仏教用語禁止の法話

 東京で開催されます第10回仏教井戸端トーク「お題法話-仏教用語禁止編」を拝聴する機会をいただきました。都会では仏教に関するイベントが数多く開催されています。
地方に居住する私(住職)には遠い存在でしたが、このイベントに登壇される僧侶に妙華寺の婦人会総会の日の行事でお越し頂いた僧侶がお二人いらっしゃったことで今回は時間の都合をとり上京しました。
お一人は、昨年お越しいただいた青江覚峰師てす。今回の会場寺院のご住職で「暗闇ごはん」でお馴染みですが、妙華寺では、食事を通してのご法話(お話し)は婦人会会員の皆様にとても反響がよかったです。もう一人は、一昨年にお越し頂いた浦上哲也師です。メディアでも数多く取り上げられています「死の体験旅行」を開催していただきました。私(住職)も死に行く体験がとても貴重なものとして今も残っています。お二人のお話をお聞きできることを楽しみにしていました。

Processed with MOLDIV

【昨年の婦人会総会の後のご法話の青江覚峰師】

Processed with MOLDIV

【最近のメディアに掲載されている浦上哲也師】
2017-04-20仏教井戸端トーク
 今回のイベントに参加するのは私(住職)は初めてでありますが、HPの案内を見ますと、【仏教井戸端トークの人気企画、お題法話の第3弾を開催する運びとなりました。
来場した皆さんから任意の単語を頂戴し、それを1個でも全てでも、とにかく会場から出た単語を使って法話をすること。これがこれまでのルールでした。
今回はそこに「仏教用語を使うのは禁止」というルールが追加されます!(※一部例外単語もあります)
難しい専門用語でけむにまくのは禁止、日常使用する単語で伝えること。NGワードの判断は増田が行います。
(増田は仏教用語連発で登壇者を惑わすかもしれません(笑))
また、当日は法話の前後で皆様の幸せ度がどれだけ変化するか、最先端技術を用いたマシーンも登場するかもしれません(まだこのマシーンについては未確定です)】とあり、「仏教用語使用禁止の法話」にとても興味を持ちました。

Processed with MOLDIV

 浅草の緑泉寺様へ伺うと既に受付をすまして会場の本堂に何人かがいらっしゃり、定刻までに30名ほどが本堂に集合し始まりました。私は初めてですが多くの参加者はこれまでの仏教井戸端トークに参加されているようで和気あいあいの雰囲気です。私のお寺では考えられない20代から30代40代の方々の参加と、対面に今日の法話をされます4人の真宗のお坊さん。そして今回は、法話されるお坊さんと聴聞する私たちを同時に「しあわせ」(幸福度)を計測する機械とそれを表示するスクリーンがありとても東京的なものを感じました。
聴聞する私たちからお題を5つ出して、それを使いながら、仏教用語禁止の10分の法話がスタートです。法話されるお坊さんは、仏教用語を使わないと言う点が、いつもと違い緊張があるようです。休憩を挟んで2回の法話は大変だったと思いますが会場は盛り上がっていました。「いつも読んでるあれ」で「お経」と分かるのはうれしいですね。また、4人お一人づづ法話として成り立っていながら、4人の法話がつながっていくような今まで感じたことがない法話を聴聞する機会を得たことはとても有難かったです。
終了後、「しあわせ」(幸福度)の解説があり会場がこんなに「しあわせ」に包まれている場は珍しいようと聞き、私(住職)もこんなに楽しく法話を聞いたことが無かったと思い会場を後にしました。
法話会の始まる前に、せっかく東京に行くので少し気になっていましたものがありましたのでそちらも確認に行ってきました。それは「桜餅」です。私たちの地域で「桜餅」と言うと、道明寺「餅米で包まれた」餡のものです。でも関東の「桜餅」は、小麦粉の薄皮で餡を巻いたものと聞いて一度食したいと思っていました。「長命寺桜餅店」さんでいただきましたら桜餅が桜の葉で隠れて見えません。一枚外すとクレープの皮のような薄い小麦粉の皮にこしあんが包まれていました。皮が乾かないよう大きな桜の葉で包んであるようです。こちも美味しい「桜餅」でした。

Processed with MOLDIV