【お知らせ】本山専修寺 お裏方様のご逝去

お裏方様 ご逝去
3月27日 高田本山専修寺のお裏方様(59歳)がご逝去されました。
私(住職)は臨時宗報(令和4年3月28日号)で知り、大変驚いています。
平成7年5月27日にご成婚されたことを思い出していました。
密葬は3月31日11時から如来堂で執り行われます。まだ日程は未定ですが本葬儀が決まりましたら、妙華寺住職として焼香させていただく予定です。

3月のおてらおやつクラブ

3月のおてらおやつクラブは、お彼岸の前後に県内の2つの支援団体様に「お供え」を「おすそ分け」させていただくことができました。

また、年2度回収の古本勧進での古本も募集しています。
今回は8月末までに集まった古本を寄付させていただきます。
不要になりました古本がありましたらいつでもお寺にお持ち込みください。
対象の本は、裏表紙にバーコードのあります文庫本・新書本・単行本です。
申し訳ございませんが、週刊誌・雑誌・百科事典・全集は対象外です。
本以外、書き損じのハガキ・不要なCDも受け付けています。

【案内】「久居藩の城下をたずねて」妙華寺にも立ち寄られます

講座ボランティア企画 郷土を歩こう 「久居藩の城下をたずねて」が5月18日に開催されます。昨年、久居藩350周年を迎えた町を歩きながら歴史を知る企画です。

その中で、妙華寺にも立ち寄って「飛行機の失敗」と言う紙芝居を久居城下案内人の会の会員が紹介されます。

定員は30名で申込締切が4月26日(必着)とありますので、ご興味のある方は、お申し込みください。お寺の本堂にも、申込書を置いてありますので必要であればお申し出ください。

申込・問合せは、三重県生涯学習センター 三階事務所にお願いします。

いのちのつながり

「いのち」のつながり いのちの積み木
日本では、春秋のお彼岸とお盆に多くの方々がお墓参りをされます。お墓をきれいにして花と線香を手向け、手を合わす姿、また、ご自宅の仏壇で手を合わす姿から、私(住職)は、先祖を尊び偲び、そこから「いのち」のつながりを感じる1つの表れと思います。
自宅のお仏壇やお墓からイメージする私の先祖はどのようなものでしょうか。
それは、多くは父方(一方)の先祖です。しかし、私の「いのち」は、母方(もう一方)の先祖にもつながっています。
漠然としてイメージしていたものが、「いのちの積み木」によって可視化できます。
「いのちの積み木」は、自分の「いのち」のこれまでを見える化して、「いのち」のつながりから「生きる力」や「感謝の心」を育てることができると感じています。
父方・母方をきちんと遡って見えてくるものは何か。そして私の「いのち」をどのように捉えるか、伝えたいことは何か。

春彼岸会から考えて見ませんか。
お勤めは今日(21日)13時30分から ご法話は14時からです。
妙華寺では、ご法話をご聴聞していただくと法会参加票にスタンプを押印させていただいています。ご聴聞をお喜びするご縁となりますように、10回ご参加いただきますと記念の品をお渡ししています

※新型コロナウィルスの感染拡大防止中での開催について、様々な意見があることは重々承知しておりますが、最終的にはお寺の住職の判断で、開催を考えています。

本堂入口に非接触型体温計・アルコール消毒液を設置するなどして対策を講じます。
マスク着用をお願いします。また風邪の症状の方・体調の優れない方はご参加をご遠慮していただく考えです。
そして健康である方も、不安を抱えながら参加する行事ではありません。
どうかご無理のないお気持ちでご検討をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

生死 誕生と命日

Processed with MOLDIV

誕生と命日
66年前の今日、私(住職)は生まれました。母の父(前々住職)は、自分の子どもは娘4人でしたので、初孫が男であったことをすごく喜んだそうです。
※性差別の表現が含まれていますがお許し下さい

3月19日と言うと、お寺では春彼岸会の準備中であったと思います。今は春分の日一日のお勤めですが、当時は、春分の日をはさんで三日間のお勤めでした。
その年の春彼岸はどのようなものだったのか、前住職・前坊守に聞かずに今に至ってしまいました。

誕生は、生まれる・物事がはじめてできあがるということですが、「誕」には、うそ、いつわりと言う意味もあります。

命日は、日限をいいつける・人が死んだ日にあたる毎月または毎年の日
「命」には、いのちの他、いいつける・おしえ・なづける・ちかいのことば と言う意味もあります。

私(住職)が仏教を学び始めた頃、「誕生」は、うそをつかなければ生きていけない社会に生まれてきたことで、「命日」は、そのいのちが終わる日であると、先生だったか、書籍だったか忘れましたが教えていただくことになりました。
確かに、生きていく上で、自分も嘘と気づかず(知らず)に嘘をついている時もあり、嘘をつかずに一生を終えることは難しいと思います。この世で「いのち」終わる時、初めて嘘をつかなくなるその日を「命日」と呼んだとも感じます。

