11のお茶

11月のお茶
11月の炉開は、茶人のお正月とも言われます。茶壺に今年5月の新茶を半年間寝かせて(熟成させて)いた茶葉を茶臼で挽き使います。茶事の汁も、白味噌仕立てで、私は温かさを感じます。
茶室に囲炉裏をヒントに炉を創意したことが佗茶の始まりだとか聞いたことがあります。
茶室の炉を開くのには、畳替えが必要です。また、炉壇や灰の手入れも必要です。炉から風炉に変わる時にも申しましたが、炭や炭点前の道具など水屋の道具を替えることも大変ですが、これでまた冬を迎えるというか、続けることのできる励みの1つでもあると感じています。
11月19日の宗旦忌は、全国から多くの茶人が、今日庵に遺徳を追慕にみえます。一度伺う機会がありましたが、露地のイチョウの黄葉が素晴らしかったです。
11月は「亥の子餅」や「銀杏餅」が有名ですね。干菓子の有平糖は、炉の季節しか使わない(使えない)とか聞いたことがあり、有平糖のお菓子も楽しみにしています。

また、10月11月は本格的な茶会だけでなく、市民が楽しくお茶に親しむことができる三重県民茶会や市民茶会など公共施設などで多くの市民が、お茶一服を楽しんでいらっしゃいます。