8月の日曜学校は1日 午前7時30分から

今年も昨年に続いて地域の花火大会もなくなり少し寂しい気持ちですが、暑さに注意しながら夏を過ごしましょう。
8月の日曜学校は、8月1日の朝7時30分から8時頃までです。

ご家庭での平素の夕時のお勤め(重誓偈・文類偈・5首和讃)を一緒にお勤めいたします。輪(りん)の鳴らし方や、念珠の持ち方もご一緒にしますので自然と覚えます。
また、ご参加いただきますと念珠の一珠をお渡しして、24珠で単念珠が、108珠で二連念珠ができるようにご用意しています。(親珠には「妙華寺」の寺院名が刻印されています)
※新型コロナウィルスの感染拡大防止の件について、様々な意見があることは重々承知しておりますが、最終的にはお寺の住職の判断で、開催を考えています。

風邪の症状や熱のある方はご遠慮願います。
マスクの着用をお願いします。(お持ちでない場合お寺にお申し出下さい)
本堂入口に手指の消毒を行っていただき、うがいや手洗い場所も用意しています。
手が触れる出入り口のアルコール消毒もこまめにしています。
本堂内の換気・間(ま)の確保などして対策を講じます。
とはいえ、決して不安や不満を抱えながら参加する催しでもありません。
どうかご無理ない範囲で判断をしていただきますよう、よろしくお願いいたします

【案内】8月15日 津・平和の鐘

【案内】8月15日津・平和の鐘
今年4回目になる、「津 平和の鐘」を8月15日に開催します。「津がつながる津ぅりずむ」が主催し、津市内にある鐘を撞き「戦没者の追悼と世界平和を祈念する」ことに賛同した寺院が正午に黙祷をしてから鐘を撞きます。
妙華寺も趣旨に賛同して終戦記念日の15日(日)正午から13時までの間、一分間の黙祷の後、鐘をつきました。
昨年同様、コロナ禍の中ですので呼びかけはしませんが、新型コロナウィルス感染症の感染防止対策をしています。8月15日正午から13時までの間お墓参りにお越しの場合、鐘をお撞きいただく機会もあります。

※妙華寺の鐘は、お寺の行事の案内の時だけ撞いています。

お寺の掲示板

お寺の掲示板
一人で抱え込まないで、専門家の力を借りる

『人は人を救えないが、「癒やす」ことはできる』 谷川洋三著から

著書では続けて、「グリーフケアを受けられる専門家や施設、団体は他にもいろいろあります。長く日常生活を送れない場合は、一人で悩まず、ぜひ相談してみましょう」

周囲の人の助けだけで状況が変わらない場合は、いろいろな団体や専門家のグリーフケアを受けることができます。
・自助グループによるグリーフケア
・カウンセリングによるグリーフケア
・病院によるグリーフケア
・宗教によるグリーフケア
などありますが、受ける側が積極的に求めていかなければならないものもあります。

※「一人で悩まない」ことは頭の中でわかっていても、グリーフケアの団体や専門家につながる手立がわからなくてはどうしても「一人で悩む」ことになるのではないでしょうか。グリーフケアの団体や専門家が、「一人で悩んでいる方」とつながる関係を発信したりする努力も必要なのでしょう。私のお寺も伝える努力をしていきます。

四季の花(7月)

四季の花
雨の中、8日に今季2度目のハスの開花でした。今日9日の朝の散歩時、セミの鳴き声を聞きました。例年より少し早い気もしますが、夏がやってくるのでしょう。先月から咲き出しています夏の花もムクゲやキキョウも元気です。百日紅も1つの樹木で咲き出しました。
今年は、梅雨の期間が長く、蒸し暑い日が続きますが、体調管理をしながら乗り越えましょう。

