8月のお盆お勤めしました

今年も8月のお盆のお勤めが終わりました。夕立や雨の日もありましたが、例年より暑い日が続いていました。津市ではインターハイ開催の為、例年の一週間遅れの12日に久居の花火大会(サマーフェスティバル)がありお盆期間と重なりなんとなく気ぜわしく感じました。8月のお盆では、親御様が施設などに入り留守になっているご実家に、遠方の息子さんがお盆のお勤めの時間(日)にお待ちくださったり、小さな子供さんがおじいさん・おばあさんと一緒にお勤めをしていただくお姿を拝見しながら住職が幼かった頃のことを思い出させていただきました。今年はお盆の最後のほうに伺いましたお宅で「住職さんずいぶん焼けましたね」と仰せられたのが、今年の夏をよく表しているように思いました。

またお寺のお墓へも、ご遠方からお盆参りにお見えになられるご家族が多くいらつしゃるのは8月のお盆ならではの光景と感じます。事前にご連絡いただいたりして、住職がお会いできましたらお墓でお勤めをさせていただくのですが、出かけている場合が多く、その時は、後ほど住職がお墓や本堂でお勤めをさせていただいています。また、遠方からお盆参りにお見えになるのが困難な場合もご連絡いただきましたらお墓でお勤めをさせていただきます。

真宗でお盆の法会を歓喜会(かんぎえ)というのは、自分を振り返って慚愧の中に佛恩報謝をさせていただき、その喜びを信心歓喜しお念仏申すことだとお聞かせいただきます。
親鸞聖人は「歓喜」というは、「歓」は身のよろこびで、「喜」は心のよろこびと解説されています。身も心もよろこぶという大変なよろこびを「歓喜」と教えられました。
ではこのような喜びはどんなときにあらわれるのでしょう。親鸞聖人は、「私たちが、佛さまの本願(私たち凡夫を必ずお浄土に救いますという願い)を信じて、お念仏を申す心になったとき、このような大きな喜びが自然にでてきます」と申されました。
すなわち、佛さまからいえば、本願が確かであったという証明であり、私たちからいえば、すべておまかせできたという安堵であり、佛と私が共に喜ぶさまが、歓喜といえます。
また、「歓喜」というのは、私の自力の限りを尽くしても不可能であった人生課題が、佛さまの願いによって氷解した時の喜びですから、日常生活上の喜怒哀楽とは次元の違う大きな喜びであります。

8月の日曜学校

8月の日曜学校は、7代実道(じつどう)上人を紹介しました。6代が若くして亡くなられ津市分部の佛照寺より入寺されました。
7代実道が妙華寺に何時入寺したか不明であるが、実道の内室が文政12年に示寂され、半鐘の造立(再建立に銘)が文政12年8月であることから、6代真純が示寂した文政10年以降文政12年までと思われる。本堂の棟上げは安政4年(1857)であるので、初代自信がこの地で妙華寺を建立するまでと同じような、募財活動が粘り強く続けられたと思われる。本堂の完成(再建)は、文久3年12月であるので尽力された7代実道が示寂した後である。

続いて、『すばらしきみえ』6月号(百五銀行出版)に一身田のことが掲載されていましたので寺内町の一身田についてお話ししました。

初盆総回向 お勤めしました

初盆総回向 7月の初盆のお勤めが終わりました。妙華寺では初盆の最後のお勤めを初盆を迎えられましたご家族の皆様と一緒にお勤めしています。
今年の猛暑では、本堂に空調設備を設置したことがとても有難く感じています。
お寺の初盆の行事は、7日に「火入れ」と言ってご自宅の初盆飾りにお勤めをして、お盆中に「送り」と言ってお寺の余間にご法名を安置して23日の「総回向」までお勤めをしています。一つの行事としては長い日数お勤めしています。中陰の49日のお勤めとも似ているように思います。大切な方を亡くされた悲しみに時間をかけて向き合うことが難しい時代では貴重な時間と思っています。
※上記以外にも、ご事情でお寺で火入れをされる場合もあります。
今回は、お勤めの後、衆徒が法話をさせていただきました。「人間の分別する心では解決できない思いを、そうだったんですねと安心できる思いにかわるのが、私を向けられた仏の願い(はたらき)です」(中川個人の感想です)とお聞かせいただきました。


最後に、「高田派のお給仕」のビデオを見て頂いてご自宅のお仏壇の作法を改めてご確認していただいています。

また、ご自宅のお仏壇でのお勤めは、毎月(正月を除く)第1日曜日午前7時30分からの日曜学校で、平素のお勤めを参加者の皆様と一緒にしています。知らないうちに作法についても学べますし疑問などにもお答えしています。ご都合がつきましたらご参加ください。

