十字・九字名号

今年は、毎月10日に法苑院妙華寺を紹介していきたいと思います。
十字・九字名号

お寺の本堂の平素の向かって左余間には、高田派のご法主殿が書かれた、十字名号「帰命盡十方無碍光如来」と九字名号「南無不可思議光如来」を荘厳します。何時の時代からははっきりしていませんが、十字名号・九字名号は、親鸞聖人が書かれた、十字名号・八字名号に由来すると思います。現在 お名号(みょうごう)と言うと「南無阿弥陀佛」の六字の名号が基本と考えられますが、親鸞聖人が在世中書かれた名号から考えますと、十字名号・八字名号も尊ばれたことがわかります。

 

十字名号「帰命盡十方無碍光如来」名号の下に蓮台を描いたもの

親鸞聖人筆で十字名号が高田本山に残されています。親鸞聖人が書かれた十字名号は、本紙に十字名号があり、その上下に別紙を貼り足し、別紙に贊銘を記したもので、中国宋代の表具に倣った形式です。上下の贊銘は、お経の中の一文や、世親の「浄土論」の一文が記されている。

九字名号「南無不可思議光如来」名号の下に蓮台を描いたもの

親鸞聖人筆の「南無不可思議光佛」(八字)と記し、下に蓮台が描かれ、上下に別紙に贊銘を記された名号がある。
現存する親鸞聖人の直筆の名号は、高田本山の十字名号・八字名号と岡崎妙源寺の八字名号、本願寺の六字名号の四幅が確認されている。書かれた時期も高田本山の二幅は康元元年十月二十五日、妙源寺と本願寺が同年同月二十八日で、「三河念仏相丞日記」にこの時関東から京都の親鸞聖人に訪問をした真佛・顕智・専信・下人の弥太郎が四幅の名号を頂戴したと考えられる。専修寺の二幅は、真佛・顕智上人に与えられたものにほぼ間違いないと思われています。

あれから4年

あれから4年(お寺の寺業計画の具体的な取り組み)のその他
「未来の住職塾」を受講してからの私(住職)のお寺への思いは、どのように変わったのか? 寺業計画のビジョンに掲げた「お寺は仏様のいらっしゃる神聖な場所」「非日常の空間」ですが、お同行様の見方として「先祖のあるお墓の空間」も大切なこと感じています。お寺の行事が行われる本堂のある境内地にお同行様のお墓があることをもっとアピールできることのように思います。またお墓参りにお見えになるお同行様が一人でも多く本堂にお上がりいただき行事に参加していただくことが、多くの方々にとても良かったと思ってくださる場所にできればと思っています。
また、今年の総代会で、お寺を地域の方々の集いの場として活用することを提案されました。これまで自治会の総会会場としてお使いしていただいていますが、それ以外にも利用していただいてもよろしいこともPRしたいと思います。

私(住職)だけの力ではできませんので、お同行の皆様・地域の皆様のお力添えをお願いします。

5年前これまでのお寺のあり方が、時代の中で変化して、忘れ去られていくように感じて、「未来の住職塾」を受講して、学んで作成した「お寺の寺業計画」の取り組みについてもう一度、振り返ってみました。まだまだ取り組めていないものもありますし、その後取り組みたいと思うことも出てきました。発表してからの4年間で、お同行様から見る「お寺」はこれまでどおりなのか、住職の思いがどのように見えて(届いて)いるのか。限られた方からしか感想をお聞きできないのですが、これまでとあまり代わり映えはしませんがやっぱり私のお寺は、時代に迎合するのではなく、仏教・真宗の「み教え」から「生老病死」や「いのち」の問題を私自身がどう向き合うかを一緒に考えていく場であることであり、そのことをこれまで以上に多くの方々に分かっていただけるような寺院活動に心がけたいと思います。

※ご意見などございましたら、お寺のHPのメールからでもよろしいのでお寄せ下さい。

 

祖師寿 おめでとうございます

今年も祖師寿のお祝いが高田本山でありました。
男性は、5月21日の降誕会、女性は6月3日の高田派 婦人連合大会でです。
今年妙華寺では男性1名と女性4名のお申し込みがございました。その中で女性2名が式典に出席され表彰されました。
ご都合で出席できないお同行様へは高田本山から表彰状と記念品が届きます。
改めて「祖師寿になられておめでとうございます。これまでと同様に親鸞聖人の「み教え」をご聴聞して共々お喜び申しましよう」
祖師寿についてはご本人またはご家族から菩提寺へお申し込みをしていただきます。
詳しくは、お寺のHPや年末に発行しています「寺報」をご確認ください。
このことを励みにされていらつしゃる方もたくさんいらっしゃいます。
来年(平成31年)は昭和5年(1930)生まれの方が対象になります。

6月の日曜学校は10日です。

Processed with MOLDIV

6月の日曜学校は第1日曜日(3日)が高田派の婦人連合大会の開催日に当たりますので第2日曜日(10日)の午前7時30分からです。
ご家庭での平素の夕時のお勤め(歎仏偈・文類偈・5首和讃)を一緒にお勤めいたします。輪(りん)の鳴らし方や、念珠の持ち方もご一緒にしますので自然と覚えます。
また、ご参加いただきますと念珠の一珠をお渡しして、24珠で単念珠が、108珠で二連念珠ができるようにご用意しています。(親珠には「妙華寺」の寺院名が刻印されています)