【案内】初盆のお勤め

【案内】 初盆のお勤め
妙華寺では、以前からお盆行事の一つとして、ご希望の方の初盆のお勤めをしています。
昨年のお盆から今年のお盆までの期間に亡くなられた方のご家族が初めてお盆を迎える時に初盆のお勤めをします。
妙華寺のお盆は、7月と8月の両月に地区を分けて行いますので、ご希望の月に初盆を勤めることができます。
一般的には、7日に初盆を勤めるご自宅に出向いて、火入れのお勤めします(火入れ)
その後、13日~15日の期間の夕方以降に、妙華寺の本堂でお勤めします(本堂で23日まで朝夕お勤めをします)
23日の午後7時より妙華寺の本堂で初盆を営まれたご家族と共に最後のお勤めをして初盆の行事は終了いたします。23日の予定は、お勤め(30分)と、「高田派のお仏壇のお給仕」のビデオ(20分)を見ていただき終了いたします。

注① 初盆の7日の火入れをご希望の方は、前月末までに、妙華寺までお申し出ください。月初めに火入れのお勤めに行くご自宅の順番を決めさせていただきますので、火入れの時間を妙華寺にお尋ねください。(およそ30分単位で決めています)

注② 13日~15日の期間の夕方以降に妙華寺の本堂でのお勤めの時間は、ご希望時間が重なりますと調整させていただく場合がございます。また、遅延されます場合は、妙華寺にご到着された順になる場合がありますのでご了承ください(およそ30分単位で決めています)
また、妙華寺の本堂にお持ちいただく初盆の仏具ですが、ご法名の記載されたもの以外の仏具は、ご遠慮をお願いしておりますご了承ください。

注③ ご遠方の方で初盆のお勤めをご自宅でご希望の方は、7日に火入れのお勤めができない場合がございますのでご了承ください。また、本堂(お寺)での火入れのお勤めも行っております。

※ご不明な点はお寺にお聞き下さい。

今回、「傾聴僧の会」の活動の1つ「ことはな」を活用させていただき、ご遺族様の亡き人への想いを「言語化」して、手向けることで、ご遺族様を援助できれば考えています。

初盆にあたり ご遺族の皆様へ
大切な方が亡くなられて、初めてのお盆です。
「ことはな」で故人に今の想いを手向けませんか。
火入れの時に「ことはな」をお渡しします。
二十三日の総回向までにお寺に「ことはな」をお持ちいただきましたらお供えさせていただきます。
総回向の後は、お焚き上げさせていただきます。

「ことはな」
傾聴僧の会が、亡くなられた方へご遺族様が自分の想いを「言語化」して、手向けることで、ご遺族様を援助できればと考えられた事業です。

6月のTemple Morningは20日(日)午前8時からです

【案内】今年もTemple Morningは、4月から行っています。第3回は06月20日(日)午前8時から9時頃までです。
今年は6回のご案内です。
Temple Morning お寺の朝(テンプルモーニング)はじめます
いつもと違う朝 気持ちを整えて集中できる時間を創りませんか

予定 お勤め(10分)・境内の掃除(30分)・お話(10分)・茶話会(自由参加)
風邪の症状のある方・37.3度以上の熱のある方はご遠慮ください。
   お勤め・お話は、短めに、自由参加の茶話会は、当面中止します
掃除道具は貸し出します。途中出入り自由です。雨天は中止です。

お寺の掃除を今風に呼びかけるには、これまで妙華寺の境内(特にお墓)の草抜きなどの掃除は、古くは草抜きなどをされている方、そして現在は高齢者(シルバー)人材センター様に登録されている方にお願いをしていました。依頼していました方がご高齢になり、次の世代の方に草抜きを希望される方がいない状態になり2020年から境内(墓)の掃除が難しくなったことが主たる要因です。境内(特にお墓)の清掃として1年の内おそよ8が月延べ160日(1日6時間労働)ほどこれまで高齢者(シルバー)人材センター様に登録されている方々に境内の清掃をしていただいていました。お寺側の身勝手な思いでありますが、お同行の皆様のお力をいただき境内(特にお墓)がこれまでのようにきれいな環境を保てることを願う行事です。
各位のそれぞれのご事情もありますので、お身体の状況をお考えていただきお時間が許しましたら一緒に境内をお掃除しませんか。
Temple Morningは、境内(外)の掃除に集中してすることで気持ちを整える時間です。
お一人お一人十分なほど距離をとることは可能です。

