自死遺族支援者研修

8月のお盆勤めの前日10日に、三重県こころの健康センター主催の「自死遺族支援者研修」がありました。「自死遺族に寄り添うために~求められる遺族支援とは~」の講題で、リメンバー名古屋自死遺族の会の代表幹事の花井幸二氏のお話でした。講師の花井氏も自死遺族ですが、2003年にリメンバー名古屋自死遺族の会を立ち上げてから「自死遺族と支援者のためのワークショップ」・「自死遺族支援官民合同シンポジウム」の開催や、自死遺族の立場から愛知県自殺対策総合推進協議会委員、自殺対策総合計画ワーキンググループ委員などの活動をされています。花井氏は講演の冒頭で、自死遺族の支援者の前で自死遺族の立場としてお話しする機会はあまりないと仰いました。お話は、自死以外の死別と自死との遺族感情の違いや、自死遺族の心情の違いを生む要素、希死念慮者への予防に関する遺族の心情はとても複雑な思いのようです。自死遺族の会や分かち合いは自死遺族の安心につながる役割があることや、会の運営の課題や限界もお話されました。また、自死への質問で、自死遺族と希死念慮者への対応が反することの矛盾も指摘されました。
今でも希死念慮者への啓発の中に潜んでいる自死遺族への配慮が足らない点をお聞きすると、「死にたい気持ちを持った人」への対応から「苦しみを支えること」への対応に転換することの必要を提言されました。私達の中にある自死への偏見についても改めて省みる必要があります。最後に宗教と自死についての話の中でこれまでの宗教の中で自死への否定(抑止)が強くその為に、自死された方、自死遺族の方への差別があることは反省しなければいけません。それでも自死遺族の方からの宗教への期待もお話いただき、僧侶として自死遺族の方への支援について学びをいただきました。

自死遺族とひとくくりにすることもできないそれぞれの立場がある中での支援は考える以上に、大変なことと思ってしまいます。それでも相手のことを気遣いながら、今の自分にできることをしていくことしかないと感じました。
※中川個人の感想です。