お寺の9月

お寺の9月
今年8月23日頃から台風10号の台風情報に一週間以上振り回されたことは、これまで経験がありませんでした。
9月は、秋分の日に秋彼岸会をお勤めします。私(住職)が3歳の昭和34年9月26日の伊勢湾台風の年は、今の時代では行事の開催も難しいと思いますが、秋彼岸会は24日から26日にかけての3日間でした。詳しい記憶はないのですが、最終日は風雨が激しく片付けが大変なことだったようです。次の朝、お寺のある久居地域は大丈夫でしたが周辺の木造町や須ヶ瀬町は水害で大変だったようです。災害には十分注意が必要と感じていま
す。
また、「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉もありますが、昨年は10月初めまで扇風機を使用していました。今年は昨年より暑い感じですのでどうなることか心配です。
秋彼岸会が過ぎると、年末発行の寺報の原稿準備が待っています。

個人的には、私(住職)が中学3年生の9月15日(当時は敬老の日)に得度をした月でもあります。その時の夏休みは、祖父と毎日「阿弥陀経」のお勤めをしたことは今も覚えています。