27組の報恩講

【27組の報恩講】

今年も10月27日から27組の報恩講が戸木の満誓寺様から始まりました。毎年、晴天で暖かな1日です。(これまでに一度大雨の年がありました)
今年も報恩講に出仕させていただくことができる身であることが有難いです。
例年通りのお勤めでありますが、今年最初ですので役割をちゃんとできるかいつも緊張します。また、高田本山の宗義会も終わり、組長(そちょう)会議も終わりっていますので、組長様から本山の今後の方針などを聞くことができ、貴重な情報交換の場にもなります。

11月09日は、新家(にのみ)の光蓮寺様の報恩講で今年から13時30分からの開始です。今日も快晴です。平素お寺に住職様がいらっしゃらないのですが、お同行の皆様が、境内や本堂をしっかりきれいにされています。少し長めのお勤めになり、足がしびれてきたのは、体重が増えたからか。ダイジェットをしなくては、また自坊の式文の稽古も始めないといけない時期です。

11月17日は、戸木の西向寺様の報恩講で、いつも境内が整然で見習わないといけないのですが中々難しいです。控室には親鸞聖人の掛軸が、僧侶に向かって迫ってきます。布教使様の地元の鯛焼きは、この地域で有名で中々口に入りませんが、差し入れで法中にもおすそ分けいただきました。

11月23日は、妙華寺から一番近い組内の小戸木の西林寺様の報恩講でしたが、急な法務により出仕できなく大変申し訳なく思っています。

11月24日は、蓮性寺様は妙華寺から一番離れた組内のお寺で報恩講に出仕することができました。
控室の床の間には高田本山の21世堯煕上人の名号が掛かっていました。また脇棚には立派な宮殿に入った鏡(硯)に親鸞聖人の像が記されているものを初めて拝見しました。伝来や由来を前住職からもお聞きしていないようで詳しいことは分かっていないそうです。

12月01日は、妙華寺の報恩講でした。
今年も、おてらおやつクラブのご縁でお非時のご奉仕を津市母子父子寡婦福祉会久居支部の皆様でしていただき3年目になります。
ごども食堂も兼ねていましたのでいつもよりお子さんの笑顔も拝見できました。昨年のカレーが好評で今年もお出しできました。子どもさんからお年寄りにも気に入っていただいたようです。次の日、会長様から反省点もお聞きしてました。来年に活かしていければと思います。また、こども食堂の開催にご賛同いただきました方からご寄付もいただき津市母子父子寡婦福祉会久居支部様へお渡しいたしました。次の日にお礼にいきましたおり、お寺の活動としてすばらしいことでこれからも続けてくださいと激励をいただきました。重ねてお礼申し上げます。

妙華寺の報恩講では、ずいぶん以前に組内で初夜のお勤めの稽古していました。それからお勤めは報恩講らしさを考えて、本山の初夜のお勤めをしています。今年は式文の三段を拝読させていただきました。お戸帳を外しての親鸞聖人のお姿は報恩講でしか拝むことができないことです。
布教使様は、衆徒の縁で西本願寺派布教使で龍谷大学大学院教授の葛野洋明(かどのようみよう)師の2年ぶりにのご法話でした。西本願寺のご本からですが「浄土真宗の救いのよろこび」を一緒に声に出して拝読して、「信心定まるとき 往生また定まるなり」の親鸞聖人のお言葉から、阿弥陀様の願いに救われている私が今ここにいることを有難く感じています。聴聞いただきましたお同行のお一人から「二席目に入ってとても引き込まれてお聞かせいただきました」と感想をいただきました。
私(住職)も葛野(かどの)先生のお話がすーと心に入っていくことにうれしさと有りがたさをいつも感じお聞かせいただいています。

葛野(かどの)先生のご法話が二席でしたので途中の休憩時間に、余間に掛かっています親鸞聖人絵伝を間近にみていただき簡単な説明をさせていただきしました。こちらも「中々、近くで絵伝を見ることができなかったですが良かったです」とお聞かせいただき、今後、聖人の絵伝をもっと親しんでいただけることができればと思っています。

12月08日は、27組最後の報恩講は、野村の浄徳寺様でした。お寺には野村地区の厄落としの観音様のお堂があり、3月の初午の日は賑やかだそうです。報恩講も、住職・副住職・衆徒(副住職の兄弟と息子)が出仕され賑々しくお勤めされました。いつもの控室に額装がありましたが、高田派22代堯猷上人の梵語でその場では分からなかったのですが、「イーティバフラム ジャガト」と書かれ、「一切世間 衆多病」と漢訳され「迷いの世界に生きる我々のこと」の事のようです。毎年報恩講に出仕しながら気づいていないことばかりです。