※新型コロナウィルスの感染拡大防止で三重県内の市町がまん延防止等重点措置が適用されている時期での開催について、様々な意見があることは重々承知しておりますが、最終的にはお寺の住職の判断で、開催を考えています。

本堂入口に非接触型体温計・アルコール消毒液を設置するなどして対策を講じます。
マスク着用をお願いします。また風邪の症状の方・体調の優れない方はご参加をご遠慮していただく考えです。
そして健康である方も、不安を抱えながら参加する行事ではありません。
どうかご無理のないお気持ちでご検討をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

年6回 第3日曜日午前8時から1時間【1月・2月・3月・7月・8月・12月は休会・雨天中止】
4月18日(11名参加)・5月16日(雨天中止)・6月20日・9月19日・10月17日・ 11月21日
清々しい朝の1時間 お寺で過ごしませんか

今月のおてらおやつクラブ

6月のおてらおやつクラブ
5月の「おすそ分け」配布後、2年ぶりに「神戸スイーツ学会」からのバウムクーヘンが届きました。いつもの月より少し早いのですが、お寺のお供えと共に2日に3つの支援団体様におすそ分けさせていただきました。

・おてらおやつクラブのバームクーヘンの企画は、普段洋菓子を食べる機会のない子どもたちに、美味しい洋菓子を食べてほしいというものです。お渡しするのは「子ども」限定とありました。
こうした企画が企業からおてらおやつクラブに持ち込まれるのは非常に有り難く、
いつにも増して子どもたちに笑顔を届けることができると思います。
このようなおてらおやつクラブの活動に賛同いただける企業様が増えることも大切なことと思っています。

また、年2度回収の古本勧進での古本も募集しています。
今回は8月月末までに集まった古本を寄付させていただきます。
不要になりました古本がありましたらいつでもお寺にお持ち込みください。
対象の本は、裏表紙にバーコードのあります文庫本・新書本・単行本です。
申し訳ございませんが、週刊誌・雑誌・百科事典・全集は対象外です。
本以外、書き損じのハガキ・不要なCDも受け付けています。

お寺の変化

 

お寺の変化⑥ 本堂
4月に入り本堂の照明を替えました。大間の蛍光灯が吊り下げ式で結構な重量があり、大きな地震の時、落下しないか心配でしたので、天井に直接設置するスポット式にしました。これまでより明るくなりました。同時にこれまで照明が無かった後道(うしろどう)にも照明器具を設置しました。他にも、延長コードで、扇風機や温風ストーブを使用していましたが、本堂の大間にコンセント口を3カ所設置してそこから電気器具を使用することにしました。
また、お寺にお越しいただく皆様には以前よりイスをご用意しお使いいただいていますが、お勤めする僧侶は、これまで通りの着座でお勤めをしていました。
僧侶も高齢化に伴い、足腰に負担をかける着座が難しい方が増えてまいりました。組内の報恩講に出仕するお寺さんも、僧侶の席にイスをご用意いただくお寺が多くなり、組内そろってのお勤めの場合、イスを用意することが必要になりました。着座(正座)からイスに変わるとお経本を置く経卓(きょうたく)や、お勤めの始めやや終わりに打つ砂張(さはり)の高さも変化します。それに合わせた台を作成しました。

6月の日曜学校は6日午前7時30分からです

今年は5月から梅雨入れになりましたね。ジメジメした日々に気持ちが沈んでしまうこともあるでしょうが、気持ちを切り替えて自分と向き合う時間と思うと少し気持ちが楽になったりします。
6月の日曜学校は、6月6日の朝7時30分から8時頃までです。
毎年6月の第一週の日曜日は、高田本山で連合婦人大会が開催されますので、日曜学校は第二日曜日に開催していますが、今年は連合婦人大会が延期になりましたので第1日曜日に開催いたします。

