報恩講式(ほうおんこうしき)

報恩講式(ほうおんこうしき)1巻 覚如著
「報恩講私記」・「式文」とも言われています。仏、菩薩、高僧の功徳を讃える「講式」の一つであるので「報恩講式」と著すのが良いのではないか。
永仁2年(1294)親鸞聖人の33回忌の時に著されたもので、本願寺第3世覚如上人が25歳の時の著述です。正応3年(1290)3月から2年間、父覚恵との東国下向で、親鸞聖人の遺跡を巡拝し、面授の門弟との交流と自らの想いと意欲を表明したのが、「報恩講式」であるのではないか。また高田派で、報恩講の初夜で報恩講式を拝読するのは、翌年永仁3年に完成した「善信聖人親鸞伝絵」と共に高田門徒に贈呈されたことも関係するのではと考察されています。
内容は、総礼、三礼、如来唄(にょらいばい)、表白、回向よりなり、表白は、初段真宗興行の徳を讃ず、2段本願相応の徳を嘆ず、3段滅後利益の徳を述ぶに分かれる。
初段では、親鸞聖人の真宗の興行の徳を讃嘆します。聖人は広く仏教全体を学び、修行に励まれましたが、法然聖人に出遭い、誰もが容易に救われる浄土念仏の教えを授かり、それ以外に救いの道の無いことを知り、自らの信心を人々に教え説いて、信心の道に差し向ける生涯を送られました。浄土の真宗を開かれ、それを私どもに示された聖人に感謝し、念仏に専念しなければなりませんと述べられています。
2段では、本願相応の徳を讃嘆します。聖人はひたすら念仏に専念され、阿弥陀さまの絶対他力の信心を身に備えられた希有な方であり、その説き弘められた教えは、阿弥陀如来の本願に叶うもので、私どもがこのご恩に報いるには、ただ阿弥陀さまにお任せし、お念仏に励む以外ありませんと述べられています。
3段では、滅後利益の徳を申し述べています。聖人は亡くなられた後も多くの人々を利益し続けています。祖廟に参詣した者は皆、聖人の温顔を思い出し、書き残された聖教を拝読しこの教えを伝えていく決意を新たにしています。私どもはひたすら阿弥陀さまの救済を信じ、お念仏に励みますからどうぞお救いくださいと記しています。
                  参照 『祖師親鸞讃嘆』報恩講式と嘆徳文 常磐井慈裕著 山喜房
※式文の3段に親鸞聖人が亡くなられて何年になるかを述べられる部分があります。
ご遠忌の年は、「●年」と拝読しますが、それを過ぎると次のご遠忌の年まで「●余年」と拝読されます。その部分をご遠忌前に書かれた式文で拝読する時、書かれているとおり拝読をしてしまいますと大変です。(工夫してその部分は紙片を貼り付けたりします)
page001