公開シンポジウム 岐路に立つ、これからの「お葬式」

公開シンポジウム 岐路に立つ、これからの「お葬式」
浄土宗総合研究所主催の公開シンポジウムが、オンラインでも視聴することができました。5名のパネリストが、専門の領域から提案があり、最後にディスカッション終了まで4時間のシンポジウムでした。

①「日本社会と葬送の変動」として、近世の日本の葬儀を振り返り、生活者の葬送への意識変化と、これからの葬儀・僧侶への期待を提案されました。
②「寺院へのアンケート調査からみるコロナ禍が葬送に与えた影響」としてコロナ禍の3年間、4回のアンケート調査を通して、葬送儀礼の変化、僧侶と檀家のコミュニケーション不足による不信・不満の要因であったり、葬儀社との友好関係の構築など対応が大切であると提案された。
③「本質から葬送を考える」として、葬祭業者からの視点で、これまでの葬儀の振り返りとこれからの葬儀には、遺族へのグリーフケア・サポートが大切である提案をいただいた。
④「コロナ禍における婚礼の現状と「お葬式」との共通点」として、ウエディングプランナーから婚礼(ブライダル)の現状と葬儀の共通点の提案は私(住職)にはない視点からの提案で勉強になりました。
⑤「葬儀の読経と意味」として、葬儀の読経の声に注目しての提案でした。こちらも私(住職)にない視点でした。確かに葬儀式の時間、「お経」を中心に「声」を発するのは僧侶だけです。僧侶の「声」は同心円に、仏と亡き人と遺族・関係者へ届いてき、誰の為の読経であるのか問い直していくことは大切と感じました。

最後のディスカッションは、予定が入り視聴できませんでしたが、生活者の視点と宗教者からの視点から膨大な資料と共に貴重な学びの時間に会えたことを喜んでいます。

妙華寺の「葬儀」も時代で変化をしてきています。そこには、時代に適したより良い「葬儀」を目指して変わり続けてきた証だと思います。今後も、生活者の視点に立った「葬儀」を大切にしていきたいと思っています。

※中川個人の感想です。