の誕生日と伝えられている4月8日に行われる。釈尊の誕生時に、天から甘露(かんろ)の雨が降り注いだと伝えられることにちなんで、香木を浮かせた水や甘茶を釈尊像に濯ぐことが行われる。【浄土真宗辞典】

『日本書紀』によると、606年(推古天皇14年)4月に「灌仏会」が元興寺で催されたと記されており、日本最古の記録になっています。

「花まつり」の名称は、1916年に東京の日比谷公園で僧侶安藤嶺丸(あんどうれいがん)らが中心となって、お釈迦さまの誕生法要を「花まつり」と称して開催したのが、日本最古の「花まつり」とされています。
1901年4月、ドイツに留学していた真宗大谷派僧侶の近角常観(ちかずみじょうかん)など日本人18名がベルリンのホテル四季館に集まって仏陀生誕を祝う「Blumen Fest」(日本語に訳すと「花まつり」)を開催したそうです。ドイツ語の「Fest」が「まつり」という言葉に影響しているのでしょう。
この時の18名の一人巌谷小波が記したヨーロッパ滞在記『小波洋行土産』にベルリンで開催された「Blumen Fest」の詳細が記されています。それによると、巌谷小波自身がこの会のために創作した『花祭』というお伽噺を余興として壇上で朗読したとあり、巌谷小波の「花祭」が「花まつり」の名称の由来になる可能性が高いと思われます。【浄土真宗 唯 VOL.38より】

妙華寺の花祭り(メリシャカ)
お釈迦さまが生まれて直ぐ7歩あゆまれ「天上天下唯我独尊」と指さした姿が誕生佛だそうです。日本では4月8日が誕生日と伝わり、天から甘露の雨が降ったことにちなんで、甘茶を濯ぐことになったようです。妙華寺では、隣寺と一緒に7日8日に「メリシャカ(花まつり)」を開催しています。

 

親鸞聖人誕生850年・立教開宗800年奉讃法会記念事業にご賛同いただきありがとうございました

2年前から親鸞聖人誕生850年・立教開宗800年奉讃法会記念事業にご賛同いただきありがとうございました。この2年間は、新型コロナウィルス感染症が世界で猛威をふるい日本でも多くの方々がお亡くなりになられ、新しい生活様式に変化する中での厳しい環境の中300名(令和4年3月31日現在)の皆様にご賛同いただきましたこと感謝申し上げます。

今回のお寺の整備は、宝物の修理と本堂・境内整備の3つになりました。
①所蔵の「選択本願念仏集」掛け軸(3幅)の修福
②本堂の東楽の間(附属屋)の屋根工事・床下工事・内部改修
本堂本体の一部床下工事(内陣東側部分)
本堂の音響設備の新設と照明器具の改修
本堂内陣の住職・法中のイスの導入
新型コロナウィルス感染症感染防止対策
③墓地水屋(2カ所)の改修
境内墓地通路表示板の改修
倒木で外部及び境内に影響を与える樹木の伐採

今後も、寺院建造物や境内整備を整えていく為には、皆様方の尊いお心によるご理解・ご協力が必要なことはいうまでもありません。
自分事(私のお寺)として、お力添えを賜りますようお願い申し上げます。

また、妙華寺親鸞聖人誕生850年・立教開宗800年奉讃法会は、5月22日(日)に予定しています。
10時から11時30分 田畑正久氏の講演
13時30分から お勤め
14時30分から16時30分 テーマ 法然→「選択本願念仏集」←親鸞
      井上広法師と清水谷正尊師の提言と座談会

新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の為 参加希望者は事前に申込をお願いしています。詳しくは、お寺にお尋ねください。

 

4月の日曜学校は3日午前7時30分からです

4月は新しい年度初めです。境内の桜も満開に近く見頃です。新しく何かを始める1つに日曜学校への参加はいかがでしょうか。
4月の日曜学校は3日です。朝7時30分から8時頃までです。
ご家庭での平素の夕時のお勤め(嘆仏偈・文類偈・5首和讃)を一緒にお勤めいたします。輪(りん)の鳴らし方や、念珠の持ち方もご一緒にしますので自然と覚えます。

また、ご参加いただきますと念珠の一珠をお渡しして、24珠で単念珠が、108珠で二連念珠ができるようにご用意しています。(親珠には「妙華寺」の寺院名が刻印されています)
※新型コロナウィルスの感染拡大防止の件について、様々な意見があることは重々承知しておりますが、感染防止対策を講じて最終的にはお寺の住職の判断で、開催を考えています。

風邪の症状や熱のある方はご遠慮願います。
マスクの着用をお願いします。(お持ちでない場合お寺にお申し出下さい)
本堂入口に手指の消毒を行っていただき、うがいや手洗い場所も用意しています。
手が触れる出入り口のアルコール消毒もこまめにしています。
本堂内の換気・間(ま)の確保などして対策を講じます。
とはいえ、決して不安や不満を抱えながら参加する催しでもありません。
どうかご無理ない範囲で判断をしていただきますよう、よろしくお願いいたします