春彼岸会は3月20日午後1時30分から

讃佛会(さんぶつえ)
「暑さ寒さも彼岸まで」と言います。日本では、昼夜が同じ時間になり、太陽が西に沈む頃の春分の日・秋分の日を中心に一週間を春秋二季の彼岸と例えます。日本人の心に根付いた仏教への心温まる気持ちの現れです。
彼岸は、仏典に出てくる言葉で、パーラミターというインドの言葉を訳したものです。彼岸とは「到彼岸」の略で、迷いの世界(この世)から悟りの世界に到るということです。この迷いの世界を此岸(しがん)といい、如来の悟りの世界を彼岸と名付けています。
親鸞聖人は、「人みなこの此岸、つまり人間世界から彼岸への途を歩まねばならない」とおっしゃってみえます。
此岸から彼岸へのこの道は阿弥陀如来ご廻向の道であります。浄土への道は、浄土からの呼びかけの道であります。彼岸会はインド・中国にはなく日本独自の法会です。真宗では彼岸の一週間を佛徳を讃嘆する場として、また聞法のご縁の場として大切にしています。
真宗では、彼岸会を讃佛会とも申しています。
 法苑院妙華寺では、春分の日・秋分の日の午後1時30分からお勤めと法話がございます。
親鸞聖人のご和讃に
「生死の苦海ほとりなし
ひさしくしずめるわれらをば
弥陀の悲願のふねのみぞ
のせてかならずわたしける」とお述べになっています。
苦悩の世界(此岸)に沈んで久しい私たちは、阿弥陀如来の悲願によって救われる(彼岸へ運ばれる)とお諭しになられています。
 3月20日(祝・月)午後1時30分からお勤めをいたします。その後、浄泉寺の戸田栄信師のご法話がございます。
 妙華寺では、ご法話をご聴聞していただくと法会参加票にスタンプを押印させていただいています。ご聴聞をお喜びするご縁となりますように、10回ご参加いただきますと記念の品をお渡ししています。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

2015-12-01お説教とご法話②FullSizeRender

ひとくち法話

親鸞聖人のご生涯をとおして
【第1回】ご誕生は京都日野の里
真宗を開かれた親鸞聖人は、今から800年程前にご誕生になりました。
京都市の東南、現在の伏見区にある日野の里という山里で法界寺(ほっかいじ)のほとりがご誕生の地です。
お父上は藤原氏の貴族の末流で藤原有範(ふじわらありのり)といい、母上は吉光女(きっこうにょ)と伝えられています。
当時は藤原氏中心の貴族政治から武家政治に変わろうとした激しい動乱の時代でした。また、大地震や飢饉(ききん)もあり、うち続く戦乱と天災地変に見舞われ、不安とおののきの中で人々の生活は大変だったようです。法界寺は当時は天台宗で、現在は真言宗のお寺で、幼い頃の聖人はご両親と共に、この法界寺の阿弥陀堂で朝夕合掌礼拝されておりました。
しかし、両親と暮らされた日々はわずかで、聖人4歳の時に、父君が、そして8歳の時には母君を相次いで亡くされました。
両親と死別された悲しみはいかほどであったろうと思います。強く無常を感じられた聖人は後生の一大事(ごしょうのいちだいじ)の解決をめざして、出家得度(仏道修行)を決意されたにちがいありません。
日野の里、法界寺のすぐ近くに聖人のご誕生を記念する誕生院があり、境内に親鸞童子像が建立されております。
聖人出生の地として、ここ日野の里を訪れる聞信徒の参詣は今もたえることがありません。お互いに生涯に一度は訪ねたいものです。
※「ひとくち法話」真宗高田派本山より

