第3回『お寺で体験』

4月から開催しています『お寺で体験』の3回目は、10月22日(日)午前10時から11時30分頃まで開催いたしました。
当日は台風21号の影響で雨が本格的に降り、足もとの悪い中12名の皆様にお越し頂きありがとうございました。
また住職は、葬儀ができまして大変申し訳ございませんでしたが今回参加できませんでした。地元の「久居の歴史」についてお話をお聞かせいただくことを大変楽しみにしていましたが次の機会に譲りたいと思います。

「久居の歴史」につきましては、久居城下案内の会副代表の若林征男様にお話をいただきました。レジメに基づきお話いただきました。その後、「お寺の歴史」と「みんなの不安」について住職がお話させていただく予定でしたが、簡単な資料を作成したものを坊守が読み上げてお持ち帰りいただきました。
ご参加いただきました皆様には、質問の時間も取れずご迷惑をおかけしました。

お寺(法苑院妙華寺)の歴史(概略)

法苑院妙華寺は、1680年の久居絵図に寺地が記載されています。そして翌年1681年に草庵を結ぶとあります。現在の本堂は、1821年の久居の大火で焼失してから再建したものですので、最初の本堂がどのようなものであったかはっきりわかっていません。1800年頃に本堂内の七高僧宮殿(くうでん)や本尊宮殿の建立とありますので、初代の頃は草庵とありますので本当に小さなお堂と思われます。新しい土地で新しいお同行の皆様のご寄進で1800年頃には現在の本堂と変わらない大きさの本堂が建立されたのではないかと思っています。5代、6代の時代の1821年3月20日の久居の大火で、山門を除きすべて焼失しました。その後7代の1857年12月に本堂の棟上げし、1863年に本堂が完成しました。最初の本堂が焼失して36年ほど経ってから現在の本堂の棟上げがあり6年後の1863年が建立されましたことを思いますと42年間仮の本堂で色んな行事やお勤めをしていたことになります。高田本山の御影堂、如来堂も何度か焼失し再建されていますが、今の如来堂が完成するまで50年ほどかかっていることも思いますと、当時のお同行様のご協力に大変頭が下がる思いです。本堂が再建され、本堂内の荘厳(しょうごん)が明治時代、大正時代に整備されてきました。棟上げから数えますと70年ほどかかり9代の時代です。そして本堂は、戦争を経て、昭和が終わり、平成4年(2004)に国の登録文化財となりました。

まもなく久居開闢350年を迎えます。法苑院妙華寺もこの地で350年を迎えることになります。お寺の住職は、今12代目です。これまでの住職が大切に護ってきました法苑院妙華寺を次の世代に伝えることをお同行や地域の皆様と共に考えていきたい思っています。

 

次回は、12月24日(日)の午前10時から本堂にて、親鸞聖人の絵伝(4軸)の絵解きを開催します。絵解きについて研究、実践されています津市潮音寺住職の村上英俊使の絵解きをお楽しみいただきます。

Processed with MOLDIV