初盆のお勤め

初盆
妙華寺では、以前からお盆行事の一つとして、ご希望の方の初盆のお勤めをしています。
昨年のお盆から今年のお盆までの期間に亡くなられた方のご家族が初めてお盆を迎える時に初盆のお勤めをします。
妙華寺のお盆は、7月と8月の両月に地区を分けて行いますので、ご希望の月に初盆を勤めることができます。
一般的には、7日に初盆を勤めるご自宅に出向いて、火入れのお勤めします(火入れ)
 その後、13日~15日の期間の夕方以降に、妙華寺の本堂でお勤めします(本堂で23日まで火入れをいたします)
 23日の午後7時より妙華寺の本堂で初盆を営まれたご家族と共に最後のお勤めをして初盆の行事は終了いたします。
注① 初盆の7日の火入れをご希望の方は、前月末までに、妙華寺までお申し出ください。月初めに火入れのお勤めに行くご自宅の順番を決めさせていただきますので、火入れの時間を妙華寺にお尋ねください。(およそ30分単位で決めています)
注② 13日~15日の期間の夕方以降に妙華寺の本堂でのお勤めの時間は、ご希望時間が重なりますと調整させていただく場合がございます。また、遅延されます場合は、妙華寺にご到着された順になる場合がありますのでご了承ください(およそ30分単位で決めています)
また、妙華寺の本堂にお持ちいただく初盆の仏具ですが、ご法名の記載されたもの以外の仏具は、ご遠慮をお願いしておりますご了承ください。
注③ ご遠方の方で初盆のお勤めをご自宅でご希望の方は、7日に火入れのお勤めができない場合がございますのでご了承ください。また、本堂(お寺)での火入れのお勤めも行っております。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

7月の日曜学校は3日です

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 

7月の日曜学校は3日です。朝7時30分から8時頃までです。
ご家庭での平素の朝時のお勤めを一緒にお勤めいたします。輪(りん)の鳴らし方や、念珠の持ち方もご一緒にしますので自然と覚えます。
また、ご参加いただきますと念珠の一珠をお渡しして、24珠で単念珠が、108珠で二連念珠ができるようにご用意しています。(親珠には「妙華寺」の寺院名が刻印されています) 今年は蓮が早く咲きました。二華目の蕾も膨らんでいます。

page001

 

生活の中の仏教のことば

「生死(しょうじ)」
ふつうは生死(せいし)と読みます。生きているか死んでいるか。生死の境をさまよう、生死不明などと使います。
和讃では、「生死(しょうじ)の苦海ほとりなし」とおつとめします。つまり生死というと、単なる生と死ではなく、私自身が今生きているこの娑婆・迷いの世界そのものを言い表す言葉となります。
生死(しょうじ)界は苦海です。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

青巖寺にて

青巖寺 前住職7回忌並びに前々坊守50回忌
小山の青巖寺の前住職の7回忌並びに前々坊守50回忌に、親戚寺院の1人としてお勤めさせていただきました。
ちょうど同じ年の5月に妙華寺の前住職が往生し、一月後過ぎの6月の終わりに青巖寺のご住職様がご往生されました。私はご往生された前年の11月に三河の親戚寺院の親鸞聖人750回御遠忌にご一緒させていただき、行き帰りの時間にお話しができたことと、その年の末に、私の父への見舞いに来ていただいた時、改修前の本堂でどのように改修するかお話ししたことが忘れられません。それまでも私が兼業からお寺のお勤めだけになった時から従兄弟の子ども(私の祖母が青巖寺から妙華寺に来られたので、青巖寺の前住職と母は従兄弟でした。)として気にかけてくださっていたことも有難いことでした。

法会の後、ご住職が挨拶で「前住職がご往生されて6年の間に大きな行事がありましたが、前住職が願われていたことが残されていて、それをできるようにお同行様と共にさせていただいたことや、これまでの歴代住職の記録を元に、行事を作り上げることができたことに感謝します」と述べられました。本当にお寺の相続は歴代のご住職やお同行の先達が一生懸命お寺をより良いお寺にという思いが詰まっているものと感じました。私が、今住職としてお預かりしている妙華寺も、お寺に思いを寄せていただいている多くの先達の思いを、次の世代へつなぐリリーフ(中継)としてより良いお寺を目指したいと思います。
小高い場所に位置する青巖寺の山門から外を見渡す景色は広々としていつまでも見入っていたい気持ちになります。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 

 

