お寺のポータルサイト「まいてら」に参加しました

妙華寺はこの度、お寺のポータルサイト「まいてら」に参加させていただきました。

何故参加を思い立ったかは、「まいてら」のHPに『安心のお寺10ヶ条』があったからです。
全国にお寺は7万ともあると言われていますが、宗教法人としてお寺を評価する第三者機関がこれまであったでしょうか。現在は、公益法人・学校法人・医療法人・社会福祉法人・NPO法人など多くの法人を第三者機関が評価する時代です。
皆様の周りでも「●●について第三者(委員会とか機関)が評価する」と最近聞くことがあると思いますが・・・
公益法人の1つである宗教法人も第三者が評価する仕組みがあっても良いという議論はこれまでもあったと思いますが、なかなかその仕組みが、実現できていないように感じています。
その中で、「一般社団法人お寺の未来」さんが、『安心のお寺10ヶ条』なる生活者視点からお寺を評価する1つを発表し、その評価に基づきお寺のポータルサイトの「まいてら」に参加できるシステムを作られたことは、お寺を評価する第三者機関としても意義あることと思います。そしてこの評価は3年毎に更新(審査)があることも継続性が問われることでより評価できると感じます。
また、「一般社団法人お寺の未来」・「一般社団法人お寺の未来総合研究所」の理念や使命は、お寺が第三者に評価される時に、私のお寺の現状を踏まえてどのように踏み出せば良いかアドバイスしていただけることで、お寺にとっても力強い存在です。

「まいてら」のHPに掲載されています、安心のお寺10ヶ条と審査プロセスを見ますと、

安心のお寺10ヶ条
『安心のお寺』には、満たすべき基準があります
 一般社団法人お寺の未来は日本全国の数百を超えるお寺への運営支援を通じ、良きお寺に備わっている『安心のお寺10ヶ条』を見出しました。『まいてら』では、厳正な登録審査プロセスを経た総合判断に基づいて登録が承認された、「安心のお寺」が掲載されています。

第1条:
確固な理念・方針
お寺が世の中や人々にどのような価値を提供するかという使命と、その使命を実現する方策が明確になっている

第2条:
仏教・寺院運営に真摯な僧侶・スタッフ
仏教の味わいを伝える確かな信仰・見識・技法・包容力を備えた僧侶と、協働して寺院運営に取り組む、寺族などのスタッフがいる

第3条:
まごころの弔い(葬儀・法事・お墓)
受け手の視点に立ち、亡き人とのつながりを感じられる、心のこもった丁寧な弔いの儀礼を執り行っている

第4条:
充実したエンディングサポート
良き死を迎えるための学びや支援の仕組みが整っている

第5条:
仏教の智慧に触れる祈り・体験の場
仏教の豊かな智慧に触れられる、法話会、坐禅会、写経会、祈願・祈祷をはじめ、様々な法要や仏教体験が充実している

第6条:
活発なお寺コミュニティ
年齢・性別・社会的立場を超えて、檀信徒や地域社会の人々が集い、様々なテーマで活動し、相互のご縁を深めている

第7条:
慈悲の社会福祉活動
困難な境遇にある人々や様々な社会的課題に対し、未来志向で温かい支援の手を差し伸べている

第8条:
整った施設・設備
気持ちよくお参りできるよう本堂・境内・墓地等が掃き清められ、宗教空間の品格と雰囲気を備えている

第9条:
財務の安定性
長期にわたって健全な運営を実現し、檀信徒への経済負担を抑えられるよう、安定した財務管理が行われている

第10条:
堅実な管理運営 (※必須基準)
宗教法人としての法令順守は当然のこと、様々な規約の整備や、情報管理の体制が整っている

登録審査プロセス
寺院から100以上の項目にわたる経営情報、登記簿謄本・財務資料等の提出を受けるとともに、現地訪問で寺院活動の現場を確認します
第1-9条の視点でお寺の特徴が良く表れた条項を見い出します。第10条は全ての寺院が満たす必要のある必須基準となります
「安心のお寺10ヶ条に適合した条項の数」と「適合度合いの水準」の両面から総合判断し、『安心のお寺』として登録が承認されます
『安心のお寺』マーク

登録審査プロセスを経た寺院は「まいてら登録寺院」として、『安心のお寺』マークが付いています。
『安心のお寺』マークのついていない寺院は「まいてらご縁寺院」として、将来的に「まいてら登録寺院」を目指しているお寺です。

妙華寺も申請をしてその報告がありました。「登録」を承認されました。

 

「まいてら」で評価されましたことは、これまでの妙華寺の宗教法人としての組織がお同行の皆様のご理解・ご協力があって成立していることです。今後も「安心のお寺10ヶ条」を、お同行の皆様の視点に立ち、更により良い方向に進めていきたいと思います。
宗教法人としての組織を評価していただきましたが、お寺としての宗教活動はどうなのかが今後の課題でもあります。お寺の行事は毎年決まっています。妙華寺では12月に報恩講、春(3月)秋(9月)の彼岸会、7月8月のお盆、春(4月)秋(10月)の千部会、など毎年同じ行事です。しかし毎年同じ時期に同じ形式でお勤めをしていますが、その時の行事は私にとって一期一会ですので同じではないのですが、そのことを伝える事が難しく参加されます皆さんに興味を持っていただかないとマンネリと思われても仕方がありません。参加したい気持ちになれる工夫をお寺には求められています。
また地域の皆さんと共にあるお寺が、今の時代では希薄になって関係性が見いだせない空間になっているようにも感じられます。それはお寺にすむ私(住職)にも責任がありますがもう少し地域に開放された空間としてお寺を見ていただくように努力をしていきたいと思っています。

 

私(住職)個人はPCもインターネットの知識も技術もなく、悪筆をワープロで皆さんに読むことができるように使用したり、インターネットは、知りたい情報を得ることしか使っていません。若い方にはおなじみのSNSもどのように使うのかも見当もつかない状態で、今さら勉強しようとも思っていないのですが、3年前にお寺のHPを作製していただく機会をいただき、私(住職)のできる程度のお寺の情報発信を行っています。今回はお寺のポータルサイトの「まいてら」に参加させていただくことができ大変うれしい限りです。「まいてら」は、お寺にこれまであまりご縁の少ない方が、ご自身の興味に合うことや立地場所などを考慮してお寺を知ろうとするのにとても良いお寺のポータルサイトだと思います。他にも、各宗派の本山のHPなどて宗派のお寺を紹介していることもありますが、「まいてら」は、お寺の安心10ヶ条である生活者視点に立って評価されて、宗派を超えたお寺が紹介されているところに特徴があります。もっと拡がることを願っています。
妙華寺のHPは、これまで通りお同行様への案内やご報告などを私(住職)個人はなんの魅力も無いのですか、地方のお寺ならではのお寺の空気やお寺に居てわかる気持ちなどをこれからもお伝えできればと思っています。