ご家庭での平素の夕時のお勤め(重誓偈・文類偈・5首和讃)を一緒にお勤めいたします。輪(りん)の鳴らし方や、念珠の持ち方もご一緒にしますので自然と覚えます。
また、ご参加いただきますと念珠の一珠をお渡しして、24珠で単念珠が、108珠で二連念珠ができるようにご用意しています。(親珠には「妙華寺」の寺院名が刻印されています)
※新型コロナウィルスの感染拡大防止の件について、様々な意見があることは重々承知しておりますが、最終的にはお寺の住職の判断で、開催を考えています。

風邪の症状や熱のある方はご遠慮願います。
マスクの着用をお願いします。(お持ちでない場合お寺にお申し出下さい)
本堂入口に手指の消毒を行っていただき、うがいや手洗い場所も用意しています。
手が触れる出入り口のアルコール消毒もこまめにしています。
本堂内の換気・間(ま)の確保などして対策を講じます。
とはいえ、決して不安や不満を抱えながら参加する催しでもありません。
どうかご無理ない範囲で判断をしていただきますよう、よろしくお願いいたします

お寺の犬

お寺の犬
先日、今年の本屋大賞ノミネート作品の1つ「犬がいた季節」を拝読しました。作者が三重県出身で地元のメディアにも取り上げられていたこともあり気になっていました。また、作者の母校で12年間、犬を飼っていたことも興味がわいたことでした。その12年間を犬の視点や、群像小説として高校生の多様な姿が表現されています。小説の時代とは違いますが、私(住職)にも18歳の時があり、若い時代の気持ちに共感することもあり、その時代の出来事も身近に感じ、「希望」を求める姿を自分に重ねたりする素敵な時間でした。

そんな犬つながりでお寺の犬を紹介します。

私(住職)は犬が好きです。私が生まれた時に、母や母の妹たちが「シロ」と呼ぶ犬を飼っていました。私が歩き始めた頃、「シロ」と境内でいる写真が残っていました。
私が犬の世話をはじめたのは、小学校5年くらいと記憶しています。学校の仲間が何匹か生まれた子犬を誰か世話をしてと話していたのを聞いて一匹飼うことにしました。「コロ」と呼ぶことにして、父(前住職)が犬小屋を作って、庫裡の裏にいました。私が世話をしていたのは、小中時代で高校や大学の時は、母が世話をしていました。就職して結婚し子どもが生まれた頃に亡くなりました。そして職場の仲間で犬に子犬が生まれ一匹を飼うことになりました。前の犬と同じ「コロ」と呼んでいました。また私の子どもが小学校の頃、地元の高校の文化祭で見た子犬を育てたいと飼うことになりました。「ターボ」と名づけて数年は二匹の犬を飼っていました。13年前に「ターボ」が亡くなり、しばらくは、もう犬は飼わないと思っていましたが、ホームセンターのペット売り場で見た白い犬を飼うことになりました。
それまで私の飼っていた犬は、縁あって貰ったものばかりで、購入したことは初めてです。犬は外で飼っていますので、番犬との認識がありますが、ペット店でのしつけが良いのか吠えることは滅多になくおだやかな性格はうれしいのですが番犬としては向いていないような感じです。6年前に地方局の東海TVで本堂の紹介がありました。お寺に来られた照英さんが犬好きとのことで、普段裏に居る犬を境内に繋いで置きました。撮影の最後に見つけてもらいとってもかわいがっていただいた姿がTVで放映されると、犬好きな方がTVで見ましたと愛知県や県内の遠方からご自身が飼われている犬と共にお寺に訪問されたことが印象に残っています。
今は12歳になります。以前より機敏な動きは少なくなりましたが、私(住職)よりは運動好きで毎日の散歩が私の健康管理の一助になっています。