和讃

和讃をご紹介いたします。和讃について多くの参考書がありますが、『注解 国宝 三帖和讃』常磐井鸞猶著と『浄土和讃講話』川瀬和敬著より紹介します。

浄土和讃 弥陀経意1首

十方微塵世界の 念仏の衆生を見そなわし
摂取して捨てざれば 阿弥陀と名づけ奉る

全宇宙の中の念仏する人々を照覧なさって、その人々を救い取って決して捨て去ることがないから、その仏の名を阿弥陀とお呼び申し上げる

微塵は、微塵の数のように数えることもできぬ多くの世界
念仏の衆生は、他力の信を得て称名念仏する人々
阿弥陀は、梵名アミターバは無量光仏の意、光明は摂取の光明
以上 【注解 国宝 三帖和讃 常磐井鸞猶著より】

念仏する衆生であるならば、ありとあらゆる世界のどこに埋もれていようとも、それをよく照覧して、おさめとってすてることがないから、阿弥陀と呼んでその仏をたたえるのです。
この1首は不思議なところで、もちろん『弥陀経』には「舎利弗、彼の仏の光明無量にして十方の国を照らすに障碍するところ無し。是の故に号して阿弥陀と為す」とあるのをうたったように見えるけれども、実は『観経』の「光明遍照十方世界 念仏衆生摂取不捨」の文の方が近く、更に善導の『往生礼讃』の「唯念仏の衆生を観(みそなわ)し、摂取して捨てざるが故に阿弥陀と名づく」に、ぴたりと依っていられる点によくよく心を注ぎたいと思います。これは「観経意」と両方にまたがるところで、是非ともうたいあげずにおれなかった1首と見ます。阿弥陀の名を実に成立せしめるには、念仏の衆生がなければならぬというかねあいです。
摂取の左訓は、先の「大経意」第6首にも見えますが、ここはここでよく表現のできたものかと驚嘆を禁じ得ないところです。「おさめ、とる。ひとたびとりて長く捨てぬなり。摂はものの逃ぐるを追わえ取るなり。摂はおさめとる、取は迎えとる」ものは衆生です。衆生自身は逃げているとの感知のもちようはないが、如来から見れば背き逃げているそのありようがあわれなのです。逃げるから追わないのではなしに、逃げるから追っかけて、ついにだきしめるのです。追っかけてゆこうではなしに追わえ取ったところです。どこまでも唯除の機の自覚をはらんでいます。

以上【浄土和讃講話 川瀬和敬著より】
※お寺勤めの時によく勤める和讃です。