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

東日本大震災から6年

東日本大震災から6年
平成23年にご往生されました方は、仏教では7回忌としてお勤めされます。7回忌のお同行様でのお勤めの時に東日本大震災のことが話題になります。私たちの地域は、被災地から離れているのでTVや新聞の報道されたことからの情報しか持ち合わせていなくて申し訳なく思うこともありますが個々の中で忘れることのできない出来事の1つであると思います。3月11日にご往生された方の7回忌をお勤めしました。松阪市にお住まいのご高齢の方ですが、その日の東日本大震災(地震)に驚かれご往生されたそうです。ご家族はそのことをとても気にされていました。どのように受けとめるかはそれぞれですが、ご往生されました方のご一生に「ありがとうございました」と手を合わさせていただくことから残された私たちのご聴聞の歩みが始まることを感じました。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 昨年の6月に私(住職)は、東日本大震災で被災されました方のお話しをお聞きさせていだくご縁をいただきました。
既にお寺のHPでも掲載させていただきましたが改めて再掲させていただきます。
【お寺のHP掲載文】
グリーフケア公開講座6回は、東日本大震災で被災されました気仙沼のご遺族の菅原文子さんに、龍谷大学の鍋島直樹先生がお話しを聞く対談形式でした。菅原文子さんは家族で営んでいたお店で、ご主人とご主人のお父さんお母さんの3人を津波で一瞬に失われました。2階にいた文子さんが1階にいたご主人を迎えに行き、手を取り合った瞬間にすさましい勢いの波にのまれて文子さんの目の前から消えたそうです。そして翌朝、自宅の2階のベランダからヘリコプターに手を振り続けて文子さんは救助されました。「助けを求めていると言うより自分がここにいるよと誰かに知ってほしかった」と話されました。息子さんとも前日から連絡が取れなくなったようですが救助された日に再会でき、涙が出て、夫を亡くした悲しみがあふれてきたそうです。しかし、大きな震災でしたので、悲しみはあなただけではなく、みんなだから泣いてはいけないように思われたそうです。その年の夏に行方不明の夫はまだ発見されず悲しみが爆発しそうになった頃に震災直後から支援されていた方から、「手紙を書いてみたら、書くことで癒やされることもあるよ」と進められ、泣きながらあふれる想いを、夫への恋文として綴られた手紙が、京都市の柿本商事が企画された手紙コンクール「KYOTO KAKIMOTO 恋文大賞」に選ばれました。それがご縁で鍋島先生は、菅原さんご家族と交流が生まれたそうです。大震災から1年3ヶ月後にご主人が倒壊家屋の中から発見されたと文子さんから連絡があったそうです。文子さんのご家族には悲しいことに違いありませんが、ご主人と再会できたことは本当によかったことと思えたそうです。
ご主人の3回忌の法要で「無常は希望」と言うご法話をお聞きされ、ご子息様が「悲しみに向き合う」ことができ救われたお姿を見て、文子さん自身か救われたと感じられたそうです。また、自分の中にある悲しみが今の自分のバランスをとっていると感じられていることが私(住職)には印象的でした。大震災から5年が過ぎた今、町並みは変わりつつあり目に見えて復興しているように見えるけれど、被災された方々の目に見えない「こころ」は不安だらけであるようです。いまだ行方不明の方が220名いらっしゃるそのご家族のお気持ちにも寄り添える支援が今後も継続されるように感じました。
 私(住職)にとって、大震災のご遺族からお話しを直接お聞かせいただきましたことは、初めてで本当にお聞かせいただきありがとうございますとお礼を申すことしかありません。菅原様が体験されたことをその時のご自身の言葉で語ることはとても大変で勇気がいったと思いますが、書くことによって爆発しそうな「悲しみが」多くの方に伝わる中で変化していくことや、「悲しみ」と向き合うことになる色んなご縁に感謝するお姿に感じ入りました。「悲しみを生き抜く力」が私たちの中にあることに気づかされました。
※中川個人の感想です。

寺報に見る住職の10年の歩み 平成23年

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

寺報に見る住職の10年の歩み 平成23年【寺報30号平成23年12月発行】
『襷(たすき)
毎年お正月の箱根大学駅伝をテレビで声援している。私自身が走った経験もないし、参加校の卒業生でもない。ひいきのチームがあるわけでもないがテレビに釘付けになることも多い。どこにひかれるのか多くの方々も同じと思うが、仲間との絆と思う。その絆の象徴が、襷(たすき)である。今走っている走者が次に走る走者に襷をつなげる時の瞬間に感動を覚える。私は、走った経験もないと書いたが、妙華寺の住職として考えると、親鸞聖人のみ教えをこれまでの住職や先達から託されて今の場に立っている。このことは、お同行の皆様も同じように皆様の先代から託されこの場に立たれている。そう思うと、自分に託された親鸞聖人のみ教えを次の世代に襷をつなげるようにしっかり今を歩んでいきたい。』
この年(平成23年)の3月11日の東日本大震災は、私(住職)の中で忘れることができない1つの出来事です。阪神大震災の時には無かった津波での被害を見て、僧侶としてまた一人の人間として何ができるか思うことがあります。また11月に妙華寺の親鸞聖人750年御遠忌法会を、お同行の皆様方と共にお勤めできましたことも忘れることができない1つであります。その時の思いを「襷」という文章で綴りました。
3月はお彼岸の準備や4月のメリシャカ(花祭り)に思いを馳せたり、気候も暖かくなるなかで境内に出る時間が長くなります。山門の近くにあるしだれ桜の1本が枯れました。庭師さんの話では、境内地は土が粘土状で樹木には適さないようです。それでも多くの樹木が境内にあることは有難いことです。
1月下旬から、本堂の空調並びに境内墓地の通路整備を行っています。お同行の皆様には、大変心苦しいことですが、年末までに御志としてご寄付をお願いすることになりました。よろしくお願い申し上げます。また、工事中お墓参りでご迷惑をおかけする場合がございます。
※寺報に見る住職の10年の歩みは、毎月10日に掲載いたします。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

