御書(ごしょ)
高田派では歴代法主が発せられる書簡体の法語を「御書」と称します。東西本願寺での「御文(おふみ)」「御文書(ごぶんしよ)」に相当します。高田派で御書を初めて積極的に取り入れられたのは、10世真慧上人ですが、同時代の本願寺8世蓮如上人が「御文」による伝道に成果を挙げられておられたことに倣われたものでしょう。
親鸞聖人が関東の門弟と、浄土のみ教えについてご消息を通したやりとりしていたことがあってのことと思います。
ただし「御書」という呼称は真慧上人によるものではなく、定着したのは、14世堯秀上人が、明暦3年(1657)に『御書4巻』を初めて開版されて以来のことと考えられます。
真慧上人は多くの御書を残されましたが、中でも上人自身が選集された、「中興上人御書」1巻は門末に最も珍重され、上人の由緒寺院である、浄光寺、慈光寺、明覚寺、厚源寺に伝えられています。
特徴として、本願にまかせ、大悲を仰いで称名せよとの趣旨を明快に説いておられ、同時に「本寺崇敬(ほんじそうきょう)」を強くすすめられています。
高田派では歴代法主が発せられる書簡体の法語を「御書」と称します。東西本願寺での「御文(おふみ)」「御文書(ごぶんしよ)」に相当します。高田派で御書を初めて積極的に取り入れられたのは、10世真慧上人ですが、同時代の本願寺8世蓮如上人が「御文」による伝道に成果を挙げられておられたことに倣われたものでしょう。
親鸞聖人が関東の門弟と、浄土のみ教えについてご消息を通したやりとりしていたことがあってのことと思います。
ただし「御書」という呼称は真慧上人によるものではなく、定着したのは、14世堯秀上人が、明暦3年(1657)に『御書4巻』を初めて開版されて以来のことと考えられます。
真慧上人は多くの御書を残されましたが、中でも上人自身が選集された、「中興上人御書」1巻は門末に最も珍重され、上人の由緒寺院である、浄光寺、慈光寺、明覚寺、厚源寺に伝えられています。
特徴として、本願にまかせ、大悲を仰いで称名せよとの趣旨を明快に説いておられ、同時に「本寺崇敬(ほんじそうきょう)」を強くすすめられています。
高田本山第10世 真慧上人永享6年(1434)~永正9年(1512)は、26歳の頃、関東から加賀、越前、近江を巡化され、長禄3年(1459)まで、滋賀県坂本の妙林院に逗留し、寛政元年(1460)に伊勢国(一身田)に入られたようである。寛政6年(1465)の比叡山僧徒の大谷本願寺破却事件の時に、専修寺と本願寺の違いを比叡山に陳情したと伝えられている。その時に今の如来堂の本尊である阿弥陀如来像を贈られ高田では、「証拠の如来」と呼んでいます。
青楓