私(住職)も、いずれ目を閉じ、呼吸が止まる命日を迎えます。その時まで有縁の方々としっかり仏教の教えを学び続けることができればうれしいです。

お寺の敷居

お寺の敷居
お寺で生活する宗教者(僧侶)は、あまり気づいていませんが、生活者から「お寺の敷居は高い」とか「お寺に行くときは緊張する」とか聞くことがあります。また、江戸時代から「坊主まるもうけ」との声も聞こえてきます。「坊主まるもうけ」の件は次の機会に考えてみたいですが、「お寺の敷居は高い」や「お寺に行くときは緊張する」ことについて考えてみたいと思います。

私(住職)自身の個人的な性格からくる気持ちかもわかりませんが、私(住職)も、初対面の方と会うときはとても緊張しています。また何度かお会いした方ともある程度緊張(距離)感を持ち続けています。
私(住職)は「お寺の敷居が高い」と感じたり「お寺へ行くときは緊張する」と感じるのは、生活者と宗教者の関係性が希薄なことから来るものと考えているのですがどうでしょうか。

また、お寺は全国にコンビニのお店以上あると言われています、日本の宗教団体の信者としてカウントされる数字は、日本の人口以上の数字になることも報告されています。
一方、宗教者数は人口の何パーセントでしょうか。詳しく調べていないので的外れになるかもわかりませんが、1パーセントにも満たないのではないかと思います。そう思うと宗教者と(地域や職場などで)関係性がある生活者は、それほど多いは思われません。

個人として、私(住職)の場合、大学卒業後10年勤めていた市役所で顔を知る職員は数多くいましたが、話を(交流)する職員は100人もいなかったと思います。高田本山宗務院(本山)で勤務していた時は、宗派の僧侶が主で50人くらいの方と話ができる関係だったと思います。お寺のお同行さんが500軒としても全ての方を知っているわけではないし、葬送儀式やお寺の行事でお会いする関係性であります。個人的な年賀状のやりとりも100人ほどです。多くの方と関係性があり活動されている宗教者もいらっしゃることは存じていますが、私(住職)個人として考えれば社会でそれほど多くの方と関係性があるとは思えない生活者の一人であります。

いろいろな事情を振り返りながら、「お寺の敷居」の問題を解決することができるかと考えています。
その1つが、宗教者と異業種の方との交流です。
日本に仏教が伝来したときから、お釈迦様の教えを実践する1つの形として、世の中で困窮した生活者を救済する為、医療・福祉・教育関係の施設などを寺院も併設していました。今も仏教系の医療・福祉・教育施設は存在しています。
しかし、個々の生活者の視点から見ると、宗教者(特にお坊さん)は、世の中のことにコミットしていない存在と思われているのも事実だと感じています。

お寺として考えることは地域で行われているさまざまな活動の中からお寺と交流できそうな活動とどのようにコミットできるか。ありふれた事ですが、お寺の場の提供であったり、宗教者としてのゆるやかなスピリチュアルケアから生まれるものと私(住職)の場合は考えています。そして私(住職)にできることから始めようと思います。

 

高田派宗議会議員

高田派宗議会議員
この度、高田派の宗議会議員の一人として活動させていただくことになりました。
任期は、3月12日から4年間です。

宗議会は、5月に真宗高田派(包括法人)と本山専修寺(本山)の予算案と9月の決算案の審議する為に年2回開会されます。その他、真宗高田派や本山専修寺に大きな問題が生じた場合は臨時宗議会が開会されます。

妙華寺の住職(代表役員)として、14年間お寺を運営するなかで、何ができたかは皆様の声に預けますが、1つの宗教法人としての活動には、限界があります。その時に妙華寺の所属する包括法人の真宗高田派で取り組むものもあるのでないかと感じています。

間近に迫る2025年問題もありますが、日本のこれからは、寺院(宗教)に限らず行政(清治)も企業(経済)も人口減少に伴う危機感を共有しています。しかし、その為に取り組むべき施策(指針)をどのように描いていくかが分からず、悩んだりしているのではないでしょうか。
これまでもその時代の危機感はあり、それに対応してきたと想いますが、1つの宗教法人として取り組むことができない課題を、包括法人として1つ1つの宗教法人をサポートできる取り組みを、他の宗議会議員と共に考えていきたい思っています。