3月の日曜学校

3月の日曜学校では、2月15日から1ヶ月間、本堂西余間(むかって左側)に涅槃図をお掛けします。間近で見ていただきました。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

この佛涅槃図は、親鸞聖人750回御遠忌の記念として高田本山より京都別院の佛涅槃図の複製が配布されましたものです。平成24年よりお掛けしています。
京都別院の佛涅槃図は、室町時代の兆殿司筆で、大きさは、縦151.2cm 横128.7cmです。

佛涅槃図は、釈迦(しゃか)の入涅槃の場面を描いたもので、釈迦が亡くなられた二月十五日の涅槃会で本尊とされます。
八十歳になられた釈迦は、インド北西部のヴァイシャーリーで夏安居(なつあんご)を過ごし、北のバーヴァーに向い、鍛冶工のチュンダから食事の供養を受けましたが、食あたりを起こしました。痛みをこらえつつ、阿難(あなん)とクシナガラに赴きました。阿難に「私は疲れた。休みたい」と言われ二本の沙羅双樹の間に、頭を北に顔を西に向け、右脇腹を下にして横たわれました。釈尊の元にかけつけた弟子に「もろもろの事象は移ろい無常である。放逸に堕することなく、修行せよ」と諭され二月十五日の満月の日に静かに入滅されました。釈迦の最後の説法は『大般涅槃経』に、入滅とその後の話は、『大般涅槃経後分』に説かれています。
箱裏に「涅槃像 兆殿司筆 一幅」とあり、室町時代の明兆(一三五二~一四三一)筆との所伝であるが、明晰な色彩から実際の制作年代は十六世紀後半、室町時代後半から桃山時代にかけてと考えられる。

(京都国立博物館大原嘉豊氏の解説を元に作成)

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

2017-03-05日曜学校資料涅槃図

★高田本山では、3月15日から20日まで如来堂にて「佛涅槃図」をお掛けしています。  絵解きは、3月15日から3月17日の11時と13時よりございます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ひとくち法話

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

ほっとするに!寺内町(ほっとするに!じないちょう)
一身田(いしんでん)の町の電柱に「ほっとするに!一身田町」という看板があちこちに見られます。
一身田の町のことを「寺内町」と言います。寺内町とは大きなお寺を中心に形成された町で、日本の中でも原形を止めている寺内町は数カ所あるあるだけで、一身田は数少ない貴重な寺内町なのです。この寺内町が成立したのは天正8年(1592)頃だと言われ、本山を中心にして、本山へ参詣する人たちに土産物や仏具を売ったり、本山を警護する人や本山の建築物などを保全する役職人が住まいしていました。遠方から参詣する人のために旅籠(はたご)も軒を並べていました。
寺内町の周囲には「環濠(かんごう)」という堀で防衛された、自治都市であったのです。現在もこの「環濠」が完全な形で残っているのは、この一身田だけです。
16世紀頃に出来た寺内町も4~5世紀を経て今日を迎えましたが、昨今はこの町を再び賑やかにしようと、毎年11月に「寺内町まつり」というイベントをして、市や文化財関係者や地元の商工会等によって多彩な行事が行われていることは高田本山にとっても歓迎すべきことでしょう。
しかし、この寺内町がほんとうに「ほっとする」町になるためには、本山にお参りする人が増え、お念仏の声が高まるよう、教団・住民ともどもに精進する課題にとりくまなくてはなりません。
※「ひとくち法話」真宗高田派本山より

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 

 

3月の日曜学校は3月5日です。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

3月の日曜学校は3月5日です。朝7時30分から8時頃までです。
ご家庭での平素の朝時のお勤め(重誓偈・正信偈・5首和讃)を一緒にお勤めいたします。輪(りん)の鳴らし方や、念珠の持ち方もご一緒にしますので自然と覚えます。
今回は、本堂の西余間(向かって左手)の仏涅槃図のお話をいたします。
また、ご参加いただきますと念珠の一珠をお渡しして、24珠で単念珠が、108珠で二連念珠ができるようにご用意しています。(親珠には「妙華寺」の寺院名が刻印されています)

日曜学校念珠IMG_1154