仏旗をご存知ですか?

%e4%bb%8f%e6%97%97%e2%91%a1img_2880
仏旗(ぶっき)をご存知でしょうか?
お寺の行事の時にお堂の上がり口の柱に掲げています。仏旗のことを「六金色旗(ろっこんしょくき・ろっこんじきき)」と呼ぶことがあります。仏旗を見ると五色しかありませんが、六金色旗と言うのはどうしてか何も知りませんでしたので改めて確認しました。
「六金色旗(ろっこんしょくき・ろっこんじきき)」と言われるのは、ブッダの体から六色の光が放たれることからのものだそうです。
妙華寺の仏旗は「緑、黄、 赤、白、紫」の五色で、「青、黄、 赤、白、樺(橙)」と違いますが、「緑、黄、 赤、白、黒(紫)」の仏旗は旧来の仏旗のようです。
仏旗(ぶっき)については全日本仏教会のHPから紹介します。
Q.  仏旗とはなんですか?
A. 仏教徒が、仏教を開かれたお釈迦さま(仏陀)の教えを守り、仏の道を歩んでいく時の大いなる旗印となるものです。
Q. いつ定められたのですか?
A. かねてより多くの仏教国で掲げられていましたが、世界仏教徒連盟(WFB)が結成され、スリランカでの第一回世界仏教徒会議が開かれた1950年に、正式に「国際仏旗」として採択されました。さらに1954年、永平寺で開かれた第二回全日本仏教徒会議でも決められました。
Q. 仏旗の色と形にはどういう意味があるのですか?
A. 仏陀がそのすぐれた力をはたらかせる時、仏陀の体から青、黄、赤、白、樺及び輝きの六色の光を放つと『小部経典』というお経の中の「無礙解道」の項に説かれていることからこれらの色が使われています。このため仏旗は「六色仏旗」とも呼ばれています。また、次のようにも理解されています。
◦青は仏さまの髪の毛の色で、心乱さす力強く生き抜く力「定根(じょうこん)」を表します。
◦黄は燦然と輝く仏さまの身体で、豊かな姿で確固とした揺るぎない性質「金剛(こんごう)」を表します。
◦赤は仏さまの情熱ほとばしる血液の色で、大いなる慈悲の心で人々を救済することが止まることのない働き「精進(しょうじん)」を表します。
◦白は仏さまの説法される歯の色を表し、清純なお心で諸々の悪業や煩悩の苦しみを清める「清浄(しょうじょう)」を表します。
◦樺は仏さまの聖なる身体を包む袈裟の色で、あらゆる侮辱や迫害、誘惑などによく耐えて怒らぬ「忍辱(にんにく)」をあらわします。インド、タイ、ビルマ等のお坊さんがこの色の袈裟を身につけています。
この縦と横に重なり合う五色で表される仏さまのお姿と教えが、仏の道を進む私たちを励まして下さっているのです。
Q. 仏旗のデザインと色の目安について教えてください
A. デザインと色についての、目安は次の通りです。
◦デザインは縦に6本の同じ幅で左から青・黄・赤・白・樺で、一番右の列は上から青・黄・赤・白・樺です。ただし、縦の樺色と横の樺色の間には区切りがなく、英語のL字型で表示されます。
%e2%98%85%e4%bb%8f%e6%97%97img_2877

 

 

※写真の妙華寺の仏旗のデザインで色の位置が、左からではなく右から「緑、黄、 赤、白、紫」で、一番左の列は上から「緑、黄、 赤、白、紫」になっています。仏旗の生地の表裏を見て撮影しましたが、デザインからすると逆のようです。
また、五色と上から「緑、黄、 赤、白、紫」が並んだ部分が、「輝き」を表す部分で、六色になるのだと知りました。しかし、「輝き」を示す部分が他の五色の部分より幅広なのも仏旗としてのデザインとしては間違っているみたいです。
※高田本山の山旗はご存知でしょうか? 高田派の旗章は、白地に赤い「一」です。行事がありますと山門に掲げられます。以前、どなたかに一身田の「一」と聞いたこともありますが真偽はわかりません。