生活の中の仏教のことば

我慢(がまん)
じっとこらえて、辛抱(しんぼう)することを「我慢強い(がまんづよい)」などといって、人間の修養(しゅうよう)には大切な心構えのようにいわれています。
しかし、もとは仏教語で「自慢」の意味で使われています。自分の才能をたのんで、他人に押しつけたり、我執(がしゅう)によって自分をおごることです。
この心は、ほとけの教えに逆らうので「念仏を信ずることかたし」といましめられています。

%e8%8a%b1%e3%80%80%e3%83%84%e3%83%af%e3%83%96%e3%82%adimg_3038

10月のおてらおやつクラブ

10月のおてらおやつクラブ 秋の千部会が終わり今月もおすそ分けさせていただきました。秋と言えば「食欲の秋」が頭に浮かびます。飽食の時代とも言われて久しい日本です。 おてらおやつクラブの活動に参加させていただきくことで、今自分の食について振り返ってみるとどれだけ一つ一つの食べ物に感謝していただいていただろうか反省することが多いです。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

一人親家族の支援団体への寄付となる「古本勧進」もやっています。
次回の発送は来年1月の末です。
ご家庭で不要になりました本がありましたらお寺にお持ちください。
10月に入りお同行様から不要な本をご持参いただきありがとうございました。
対象の本は、裏表紙にバーコードのあります文庫本・新書本・単行本です。
申し訳ございませんが、週刊誌・雑誌・百科事典・全集は対象外です。
本以外、書き損じのハガキ・不要なCDも受け付けています。

page001

 

 

 

 

四季の花

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 

四季の花 10月も下旬になると、少し早いですが紅葉が気になり出します。
銀杏の葉も少し色づきだした葉を見つけることができました。ドウダンツツジも徐々に色が変わっています。秋の香りはキンモクセイから・・

%e8%8a%b1%e3%80%80%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%83%a2%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%a4img_3008

 

秋の千部会

2016-10-22%e7%a7%8b%e5%8d%83%e9%83%a8%ef%bc%93fullsizerender

 

 秋の千部会は、久居祭り(ひさいハロウィンパレード)の前日であり、今年は曇り空でしたが多くの皆様にご焼香・ご聴聞していただきありがとうございました。
 ご法話は明通寺の佐波真教師より「いのち」についてお話しされました。私の「いのち」について私の大切な方から「今お聴きすることが出来る時にお聴きしなさい」と諭されている気がします。妙華寺でのご法話は年5回の行事の時だけでございます。この私がご聴聞できる時間は自らが作らないと中々ご聴聞できません。お時間に都合がつきましたらどうぞお友達をお連れして一緒にご聴聞いたしましょう。
2016-10-22%e7%a7%8b%e5%8d%83%e9%83%a81img_3020
2016-10-22%e7%a7%8b%e5%8d%83%e9%83%a8%ef%bc%92img_3019

道綽禅師

七高僧
昨日HPで、高田本山のひとくち法話の紹介で、7高僧についての「ひとくち法話」が始まりました。妙華寺の日曜学校でも以前7高僧について紹介しましたことも続けて掲載させていただきます。
七高僧とは、親鸞聖人が浄土教の祖師として尊崇した、インド・中国・日本の七人の高僧を示します。龍樹(りゅうじゅ)菩薩・天親(または世親)菩薩【インド】、曇鸞(どんらん)大師・道綽(どうしゃく)禅師・善導(ぜんどう)大師【中国】、源信(げんじん)和尚・源空(げんくう)上人【日本】の七人で、それぞれの著書の中で真宗で大切にしているものを「七祖聖教」(しちそしょうぎょう)という。
龍樹の『十住毘婆沙論』の「易行品」
天親の『無量寿経優婆提舎願生偈』(浄土論あるいは、往生論と略する)
曇鸞の『無量寿経優婆提舎願生偈註』(往生論註あるいは、浄土論註、単に論註と略する)
と『讃阿弥陀仏偈』
道綽の『安楽集』
善導の『観無量寿経疏』 と『法事讃』と『観念法門』と『往生礼讃』と『般舟讃』
源信の『往生要集』
源空の『選択本願念仏集』
④道綽は、『安楽集』で時代と人の宗教的素質に相応する教えを追求して、「浄土門」で なければ、救われないと主張した。彼の生きた時代は「末法」で、仏教が衰滅し、人 間の資質が劣ってしまったとする時代認識があった。当時釈尊の入滅はBC949と考え られていて、それから正法500年、像法1,000年が経過し、AD552年末法に入った。
道綽はAD562年に生まれている。それ故に「当今は末法にして、現にこれ五濁悪世(ご じょくあくせ)なり。ただ浄土の一門のみありて、通入すべき路なり」と彼は言うの である。道綽は、仏法を聖道門と浄土門に分類し、さとりを得る可能性の佛性があり、 「聖道門」というすばらしい仏法があっても、末法の時代では何の役にもたたない。 ただただ念仏して浄土往生を願う浄土門のみが、私たちのとるべき道と強く訴えた。                                                      『親鸞読み解き事典』から
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

