高田短期大学の仏教教育研究センター主催の年2回あります公開講座の今年度最後の講座は、高田派の若き研究者の栗原直子先生の講座で「高田派教学の歴史」のお話しでした。「教学」と聞くと、真宗では親鸞聖人までの七祖と親鸞聖人のみ教えと考えてしまうのですが、親鸞聖人滅後のそれぞれの門徒グループ(教団)内で、大切にされてきたことも「教学」であることに改めて気づかせていただきました。高田派は、下野(栃木県)の高田を中心に親鸞聖人の面授の門弟であった真仏上人・顕智上人から始まる教団であり、親鸞聖人との交流の中で、親鸞聖人のご著書が多く残されています。真宗10派といわれますように、それぞれの教団の中で親鸞聖人のみ教えが大切に伝わり今につながっていることで、「教学」が教団の特徴として現れているように思います。高田派は「念仏高田」と言われていますが、高田派の中でこれまでの先達が「行をはなれたる信もなく 信をはなれたる行もなし」を大切に伝えてきたことが、「念仏高田」と言われるようになったのかと推測されていました。また江戸時代の宗学では、戒律についての研究も盛んであったようなことも聞き、そのことについてのお話しもお聴きしたいと思いました。
※中川個人の感想です。