追弔会

昨年に続いて、津市中河原町にあります潮音寺の本堂にて、自死遺族サポートガーベラ会様の主催の第2回の追弔会に参加しました。グリーフケアについて学んでいる仲間の村上様(潮音寺住職)が企画された行事です。仲間の一人は昨年と同様、岐阜県からも駆けつけていただきました。今年は追弔会の後、「お坊さんと話そう」と言うことで参加されました自死遺族の皆様と食事をとりながらお話しができました。お話しを聞きながら自分の中にある差別感を、もう少し想像力を養うことで少しでも減らしていくことできればと気づかさせていただきました。
2016年版自殺対策白書では昨年の自殺(自死)された方は、前年より1,402人少ない24,025人で6年連続の減少とあります。三重県では、自殺(自死)された方は300人以上であったと思いました。自死を選ばざる得なかった原因や理由は様々であると思いますが、相談できる場が地域や社会に育つこと願います。また自死された方のご遺族へのサポートも大切なことと感じています。
三重県には、自死遺族をサポートされています「ガーベラ会」様が活動されています。
また、三重県の自死遺族の集い(わかちあいの会)は、2つあります。
①三重県こころの健康センター主催
日時 奇数月第4土曜日 13:30~15:30
場所 三重県津庁舎 保健所棟2階(三重県こころの健康センター)
対象 家族を自死で亡くされた方(自死された方の親・配偶者・兄弟姉妹・子ども)
申込・問合せ 三重県自殺対策情報センター
電話 059-253-7821 平日8:30~17:15(祝祭日・年末年始は除く)
②自死遺族サポートガーベラ会主催
日時 毎月第1土曜日(年始、GW除く)13:30~15:30
場所 津・鈴鹿・松阪の会場
対象 家族を自死で亡くされた方(友人・恋人・同僚等の集いもあります)
申込・問合せ mail mie.gabera@gmail.com
http://www.miegabera.jp
自殺防止・自死遺族の電話相談は、電話059-253-7823 毎週月曜日13:00~16:00(祝日の場合は火曜日 年末年始除く)こころの健康相談員がお話しをお聴かさせていただいています。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

会場の潮音寺様のステキなパンフレットをいただきました。すっきりしたデザインやお寺のコンセプトがわかりやすく表現されています。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

会葬

今日(6月23日)津市の彰見寺のご住職の葬儀が執り行われ、お焼香をさせていただきました。5月8日にご往生されたことを後日知りました。ご往生された時は彰見寺の本堂の耐震工事中(6月21日に工事が終了)でしたので、密葬を済まされ本葬を今日にされたようです。
小妻道生先生は、私が中学に入学して3年間の仏教の担任のお一人でした。何も分かっていない私に「仏教」・「親鸞聖人のみ教え」を教えていただいた先生です。その後も先生は高田の教学の第一人者として、派内の勉強会や講演でお話しをお聞かせいただいてお育てをいただいていました。後住様の葬儀の後のご挨拶にもありましたが、和(やわら)かなお顔で愛(やさ)しくお話しされるお姿は、「和顔愛語」そのものでした。彰見寺様の寺院活動は私共のお寺ではとてもできないような多くの活動を長年されています。ご住職様や坊守様、寺族だけでなくお同行様と一丸となってお寺をもり立てていく姿は、寺徳のようなものを感じます。彰見寺様の組内に親戚寺院がありますので、そちらの法会でお会いしましたのが最後でした。

2016-06-23彰見寺住職葬儀IMG_2491

 

 