ひとくち法話

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

道綽禅師(どうしゃくぜんじ)
道綽禅師(どうしゃくぜんじ)(562~645)は、曇鸞大師(どんらんだいし)が亡くなられてから、20年目に中国の大原にお生まれになりました。当時は釈尊の没後1500年以上経過していましたから、禅師の教えの根底には、末法(まっぽう)の世に生まれたという意識が流れていました。
禅師は48歳の時、玄忠寺(げんちゅうじ)で、曇鸞大師の功績を讃えた碑文(ひぶん)を読まれ「大師のように知徳(ちとく)のすぐれたお方でさえ念仏門(ねんぶつもん)に入られたのだ。自分のような愚鈍(ぐどん)なものがどうして自力修行(じりきしゅぎょう)の聖道門(しょうどうもん)にとどまることができようか」と感動され、阿弥陀如来(あみだにょらい)のみ教えに入られました。
そして『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』を明らかにするため、『安楽集(あんらくしゅう)』を著(あらわ)されました。同時に田舎の7歳以上の子どもたちまでよくわかるように、お念仏を勧められたので、お念仏の声は天地にあふれるほどの盛況でありました。
その道綽禅師を親鸞聖人は、次のようにご和讃しておられます。
本師道綽禅師(ほんじどうしゃくぜんじ)は 聖道万行(しょうどうまんぎょう)さしおきて
唯有浄土一門(ゆいうじょうどいちもん)を 通入(つにゅう)すべきみちととく 『高僧和讃道綽讃第1首』
この末法の時代の私たちにあっては自分の努力で悟りを開き、仏になろうとする聖者(しょうじゃ)の道を通るのはとても難しいから私たちの進むべき道ではないとされました。そして、阿弥陀如来の願いに「はい」と、信順(しんじゅん)する他力念仏門こそが、仏にならせていただく唯一(ゆいいつ)の道であることを明らかにされました。このことを「ただ浄土の一門あり」と主著『安楽集』におっしゃっています。
※「ひとくち法話」真宗高田派本山より

 

 

秋の千部会 10月22日です

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

秋の千部会は、10月22日(土)午後1時30分からお勤めします。
 また、お勤めの後ご法話をお聴聞していただけます。
 布教使は、明通寺の佐波真教師です。
ご法話をお聴聞していただきますと「法会参加票」に押印させていただきます。ご聴聞をお喜びするご縁となりますように、10回ご参加いただきますと記念の品をお渡ししています。
2015-12-01お説教とご法話②FullSizeRender
永代経法会というと、亡くなられた方が少しでも早くお浄土へ往生させてもらうための供養法事と思いがちですが、大きな考え違いです。この法会は、亡くなられた方が、後に残った私たちに「仏法を聞きなさい」「お念仏を申しなさい」と呼びかけてくださる大切な仏縁であります。私たちが亡くなられた方へではなく、すでに浄土に往生された亡くなられた方が私たちの為にしていただく法会であります。
 妙華寺では、永代経冥加金をお納めいただきますと、現在、永代千部会(えいたいせんぶえ)として春は4月29日(祝日)、秋は10月第四土曜日に、西余間(向かって左の余間)に加入されましたご法名を法名帳・法名軸を掲げてお勤めしています。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 

※この度、本堂の階段に昇降の補助として手すりを設置しました。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

生活の中の仏教のことば

億劫(おっこう)
普通は「億劫(おっくう)」と読んで「気乗りのしないこと」をいいます。
この言葉のもとは、仏教からで「おっこう」と読みます。劫(こう)は、極めて長い時間のことで、それを億倍したものが億劫(おっこう)ですから「無限」「永遠」という意味で用いられています。
親鸞聖人が、「真実の浄信、億劫(おっこう)にも獲(え)がたし」とのべられたのは有名です。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 

