ひとくち法話

四苦八苦(しくはっく)
そのお爺さんは92歳で亡くなられました。体の大きな人でした。晩年、手足が弱り長女の世話を受けていました。彼女は華奢(きゃしゃ)で、大きくて重いお父さんのお世話は大変だったらしく、よく腰が痛いと言っていました。
葬儀は穏やかな雰囲気のうちに行われました。しかし、いよいよ荼毘(だび)に付(ふ)されるという時、彼女はお棺にとりすがり、泣き伏してしまいました。親しい人の情でありましょう。
いかに、若くありたい、丈夫でありたい、生きていたいと思っていても、時がくれば、老い、病(や)み、死んでいかねばなりません。
それは、この世に生を受けた者にとって避けてとおることができないことです。お釈迦(しゃか)さまは、生・老・病・死の四苦を説いておられます。
さらにその上に、愛別離苦(あいべつりく)(いとおしい人と離れなければならない苦しみ)・怨憎会苦(おんぞうえく)(怨み憎む人と会わなければならない苦しみ)・求不得苦(ぐふとっく)(求めて得ざる苦しみ)・五陰盛苦(ごおんじょうく)(私たちの身心を構成する五つの要素から生ずる苦しみ)があります。先のものと合わせて八苦といいます。そこに私たちの現実があります。
苦しみは、しかし、ただ苦しみに終わるものではないのです。老いてはじめてわかること、病気になってはじめて気づくこと、また死に直面してはじめて見えてくることがあるのです。そのために、私たちは聞法にいそしまなねばなりません。
※「ひとくち法話」真宗高田派本山より

 

2016-05-01白サツキIMG_2192