グリーフケア公開講座

グリーフケア公開講座6回は、東日本大震災で被災されました気仙沼のご遺族の菅原文子さんに、龍谷大学の鍋島直樹先生がお話しを聞く対談形式でした。菅原文子さんは家族で営んでいたお店で、ご主人とご主人のお父さんお母さんの3人を津波で一瞬に失われました。2階にいた文子さんが1階にいたご主人を迎えに行き、手を取り合った瞬間にすさましい勢いの波にのまれて文子さんの目の前から消えたそうです。そして翌朝、自宅の2階のベランダからヘリコプターに手を振り続けて文子さんは救助されました。「助けを求めていると言うより自分がここにいるよと誰かに知ってほしかった」と話されました。息子さんとも前日から連絡が取れなくなったようですが救助された日に再会でき、涙が出て、夫を亡くした悲しみがあふれてきたそうです。しかし、大きな震災でしたので、悲しみはあなただけではなく、みんなだから泣いてはいけないように思われたそうです。その年の夏に行方不明の夫はまだ発見されず悲しみが爆発しそうになった頃に震災直後から支援されていた方から、「手紙を書いてみたら、書くことで癒やされることもあるよ」と進められ、泣きながらあふれる想いを、夫への恋文として綴られた手紙が、京都市の柿本商事が企画された手紙コンクール「KYOTO KAKIMOTO 恋文大賞」に選ばれました。それがご縁で鍋島先生は、菅原さんご家族と交流が生まれたそうです。大震災から1年3ヶ月後にご主人が倒壊家屋の中から発見されたと文子さんから連絡があったそうです。文子さんのご家族には悲しいことに違いありませんが、ご主人と再会できたことは本当によかったことと思えたそうです。
ご主人の3回忌の法要で「無常は希望」と言うご法話をお聞きされ、ご子息様が「悲しみに向き合う」ことができ救われたお姿を見て、文子さん自身か救われたと感じられたそうです。また、自分の中にある悲しみが今の自分のバランスをとっていると感じられていることが私(住職)には印象的でした。大震災から5年が過ぎた今、町並みは変わりつつあり目に見えて復興しているように見えるけれど、被災された方々の目に見えない「こころ」は不安だらけであるようです。いまだ行方不明の方が220名いらっしゃるそのご家族のお気持ちにも添える支援が今後も継続されるように感じました。
 私(住職)にとって、大震災のご遺族からお話しを直接お聞かせいただきましたことは、初めてで本当にお聞かせいただきありがとうございますとお礼を申すことしかありません。菅原様が体験されたことをその時のご自身の言葉で語ることはとても大変で勇気がいったと思いますが、書くことによって爆発しそうな「悲しみが」多くの方に伝わる中で変化していくことや、「悲しみ」と向き合うことになる色んなご縁に感謝するお姿に感じ入りました。「悲しみを生き抜く力」が私たちの中にあることに気づかされました。
※中川個人の感想です。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

6月のおてらおやつクラブ

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

おてらおやつクラブ
今月もお供えをおすそ分けさせていただきました。おすそ分けさせていただいたご家族からお礼のお手紙をいただきますと、こちらに大変元気をいただきます。お供えいただく皆様のお気持ちに感謝申し上げます。現在この活動に賛同されていますお寺様は368ヶ寺で、お寺を楽しみに待っている子どもさんは約3,300名と「おてらおやつクラブ」のHPにあります。まだまだ多くの賛同寺院が増えることを願っています。
 また「おてらおやつクラブ」のHPに、「おてらおやつクラブ」の活動が第8回浄土宗平和賞を受賞しました。とあります。掲載文を下記に掲載させていただきます。
「おてらおやつクラブ」が第8回浄土宗平和賞を受賞しました。
去る5月11日、東京・芝にある増上寺で浄土宗平和賞授賞式が開催されました。
浄土宗平和賞は「浄土宗平和協会が定める、浄土宗の教義を広め、儀式を行うという寺院の活動にとどまらず、「社会参加する仏教」を志向し、平和活動、環境保護活動、国際交流活動、地域福祉活動など幅広い分野で公益のための活動を行っている浄土宗寺院・教師または浄土宗教師が代表(中心的な役員)を勤める団体を顕彰し、支援するものです。」
平成25年11月に2カ寺から始めたおてらおやつクラブの活動も2年半が経ち、今では47都道府県、350カ寺へと広がりました。仏さまへのお供え物をあげてくださる施主さま、様々な形で活動を応援くださる皆さま、全国で貧困問題解決に向けて行動されるお一人お一人のおかげさまにより、この度の受賞に至りました。お支えいただいた皆様には、心より御礼申し上げます。
当日は、おてらおやつクラブの活動報告の場も頂戴し、代表の松島靖朗が、浄土宗平和協会の役員さま(全会員数600人にも及ぶ会の中心を担う方々)に向けてお話させていただきました。
冒頭で「昨年もこの平和賞にエントリーしましたが、当然のことながら受賞には至りませんでした。(昨年度受賞され、列席していた應典院の)秋田ご住職には敵わない(笑)」とエピソードをご紹介し、笑いが起こりましたが、本題に入ったところでは、皆さま真剣に聞き入ってくださいました。私たち「おてらおやつクラブ」が貧困問題に対して取り組んでいる想いを汲み取っていただいているようで、非常に心強く感じました。活動のさらなる後方支援を頂戴した思いのする貴重なご縁となりました。
最後に、松島代表から一句。「表彰状、右肩上がり、気がつかず」
下がることなくこの勢いを持って、事務局一同精進してまいりますので、引き続きお支えのほど宜しくお願い申し上げます。(文・久遠寺副住職 高山信雄拝)
詳しくは「おてらおやつクラブ」のHPでご覧ください。
http://otera-oyatsu.club/2016/06/04/peace/
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

