興学布教研究大会

興学布教研究大会
高田本山の行事の「興学布教研究大会」は毎年4月29日に開催されています。これまでお寺の春千部会の日と重なり聴講することはできませんでしたが、今年は、妙華寺の衆徒が発表することになり、限られた時間ですが聴講しました。衆徒の発表は、「次世代につながる寺院活動の研究~評価体制の構築を観点として~」と題した、修士論文からのもので宗教法人を中立な第三者(機関)が評価することについての意義や課題の発表でした。
戦後、宗教法人法により、これまでの寺社を宗教法人として1つの法人組織と考えるようになり久しいですが、お寺はそのお寺の内部者のルールの中で運営してきたのが現状と思います。宗教法人も1つの法人として第三者(機関)が自分の寺院を評価するなんてあまり考えたことがない発表(発想)ですので私(住職)にとって分からない点もありますが、他の公益法人や特定非営利活動法人などでは既に取り入れられていることからの着目と思います。私も住職になって初めて宗教法人としてのお寺について考える中で、責任役員のあり方や、総代の役割など自分なりに考えているのですがそこに第三者(機関)がお寺を評価することまで考えは及びませんでした。しかし、これからの時代は、法人を第三者(機関)が評価することで、その法人がより良い方向に向かうことになるのでしょうか。多くの課題があると思いますが、宗教法人のお寺も第三者(機関)の評価に拒否反応を示すので無く、そこからお寺の可能性が次につながる方向を示すことができる法人組織になればと感じています。

次の中山寺の松谷慧光師の発表は、高田派の中興上人の「真慧上人の名号観」で、名号軸から見えてくる「相承」について、真慧上人のご著書や時代の背景を通しての発表でした。高田派の寺院住職として真慧上人のお名号には興味がありますのでお聞きできたことが良かったです。名号が記されている「野袈裟」も真慧上人の発案であります。「野袈裟」についての論文もこれまであったと思いますが更なる研究発表も期待したいです。申し訳ないことでしたが、私の都合でもう一人の発表者の安立寺の安田真源師のご法話は聴聞できず、また午後の座談会も失礼して自坊へ戻りました。

※あくまでも中川個人の感想です。

詳細は、興学布教研究大会の司会をされました青巖寺(せいがんじ)清水谷正尊師が自坊のHP(http://oyama-seiganji.com/)に当日のことを書かれていますのでそちらをご覧ください。