おてらおやつクラブ

【お勤め】

7月のおてらおやつクラブは、20日に一人親家族様と支援団体様にお送りいたしました。
今回はおてらおやつクラブの活動を関西のフリーペーパーで知りお手伝いをお申し出いただきました方と一緒に、お勤めの後、梱包と支援団体様へお届けさせていただきました。
暑い中お手伝いいただきありがとうございました。お菓子の差し入れやお手伝いなど、ご自身で出来る範囲で「おてらおやつクラブ」へのご理解が更に広がっていくとうれしいです。

【梱包】

【支援団体様へお届け】

 

また、年2度回収の古本勧進での古本も募集しています。
今回は8月末までに集まった古本を寄付させていただきます。
不要になりました古本がありましたらいつでもお寺にお持ち込みください。
対象の本は、裏表紙にバーコードのあります文庫本・新書本・単行本です。
申し訳ございませんが、週刊誌・雑誌・百科事典・全集は対象外です。
本以外、書き損じのハガキ・不要なCDも受け付けています。

7月のお盆

7月のお盆勤めが終わりました。妙華寺では地区を分けて7月と8月にお盆勤めをしています。毎年梅雨の最後の頃で雨を気にしながらのお盆でしたが、今年はとても暑い猛暑のお盆でした。7月のお盆勤めをお手伝いしていただいています3名の僧侶には例年より暑い中お勤めいただきありがとうございました。
短い時間ですがお同行様のお仏壇の前でお勤めさせていだだいています。最近は年忌法要もご自宅のお仏壇でお勤めすることが少なくなりお寺の本堂でのお勤めが増えましたがそれぞれのお仏壇はどれ1つ同じ造りではないようです。御本尊も阿弥陀如来立像であったり絵像であったり、名号であったりしますし、左右のお軸も荘厳も違います。
また、久居(地元)で造られた仏壇も残っていて地方にも優れた職人がいたことが誇らしい気持ちになります。
最近は、お盆のお勤めの日に優先される出来事が発生することがあります。そのような場合ご連絡をいただきますと、お墓でお勤めをさせていただきます。
お盆の期間中は、ご遠方のお同行様へも出向くことが難しい為、ご連絡をいただきますと前後の日になりますが、本堂やお墓でお勤めをさせていただいています。

お盆の前週は広島県・岡山県・愛媛県など西日本を中心に集中豪雨が続いて大きな被害がもたらされ今復旧の取り組みが続いています。お亡くなりになられた方にお悔やみ申し上げますとともに、被害に遇われた皆様にお見舞い申し上げます。

日曜学校

7月の日曜学校では、6代真純(しんじゅん)上人を紹介しました。

5代の子息ですが、父自運より先に示寂されています。
久居の大火の後、お寺の再建に尽力される中での心労もあったのかもわかりません。
5代6代の時代は、文政の大火により久居全体も妙華寺にとっても試練の時代と思います。
また、6代が、5代より先に往生する逆縁にどのような心持ちであったか。

お寺の紹介の後、本山のことを紹介しました。
伊勢の名物である「赤福餅」はご存知と思います。包装紙を開けると「伊勢だより」と称される観光地の紹介カードが入っています。この「伊勢だより」の紹介する観光地は毎日違うそうです。その中で6月13日は高田本山にあります「安楽庵」が紹介されています。
5月の降誕会(ごうたんえ)の時に本山の職員に教えていただきました。また、本山の本堂(御影堂と如来堂か)の紹介は1月12日の「伊勢だより」だそうです。丁度お七夜さんの最中ですので楽しみにしたいと思います。

今日7月2日 妙華寺の蓮が開花しました。小さな蕾でしたので咲くかどうか心配でしたが咲きました。

三日間ほど午前中は花が開いていると思いますので見に来てください。

掲示板を設置できました

掲示板
昨年、本堂の空調設備の新設と境内墓地通路整備が皆様のご協力で無事できました。
その記念として本堂の前に掲示板を設置することを、総代会、お世話会で賛同いただき設置することができました。

これまでお寺の行事毎にお知らせする掲示板を山門に掲げていましたが、それ以外のお知らせも掲示することができます。

本堂の前に設置しましたので、お寺にお参りいただきます時は、本堂へもお上がりいただきご本尊様に手をあわせてください。

また、お寺の前の通りに面した塀や裏門にも掲示板を設置しました。

より多くの方が、お寺の行事に興味をお持ちいただければありがたいです。

【本堂前の掲示板の裏側】

【本堂前の掲示板の近くの蓮】

【お寺の前の通りの掲示板】

【お寺の裏門の掲示板】

日曜学校

先月5月の日曜学校では、4代の慧真上人の紹介です。先代の15年後の寛政元年(1789)に示寂され年齢50歳でした。
今の現存しています山門を造られました。
これまで何気なく山門を見ていましたが、よく見ると組物が多くて、色んな想像上の動物も楽しめます。