ひとくち法話

本尊(ほんぞん)
真宗のご本尊は「阿弥陀仏(あみだぶつ)」です。お仏壇の中央・正面に安置されている仏さまです。木像・絵像・名号(南無阿弥陀仏)とお姿の違いはありますが、すべてきまりによってあらわされた「阿弥陀仏」です。
この阿弥陀仏は、私たちを「無明煩悩(むみょうぼんのう)、われらがみにみちみちて、欲も多く、いかり、はらだち、そねみ、ねたむこころ、多くひまなくして、臨終の一念にいたるまで、とどまらず、きえず、たえず(一念多念文意)」の衆生とみぬかれて、仏さまの方から、お浄土へ迎えとる道をひらかれた仏さまです。
親鸞聖人は和讃で
十方微塵世界(じっぽうみじんせかい)の 念仏(ねんぶつ)の衆生(しゅじょう)をみそなわし
摂取(せっしゅ)してすてざれば 阿弥陀(あみだ)となづけたてまつる(浄土和讃弥陀経意第1首)
と、うたわれたました。「十方微塵世界」とは、全宇宙ということです。「衆生」とは生きとし生けるものです。すなわち、この世に生きるあらゆる念仏を申す私たちを仏さまはご覧になって、必ずお浄土に迎えますと誓われたので、「阿弥陀仏」と申し上げるのです。聖人はこのように教えてくださいました。つまり「阿弥陀仏」は、この約束で世に出られた仏さまです。
さらに、阿弥陀仏以外の仏さま(諸仏)は、この「阿弥陀仏」のお誓いがまちがいないことを証明するために出られたのだとのべられています。『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』には「念仏衆生摂取不捨(ねんぶつしゅじょうせっしゅふしゃ)」と阿弥陀仏が念仏を称える人々を平等に救いとるご本尊のおこころをお示しくださっています。
「阿弥陀仏」は私たちが救われる唯一の仏さまなのです。
※「ひとくち法話」真宗高田派本山より

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

寺族からの便り

寺族からの便り Vol. 1
 私は、大学卒業後、京都市の児童館に勤務し、人と人とがつながる仕事に大きな喜びを感じました。
僧侶となり、学びを深める中で、寺院もたくさんの人がつながる拠点となりえるのではないか、あたたかい居場所作りを通じた伝道活動も行なえるのではないかと考え、教義と現代の私たちが暮らしている生活の間でもぶれない軸を求めて龍谷大学大学院の実践真宗学研究科への進学を希望しました。
 現在は、次世代へと続く寺院活動の可能性について関心があり研究を行っています。様々な寺院活動が各地で展開されている中、寺院活動の分析や伝道学の理論について研究を行いながら、自身が試行錯誤しながら学び続けていく姿勢を持ち続けていきたいと考えています。
 実践真宗学研究科では、「多様な社会の中における宗教の使命とは何か」多角的に深く考えることができ、これまで大切に伝わってきた宗教の根幹が次世代へとつながるために大きな意味がある研究だと感じています。
また、高度な専門領域を持った先生方、多彩なバックグラウンドを持っている院生たちと共に研究できる実践真宗学研究科は、教義と現代社会をつなぎつつ、単なる自己満足で終わらない、意味ある宗教実践や社会実践を行うための素養を養える、他にはない貴重な環境です。
 少しでもたくさんのことを吸収して持ち帰り、お同行の皆さま、妙華寺とご縁のあった方々と、仏教の持つ力を大切にしながら、いのちのはじまりから終わりまで自然と語り合える、人生の悲しみもよろこびもそのまま大切にしてくれる仏様を中心とした歩みをすすめていきたいと思っています。
合掌 釈鳳瑞
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

※住職より 「寺族からの便り」が届きましたので掲載いたします。娘は2年前の夏に得度をいたしました。昨年から龍谷大学大学院で学んでいます。これからのお寺にできる可能性をお同行の皆様と共に学び続けていきたいと願っています。
また、「お同行の皆様からのお便り」をお待ちしています。皆様のお寺への思いや期待、苦言や提案がありましたらお知らせください掲載させていただきたいと思います。