8月のお盆勤め

今年の8月のお盆は台風10号のゆっくりした動きで14日15日は風雨の影響でいつもより大変でした。毎年のことですが、8月のお盆は小さな子どもさんがお仏壇の前に一緒に坐ってお勤めするご家庭が多くこの姿が相続されることがお寺として大切だと改めて感じています。また7月のお盆と同様に「いのちの積み木」を内陣の高座に積み、私の「いのち」が先祖の「いのち」の繋がりを可視化しての思いをお伝えしました。

またお寺のお墓へも、ご遠方からお盆参りにお見えになられるご家族が多くいらつしゃるのは8月のお盆ならではの光景と感じます。事前にご連絡いただいたりして、住職がお会いできましたらお墓でお勤めをさせていただくのですが、出かけている場合が多く、その時は、後ほど住職がお墓や本堂でお勤めをさせていただいています。また、遠方からお盆参りにお見えになるのが困難な場合もご連絡いただきましたらお墓でお勤めをさせていただきます。関東のお同行・名古屋市・四日市・鈴鹿市・松坂市・津市・京都府・大阪府・兵庫県のお同行の方々から連絡をいただき今年は、7日・10日・11日・16日の朝墓でお盆のお勤めをさせていただきました。


※今年は、お盆に入る時にお墓参りの方から隣寺との境の垣根に蜂の巣があることを教えていただきその日の夕方駆除しました。駆除しましたが2週間ほどは蜂が巣を捜しにくるそうですのでもうしばらくご注意ください。
 

真宗でお盆の法会を歓喜会(かんぎえ)というのは、自分を振り返って慚愧の中に佛恩報謝をさせていただき、その喜びを信心歓喜しお念仏申すことだとお聞かせいただきます。
親鸞聖人は「歓喜」というは、「歓」は身のよろこびで、「喜」は心のよろこびと解説されています。身も心もよろこぶという大変なよろこびを「歓喜」と教えられました。
ではこのような喜びはどんなときにあらわれるのでしょう。親鸞聖人は、「私たちが、佛さまの本願(私たち凡夫を必ずお浄土に救いますという願い)を信じて、お念仏を申す心になったとき、このような大きな喜びが自然にでてきます」と申されました。
すなわち、佛さまからいえば、本願が確かであったという証明であり、私たちからいえば、すべておまかせできたという安堵であり、佛と私が共に喜ぶさまが、歓喜といえます。
また、「歓喜」というのは、私の自力の限りを尽くしても不可能であった人生課題が、佛さまの願いによって氷解した時の喜びですから、日常生活上の喜怒哀楽とは次元の違う大きな喜びであります。

Processed with MOLDIV