6月の日曜学校は、5代の自運上人の紹介でした。
お寺にとって自運上人の時代の文政4年(1821)3月20日久居の大火にて、山門のみ残し、本堂、玄関、座敷、勝手向等焼失しました苦難の時代でした。

久居の大火以前に本堂の荘厳の整備を、お同行の皆様の助力でされていました記録が残っていることや、火中から、ご本尊や「親鸞聖人絵伝」を持ち出し、今に残っていることは有難いことと思います。

 

おてらおやつクラブ

5月のおてらおやつクラブは、23日に一人親家族様と支援団体様へお送りしました。
昨年の奈良で開催されました「おてらおやつクラブ報告会」から1年になります。妙華寺でも継続ができるのは、それぞれのお同行様の年忌勤めなどで「お供え」をしていただくことでとても有難く思っています。

今年の中外日報社の第14回 涙骨賞 実践部門として「おてらおやつクラブ」が選ばれました。
「涙骨賞」とは、宗教専門の業界紙「中外日報」の創刊者・真渓涙骨氏(1869~1956)にちなんで、広く精神文化をテーマとした論文や評論を募り、優秀な作品を表彰するものです。第13回から実践部門が追加され、第14回涙骨賞として「おてらおやつクラブ」が選ばれました。

選評(選考委員 宗教学者・山折哲雄氏)
涙骨賞「実践部門」は「おてらおやつクラブ」の活動に決まりました。お寺には日常的にさまざまな「おそなえ」が上がりますが、その「おさがり」を恵まれない貧しい子供たちのために有効活用しようという発想の下に生まれた運動でした。「おすそわけ」という「おもいやり」の活動といっていいでしょう。日本は世界でも有数の「残飯率の高い」国といわれ、また「寺院消滅」の危機的状況にあるともいわれています。この「クラブ」の活動がさらに大きな輪を広げ、寺院関係者をはげます契機になることを心から願っています。

「おてらおやつクラブ」はお寺さま、支援団体さま、ご家庭の親子さま、応援くださる皆さま全員による活動です。「おすそわけ」を通じた関係性が何より大切で、誰一人欠けてもこの活動は成り立ちません。そういう意味でも、この賞は皆さまに贈られたものに他なりません。
皆さまを代表して、おてらおやつクラブ事務局長・桂 浄薫が授賞式に出席し、表彰状を受け取りました。副賞の賞金は「おてらおやつクラブ」活動費に充てさせていただきます。
【おてらおやつクラブHPから抜粋】

 

また、年2度回収の古本勧進での古本も募集しています。
今回は1月末までに集まった古本を寄付させていただきます。
不要になりました古本がありましたらいつでもお寺にお持ち込みください。
対象の本は、裏表紙にバーコードのあります文庫本・新書本・単行本です。
申し訳ございませんが、週刊誌・雑誌・百科事典・全集は対象外です。
本以外、書き損じのハガキ・不要なCDも受け付けています。

お寺の講演会 

今年は、とても暑い中で、「お寺の講演会」を開催させていただきました。
「お寺の講演会」の前に、お寺の親友婦人会の総会があります。
14時より本堂にて、この1年間でご往生されました親友婦人会会員様の嶋田はる子様、鈴木ハツへ様、野呂幸子様、深谷のり様、伊藤トミ様、 鈴木秋子様の追弔会をお勤めし、焼香をしていただました。
14時30分から親友婦人会総会で昨年の報告をしていただき、15時より本堂にてお同行の方、近隣のご住職様や地域の方々にもお越し頂き「お寺の講演」を開催させていただきました。今回のご講師は、京都市の真宗仏光寺派大行寺のご住職で、全国各地で、ご法話・ご講演・カルチャースクールのご講師でご活躍されています英月(えいげき)師で、お寺の衆徒(しゅと)とのご縁でご講演にきていただきました。


ご自身が僧侶になられるまでの心の動きを丁寧にお話をされ、阿弥陀さんの大きな働きの中でお育ていただいたことを慶ばさせていただいているお話は、私(住職)自身の僧侶としての歩みを思いだし拝聴しました。後ほど気づきましたが、妙華寺で女性僧侶様にお話をしていただいたのは初めての機会であったことです。
講演の後、先月出版されました『その悩み、親鸞さんが解決してくれます』~英月流「和讃」のススメ~にサインを入れて希望者にお渡ししました。

そして来年の2019年の親友婦人会総会5月18日(土)は、親友婦人会の総会の後、横浜のなごみ庵の浦上哲也師にご講演をしていただきます。

ご講師の浦上哲也師は、横浜に「なごみ庵」と名づけられた浄土真宗の新しいお寺のご住職です。3年前には『死の体験旅行』のワークショップで妙華寺にお越しいただいてます。今回は、ご講演をお願いしました。