東日本大震災から11年

東日本大震災から11年
11年前のこの日のことは、今でも、私(住職)は忘れていないが、何を忘れていないか。当日のTVの映像や新聞記事、その後に続く被災地の状況。これは記録(現実)である。
現実に起こったことを忘れないことも大切ですが、それによって私たちの心や身体の変化をどのように見ていくのか考えさせられています。
その時、私(住職)にできたことは、被災地で亡くなられた方や被災者の方への「祈り」だけだった。真宗の教えの「祈る」は、現世での利益を求めて念仏することを否定している。

しかし、本願に出遇ったことで、世の中が安穏であってほしいと願うことで「祈り」の語が使われている。

私(住職)の住む三重県も南海トラフ地震が起これば大きな被害が想定されています。
その時、何ができるかわかりませんが、できる準備はしておきたいと考えています。

東日本大震災のこと以外にも、心や身体に影響がおよぶ私(住職)の目の前にある悲しみや苦しみに向き合う事を決して忘れてはならないと思っています。

 

【参考】
「仏号むねと修すれども 現世をいのる行者をば これも雑修となづけてぞ 千中一無ときらはるる」【浄土高僧和讃 善導禅師 6首】

「それにつけても念仏を深く頼みて、世の祈りに心入れて申し合わせ給うべしとぞおぼえ候」【御消息 永福本 6月1日の御文 性信宛】
「念仏謗(そし)らん人々、この世、のちの世までのことを、祈り合わせ給うべく候う」
【御消息 永福本 下され給いてのち 性信宛】

お仏壇を大切に

お仏壇を大切に
お寺と縁があるお家にはお仏壇があると思います。
仏壇とは、仏像などを安置する厨子の一種で、お寺の内陣を摸したものが多いと思います。高田派では、中央に本尊として阿弥陀仏立像や絵像・「南無阿弥陀仏」の6字名号を安置し、向かって右側の脇掛に、親鸞聖人絵像か十字名号、向かって左側の脇掛に、十字と九字名号か九字名号を安置します。そこは仏徳讃嘆する場であります。
仏壇には、これまでの先祖さんの位牌もおかれて、毎日手を合わされているご家族の姿は尊いものと思っています。
朝炊きたてのご飯でお仏飯を供えて、庭にあるお花を手向けて、ロウソクに火を点け、お線香を手向けて、手を合わせる。時間があればお勤めもする。お仏壇は飾り物でなく、日々手を合わす場所・心が落ち着く場所としてあるのではないでしょうか。

今、お仏壇はどのような存在でしょうか。これまでの家の作りでは、仏間があって仏壇の安置する場所が決まっていました。また仏間には家具を置くこともなく、八畳か六畳のスペースが空いていて、亡くなられた家族の年忌などのお勤めで人が集まる時は、隣の部屋との襖や縁側の障子を外して更に広いスペースに座布団をひいて多くの方が座られていました。
昭和の時代の話になるのかも分かりませんが、自宅の仏間で、家族・親族・近所の方が集い、一緒にお勤めをされていたことを思い出します。
亡くなられた家族の命日を縁として、仏法に遇い、阿弥陀様の恩徳に報謝する場であります。

今は、これまでの住宅事情と違いますし、生活様式の変化で多くの方が自宅に集まることができにくくなりつつあります。
自宅のお仏壇で手を合わせるのは、ご家族だけなのかもわかりません。
そうではありますが、そこには亡き人を大切に思う心が溢れていて、お仏壇も大切にされていると思います。

Processed with MOLDIV

お寺からの配布物

お寺からの配布物
春秋のお彼岸・春秋の千部会・報恩講の時、お世話方様を通してお寺の行事の案内しています。ご遠方の方へは報恩講の頃、寺報を郵送させていただいています。
今年の春彼岸会の案内では、5月22日の親鸞聖人ご誕生850年・立教開宗800年奉讃記念法会の冊子が刷り上がってきましたので、2月末日までに、ご寄付をいただきました皆様へ配布をさせていただく予定です。
当日の講演でもお話をしていただく妙華寺蔵の「選択本願念仏集」掛軸のことをまとめたものです。私(住職)も知らないことを分かりやすく紹介していただいています。
また、当日の参加につきまして、多くの皆様にお越しいただきたいのですが、新型コロナウィルス感染症のことで、感染防止対策の1つとして、やむなく人数制限を考えています。ご参加希望の方は、同封のハガキにて、4月1日消印から4月30日の消印にてご連絡ください。応募者多数になりますと、抽選にて、5月に入りましたらご案内申し上げます。
また、親鸞聖人ご誕生850年・立教開宗800年奉讃記念への思いもメッセージとしてお寄せ下さい。当日ご披露を考えています。