曇鸞大師

 昨日HPで、高田本山のひとくち法話の紹介で、7高僧についての「ひとくち法話」が始まりました。妙華寺の日曜学校でも以前7高僧について紹介しましたことも続けて掲載させていただきます。
七高僧とは、親鸞聖人が浄土教の祖師として尊崇した、インド・中国・日本の七人の高僧を示します。龍樹(りゅうじゅ)菩薩・天親(または世親)菩薩【インド】、曇鸞(どんらん)大師・道綽(どうしゃく)禅師・善導(ぜんどう)大師【中国】、源信(げんじん)和尚・源空(げんくう)上人【日本】の七人で、それぞれの著書の中で真宗で大切にしているものを「七祖聖教」(しちそしょうぎょう)という。
龍樹の『十住毘婆沙論』の「易行品」
天親の『無量寿経優婆提舎願生偈』(浄土論あるいは、往生論と略する)
曇鸞の『無量寿経優婆提舎願生偈註』(往生論註あるいは、浄土論註、単に論註と略する)と『讃阿弥陀仏偈』
道綽の『安楽集』
善導の『観無量寿経疏』 と『法事讃』と『観念法門』と『往生礼讃』と『般舟讃』
源信の『往生要集』
源空の『選択本願念仏集』
③曇鸞は、『浄土論』を註釈し、独自の視点で浄土教の思想を深化させていった。五念門 は一心すなわち信心にそなわっている功徳で、五念は一心におさまると見ていたのは、 曇鸞であった。親鸞が、五念門行は私たち凡夫のなし得る行ではなく、法蔵菩薩の行であるとして、その行を成就した功徳を私たちに廻向していただくもの。すなわち、他力廻向の信心に五念門の功徳があると主張するのは、曇鸞の論註を踏まえている。
また、曇鸞は「他力」をあきらかにした。「覈求其本釋」(かくぐごほんじゃく)とよ びならわしている「まことに其の本を求むるに、阿弥陀如来を増上縁となす」といい、 また「およそこれかの浄土に生ずると、およびかの菩薩・人・天の所起の諸行とは、 みな阿弥陀佛の本願力によるがゆえなり。なにをもってこれをいふとなれば、もし佛 力あらずは、48願すなわちこれ徒説ならん」と語って、阿弥陀佛の本願力=佛力こそ がすべてであると主張する。この項目のまとめとして、「他力を増上縁となす」とある が、阿弥陀如来の本願力=佛力がすなわち他力であり、この他力こそが往生を得させ る根源の力であると説く。曇鸞の『浄土論註』の主張は他力思想であるとされる。
その他に曇鸞が示した特徴的な教えは、阿弥陀佛に救われるべき人間はどのような種 類のものか議論し、謗法罪(ほうぼうざい)のものは、浄土願生の理がないから救わ れないと示したこと。信心のすがたを丁寧に説いたこと。法性法身(ほっしょうほっ しん)と方便法身(ほうべんほっしん)という二種法身説を説き、阿弥陀佛のすがた をあきらかにしたこと。さらに「廻向は二種あり」として往相と還相を教えたことがある。                                             『親鸞読み解き事典』から
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

ひとくち法話

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

曇鸞大師(どんらんだいし)
斉朝(せいちょう)の曇鸞和尚(どんらんかしょう)は 菩提流支(ぼだいるし)のおしえにて 仙経(せんぎょう)ながくやきすてて 浄土にふかく帰せしめり 『高僧和讃曇鸞讃第1首』
七高僧の第三祖は曇鸞大師と申し上げます。今から1500年程前、中国の雁門(がんもん)、今の山西省太原(さんせいしょうたいげん)あたりのご出身です。
近くの霊地五台山(れいちごだいさん)で出家されました。仏教をはじめ多くの書物を学ばれたので、後に四論(しろん)の始祖と仰がれるようになりました。
しかし、病にかかり、まず長生きの方法を身につけねばと考え、当時の道教の権威であった陶弘景(とうこうけい)から不老長寿の法を学んで、仙経十巻を授けられました。
喜ばれた大師はその帰途、洛陽(らくよう)で菩提流支(ぼだいるし)に出会ったので「仏教の中に、道教で説くよりも立派な不老長寿の法はあるのか」と尋ねましたところ、菩提流支は大地に唾をはいて、その愚かさを笑い「そんな仙経が何になるか、永遠のいのちを身につけるのはこのお経ですよ」といって、『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』一巻を曇鸞大師に授け、長生不死の法は、仏教にまさるものはないということを力説されました。
菩提流支の教えに深く感ずることのあった大師は、せっかく持ち帰った仙経を焼き捨てて、深く浄土の教えに帰依されたのでした。
それからの大師は、道教はもちろんのこと自力修行の仏道をすべて捨てて、浄土の教えを明らかにすることに精進されました。
この曇鸞大師のお導きで自力(じりき)と他力(たりき)の教えが明確になり、一層はっきりとお念仏がいただけるようになりました。
※「ひとくち法話」真宗高田派本山より