文化財防火デーと未来共生災害救済マップ
毎年、1月26日を文化財防火デーとして火災に注意喚起がなされています。
昭和24年(1949)1月26日法隆寺金堂が焼失し、貴重な文化財などに再びこのようなことが起こらないよう昭和30年に「文化財防火デー」が制定されました。
文化財と聞きますと国宝や重要文化財の建物や宝物など貴重な品を最初に思い浮かべますが、小さなお寺にも地域やお同行の皆様から大切にされているものがいくつもあります。
私(住職)は、手を合わせる場・心が癒やされる場・非日常の場などの集いの場を思い浮かべますが、皆様はどうでしょうか。
お寺の本堂や建造物に消火器や火災報知器は設置していますが、本堂の暖房で灯油ストーブを使用していますので消し忘れには注意しています。
最近は、喫煙者も少なくなりましたが、境内ではポイ捨ても見受けられますのでマナーをお守りいただく周知も必要です。
また、近年はお寺が非常事態時の避難スペースとしても注目をされていると思います。
妙華寺も、もしもの時に一時避難スペースとして活用できる環境整備も考えています。
地域コミュニティの中でソーシャルキャピタルとしてお寺が活動できるよう準備していきます。
地域やお同行様の大切なものを預かっている寺院管理者として、もしもの時の行動を身につけることも大切だと改めて考えています。
1月17日に、未来共生災害救済マップの仕組みや投稿作業をオンラインで研修しました。必ずやってくる南海地震や他の災害時でも活用できるマップのことはこれまでもお寺のHPでご紹介していますがこれまで以上多くの方に知ってもらいたいと思っています。